就職・転職・働き方

全202391件中19641~19660件表示
  • 中国との貿易について

    中国人の知人から、ベビー用品を買うので仕入先を探してほしいと頼まれました。 問屋が見つかったのですが、コンテナ単位での販売となるそうです。 1コンテナあたり約1000万円弱です。 知人はそれでも構わないので、直ぐに購入したいとの事ですが、問屋からは中国人と直接販売はしないと言われました。 中国人からは、私に会社を設立して、代理でそこから購入してほしいと頼まれています。 もちろん会社の設立費用や、仕入れ代金は全額支払ってもらいますが、何かデメリットはございますでしょうか? どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 警備員って・・・

    クズがやる仕事ですか?

  • 就職活動

    専門学校2年生です。 大学生は学校指定の履歴書があると聞いたのですが、 専門学校にも指定履歴書はあるのでしょうか? 企業側から学校指定の履歴書を提出と記名されているのですが、 学校指定の履歴書があるかわからないため困っています。 わかるか教えてください。

  • 就職活動

    専門学校2年生です。 今就職活動で説明会で履歴書が必要なのですが専門学校でも履歴書があるのですか? すぐ出ないと困るので教えてください! ちなみに学校は土日は連絡が取れないためここで聞いています。

  • 履歴書の希望欄

    月末にパートの面接を受けます。 時間帯が六種類ほどあり、それぞれ給与が異なる(早朝と深夜は割高)のですが、昼間がいいためそのうち二種類のどちらかを希望しています。 その旨を履歴書の希望欄にどう書いたらいいでしょうか。 簡易に『A帯、またはB帯希望』でいいのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • ビル管理とは?

    ビル管理ってどんな仕事をするんですか? キツイですか?

    • ベストアンサー
    • ASA-9X
    • 転職
    • 回答数2
  • 転職したいのですが、、

    3月に専門学校を卒業し、入社しました。 2月からアルバイトと言う形で出社はしており、4月から正社員となりました。 しかし、希望の職種ではなく、目標も向上心も芽生えません。 専門学校時代から目指している職種があり、今、その職種の求人がでています。 住んでいる地域が地域なだけに、この職種のいい条件での求人がでることがめったになく、チャンスだと考えています。 しかし、正社員となってまだ1ヶ月、働き始めて3ヶ月での転職ははやすぎますか? また退職する際には、上司に何といえばいいのか、、 接客業のため、営業中に上司と話す機会がありません。 このような条件で円満に退職することは不可能でしょうか? またこちらの求人に応募するのは、退職を話した後か、求人が無くなる前にいちはやく応募するのがよいか、教えていただきたいです。

  • 始めたばかりの夜勤を辞めたいです

    先日深夜帯でバイトを始めましたが親に女の子が夜にバイトするのは危険だと猛反対されてしまいました。(昼から夕方にかけて別のバイトを掛け持ちでしてます。) 私はフリーターなので自分のバ イト代のみでやりくりしていくことになっていたのでたくさん稼げそうな深夜を選んでしまいました。 後々思えば反対されてもおかしくないなと思ったのですが最初はまさかこんなに反対されると思わなくて深夜バイトを始めてしまったことを後悔しています。 ですが辞めなければ行けないので店長に辞めたいことを伝えようと思うのですが、親に猛反対されてしまったので辞めさせてください。というような感じで伝えればいいのでしょうか。

  • 高卒での医療事務就職

    商業高校在学中、女です。 情報・簿記系、漢字検定、英語検定等の資格を取得しています。 高校卒業後、医療事務の就職は可能ですか? また、医療事務の専門学校に行ってから就職した方が良いのでしょうか? 回答お願い致します。

  • フリーターが・・・

    時給1000円のところで8時間フルで働いたら結構な金になりますよね?週一日しか休まないとします。

  • 転職について

    特許事務所から企業の知財部への転職について 特許事務所で内外事務に関わって3年が経ち、20代後半になったこともあって、仕事を含めたこれからの人生を考えています。 規模の大きな事務所に勤務していますが、やはりさせてもらえる仕事の幅が狭く、ふと、先が見えないな、と思ったのが最初のきっかけです。 事務所で企業の方を相手に仕事をしていく中で、企業の知財部の仕事に前々から興味があったり、知財は毎日新しい発見があって好きなので、もっと幅広く経験したいと思っています。事務所では教育制度もないため、休みの日に自分でセミナーに参加して勉強することもありますが、独学で勉強するには限界があり、その点で企業の方が環境がいいかもしれないとも思っています。 ただ、求人を見てみると、やはり私の経験よりも上のものを求められているものが多く、年収も想像以上に高かったので、場違いな気がしてきました。専門的な分野なだけに、ポテンシャルよりも経験を求められている気がして、私では無理かな、と弱気になってしまいます。 企業の知財部に転職された方がいらっしゃいましたら、どういうものが求められているか教えて頂けると助かります。

  • ファミレスでの面接について

    月内に、パートの面接が有ります。 皮膚医院の受付(医療事務)の仕事です。 面接の日程を電話で決めたのですが、面接場所がファミレスです。 「先に○○(ファミレス)に入ってまってて。私探すから」 と、言われました。 (お電話口の方は、恐らく院長さんの奥様で、ご年配でした) ここで疑問なんですが、 ・「入ってまってて。探すから」とおっしゃってたのですが、 やっぱりいわれた通りに入って中で待つべきでしょうか? それとも、入口付近の待合スペースで待ってるべきでしょうか? 休日の夜なので、店内が込み合うことを想定して先に席を確保する意味でも入ってたほうがいいのかな?とも思いましたが、実際どうするのが常識的に普通なのでしょうか? ・仮に先に店内に入るとしたら、注文はどうしたらよいでしょうか? 先にコーヒー等頼んでもいいのでしょうか? それとも、相手が来るのを待つ迄、席で座っているのが正解でしょうか? ・お会計時は、どのような流れになるのでしょうか? ファミレスでの面接が初めてなので、会計時にどうしていいのかわかりません。 「私出します」ということを発言する場合、 どのように言えば失礼ではないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 【職歴なし】職業訓練受けるべき!?【アラサー】

    もうすぐ31歳になる障害者(内臓障害)の男です。 私は正社員歴が無く、病気で彼是4年以上働いておりません。 最近になって就職活動を始めました。 しかし、障害者枠を使っても面接まで進めるのは稀です。 面接を受けてもなかなか思うように結果が出ません。 そこで、半年程度の職業訓練を受けようかと思案しております。 何か専門的な知識・技能を身に付け、改めて就職活動を行おうという 考えです。 この私の考えを皆様は率直にどう思われますか?

  • 育休復職時の挨拶で渡すお菓子

    来月育児休暇から復職しますが、挨拶の時に配るお菓子を検討しています。 (1)100名位の部なのですが全員に手渡しした方が良いと思いますか? (2)10名位の課に所属しているのですが、課の同僚だけに配るというのはありでしょうか? 予算の兼ね合いから100名だとプチサイズになってしまうのですが、10名位だと割としっかりとしたサイズのお菓子を配れるのかなーと思っております。 些末な質問ですが、私の部署で過去の事例がなかったので、こちらで質問させて頂きました。 ご経験や周囲の方の事例など教えていただければ幸いです。

  • 仕事と資格

    長くなります。 来年の3月に管理栄養士国家試験を受けようと思ってます。 現役の時は『仕事で使う事はない』と、受かったらラッキー♪ぐらいな気持ちで受け、案の定少し点数が足りずに不合格。 やはり国家資格だから持って置くべきと周りの声もあり受ける事に。 今年は食事摂取基準の改定など節目の年で、それに関する問題が来年確実に出る年なので既卒でも受かる可能性が高くなる年なのです。(平成29年には看護士などと同じ試験システムになるので、既卒が受かりやすい試験のラストチャンスだと思ってます。) 勉強はたまにやってはいますが、正直まだきちんと出来てないです。 そして最近になって、試験間近になると仕事との両立が難しいのでは?と考え始めました。 理由として、仕事がお菓子屋なので3月は卒業式などでたくさんの注文が入り、シフト上朝早くても閉店間際まで仕事をする状況が良く起こります。 つまり試験間近にも関わらず一番勉強が出来ない時期なのです。 今いる職場では資格を取る為に有給を使うのは厳しいと上長に言われました。(元々有給自体取れませんが…) なのでいっそ3月に仕事を辞めて最後の半月にスパートをかけて勉強しようかなぁ?という考えが出て来ています。もし3月で辞めてしまえば、勤続2年4ヵ月程度になります。 そこで1つ問題が。 今の仕事が転職して働いている所だという点です。 これより前に飲食店で正社員で入り、上長の余りにも酷すぎる性格と激務(繁忙期はご飯が食べられず10時間以上立ちっぱは当たり前)により半年で辞めてしまいました。 この職歴で更に転職は出来るのでしょうか…?ちなみに今の仕事は準社員(契約社員)です。 長文で読みにくいと思いますが、真剣に悩んでます。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 仕事を辞めます

    レストランで正社員として二年働き今年で三年目の者です。おととい店長に辞めたいです、と伝えました。いつ辞める?一応最短で1ヶ月前に言うもんだけど、と言われたので、次が決まっているわけでもないので、では2ヶ月後の6月で…と言いました。 ですが、6月…忙しい頃ですよね…!と私はもじもじしてそのまま世間話に持って行ってしまいました。 その後言ったことに達成感を感じ、家に帰ってみて6月いっぱいで辞めるのか?何人か辞めていくのをみてみんな15日に辞めていたよな…と思い出し、定期が6月半ばで切れるので今日店長に休憩中1人の所捕まえて、定期が6月の半ばで切れるのでそれの日をもって辞めていいですか…!と訊くといいですかっていうか、いつ辞めるかは自分で決めなさい。と言われ店長は眠ってしまいました… ネットで見ると、退職届けなどを提出し6/15で退職しますなど書くとありますが、辞めた友人に訊くと会社側が用意した書類を書いたと言っていました。母親も同意見で自分が用意するものはないと言います。 まだ約2ヶ月ほどありますので今すぐに必要なものはないと思いますが、店長に言っただけでしかもなんとなく曖昧な感じで本当に辞められるのか⁉︎と心配です。 もう一度店長に、○月○日をもって退職したいですと伝えた方が良いのでしょうか? 誰に相談すればいいのかもわからないのですが…お力を貸していただければと思いここに相談しに参りました。

  • 親にアルバイトを反対されました。

    カラオケ店で掛け持ちで夜勤でのアルバイトを始め2日間出勤しました。 しかし、後で親にアルバイトの話をすると女の子1人で治安の悪い夜道を1人で行き来するのは危険だから辞めてほしいと厳しく言われました。 なので、今度の出勤で辞めさせてほしいことを言おうかと思ったのですがその日は夜勤担当のリーダーが私より早く帰ることになっており恐らくその日には言うことができないかもしれません。 連絡先もLINEでスタッフ内のグループ連絡をするようになってるので担当リーダーの連絡先も分かりません。 こういうとき改めて電話でお店に連絡をするか、次の次の勤務日まで嫌でも待ってその日に言うべきでしょうか。 辞めたいことを言ってもすぐ辞められるとは限りませんが言いにくいことなので早く伝えてスッキリさせたいなと思っております。 私の勝手な判断によりこういうことになってしまったのは承知だし申し訳ないと思っています。 ですができれば円満にやめたいと思っております。 お願いします。

  • 求人票の応募資格が実質違っていた

    転職中の身で、様々な転職エージェントに登録しております。 その中で自分のスキルを活かせそうな求人を発見し応募しました。 内容はとある外資のメーカーのグラフィックデザイナーです。 アメリカに本社をおくその会社が日本支社にこのたび初めてデザイナーを雇って、日本やアジア市場のポスターなどを任せるという内容でした。 その求人サイトに書いてあった応募資格は以下の通りです。 ・大卒以上(業界未経験者歓迎) ・illustratorやphotoshopを用いたデザイン経験をお持ちの方。ジャンルは問いません。 <以下のスキルをお持ちの方は歓迎いたします> ・ビジネスレベルの英語力(目安はTOEIC700点以上) ・広告などで幅広いプロジェクトでのデザイン経験 以上がエージェントの求人広告に書いてあった応募資格でした。 つまり、専門学生ではなく大卒の人そしてジャンルは問わずデザイン経験がある人という条件は必須でビジネスレベルの英語力と幅広いデザインプロジェクト経験は必須ではないがあれば尚良しということと誰もが理解すると思います。 面接は全部で3回あり、1回目は日本支社の責任者と面接、そして2回目はアメリカ本社のデザイナー、そして3回目はアメリカ本社の責任者との面接だと書いてありました。この面接内容から最終的には英語がある程度必要であることは察しがつきましたが、必須ではないとのことなので留学経験もあり、ある程度英語に自信がある私は応募してみました。 そして、今日その日本支社での面接に行ってきました。作品集と履歴書(もちろんどちらも日本語)を持ってオフィスに行くと外人が1人部屋に入ってきました。きっともう一人日本人が来るのだろうと思っていましたが、その外人1人が面接官でした。 いきなり英語での面接が始まりました。「面接は英語です」とも書いてなかったのでいきなり面食らってしまいどぎまぎしながらもなんとか英語で受け答えしました。 話して行くうちにどうやらこの仕事は英語は必須でしかもかなり流暢じゃないと仕事にならないことがわかってきました。でも、日本で大卒でグラフィックデザインをやっていて英語が流暢な人は少ないのではと思い質問してみると「大卒なんて書いたかな?まあ専門学校でもいいんだけどね」と言ってました。 「具体的にはこういう人材を求めています」と英語で書かれた求人要項をもらって帰ってきました。その英語の求人票によると必須条件として、 ・大学でグラフィックデザインを専攻し卒業した者もしくはそれと同等の教育を修了した者 ・2年以上のデザイン業界の経験 ・会話と文法両方において流暢な英語力 と書いてあり、以下のスキルは歓迎という項目にJAVAやDream Weaverができる人と書いてありました。 面接でも英語が流暢で、デザインの経験豊富なプロフェッショナルが必須条件だとはっきり言われました。 まだ合否はわかっていませんが、そんな流暢な英語力が無いのでたぶん落とされると思います。入りたい会社だったので受けてみたら実際の募集要項と違っていて結構ショックでした。 これって、エージェントの紹介の仕方にも問題がある気がしますが、実際よくある話なのでしょうか?転職サイトのエージェント経験があるお方などのご意見をお聞かせいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • アルバイト・パートと正社員って

    何がどう違うのでしょうか?漠然としていますがよろしくお願いします。社保も同額払うし・・・私は知慮浅薄なのでご教授願います。

  • 派遣バイトなのに派遣社員としての記載について

    こんばんは お世話になります。 今の単発の派遣のバイトをしながら就職活動をしているのですが、 先日ハローワークで職務経歴書を添削してもらってるときに派遣社員というふうに記載することになってしまいました。私が派遣のバイトなんですがと担当者に言ったのですが、どっちでも同じだし派遣社員でいいじゃないと言われ私もそうなのかとその場で納得したのですがやっぱりまずいですよね?仮に就職が決まった後就職会社への提出物とかで困ったりしませんでしょうか?