製造業の経営

全582件中181~200件表示
  • 経営者の気質

    会社の経営者方の気質とは、どのような形がいいのでしょうか? 疑問の発端は、会社のある方が出世し始めたら企業風土がガラリと変わってしまったからです。タイプ的にはアップルのCEOタイプです。意見が違うと言う事で左遷、逆に意見があった(合わせた?)人は出世。彼の影響で辞めた人は片腕では足りません。意見をシンプルにはっきり言う能力のある人なので、上の方受けはいいそうです。但し、その意見が正しいかは別問題ですが・・・。 その人が出世し始めて以来、その人の意見に従う人しか生き残れないので同じ様に徹底的に他の人の仕事を吊るし上げる人が出世していきます。昔あった皆で協力して製品作りをすると言うより、規則でがんじがらめになった状況でいかに自分を守るかという事が第一と言う風に会社が変わってきています。 私は既にこの会社を別理由で辞めています。残った友人から聞き、このような状況で無いとこれから会社は生き残れないのか?アップルのCEOも似たような方と聞きました。反面、松下幸之助や本田宗一郎の様な、社員の意見を聞き皆で製品を作り上げていくという姿勢はこれからは通用しないのでしょうか? 当然色んなタイプの経営者がいて、一概に言えないと思います。しかし他の会社の経営者を余り知らないので、ご意見を頂ければ幸いです。

  • DOT率

    製造業で管理職を行っているんですが、製造DOT率という言葉が出てきましたが、全く分かりません。 教えて下さい。

  • マシニングセンターの無人運転について

    私は現在小さな専用工作機械メーカーに勤務しています。 製品は工作機械と治具で、基本的に特注の一品物、同じものは出ても数年後といった物が殆どです。 部品は殆ど自社で加工していて、数台のマシニングセンターがあります。 私は普段マシニングセンターを使っていて、作業者と機械は1:1の状態です。 何時も加工の遅れが問題になり、マシニングセンターに人が張り付いている状態について文句を言われます。 そこで、何とか改善したいと思っているのですが、 無人運転してほしいとよく言われるのですが、数台のマシニングセンターに工作機械や治具の部品のほぼ全てが流れるため、一台の機械に様々な物が流れ同じ物は多くても数個しかないのですが、ワークが来るたび、段取りを考えて工具を用意しプログラムを作成する作業を一人で行います。 加工時間そのものは大物以外、30分から1時間程度だと思います。 情けない話なのですが、段取りやプログラム、工具長補正などのミスや工具の切れ具合・刃物へのキリコの絡み付きなどが心配で機械を離れることが中々できません。 標準品など前に作ったものはプログラムを保存して使ってみたりするのですが、同じものはたまにしか作らないためか、いざ加工するときはプログラムがあっても不安に思って中々無人運転になりません。 愚痴っぽくなってしまいましたが、単品物で無人運転する場合、どのような方法があるのでしょうか? 経営側から今までの作り方を変えて夜間無人運転などをして稼働率を上げてほしいと言われ、考えてみるものの中々いい案が思いつかず、ここに質問しました。 何か心当たりのある方がおりましたら、意見を貰えると助かります。

  • チャージレート

    こんにちわ。 私は小さな会社で課長をさせていただいています、33歳男です。 まだこの会社に入ってから2年ほどです。 今弊社のチャージレートについて疑問に思いいろいろと自分なりにしらべております。 私どもの課は、社員4人(社員3人、パート1人)で、機械MC*2台、NCフライス1台、ボール盤2台、三次元測定器1台、を使用し日々作業をおこなっております。 原価計算をしたところ 1、機械償却費 2、人件費 3、電気代 4、その月に購入した材料(材料費) 5、その月に購入した消耗品費 6、その月に依頼した表面処理費 上記をまとめて月22日出勤、1日8時間 で計算したところ 1分あたり70円(時間チャージ)になりました。 ----------------------------------------------------------------- ※1,ここで解からない事があります。 在庫として製作した製品はどのように処理すればよいのでしょうか? この材料費はその月の原価に入れれば良いのでしょうか? (この在庫は見込み生産です、受注がくるのは翌月、遅くて半年後 こない場合もあり) ★在庫を製作する理由↓ 1個製作では価格が合わず、10個製作すれば少し利益がでる為2個注文がきても8個在庫品として製作しております。 ------------------------------------------------------------------- ※2,時間チャージ70円では数を作っても金額が合わない場合があります。 そのような時は機械を多台持ちにて作業したいと考えております。 この時の時間チャージは70円?それとも人件費を抜いて考えて良いのでしょうか? ↑が格安の製品を生産するからくりだと思うのですが、なかなか細かな仕組みが解かりません。 -------------------------------------------------------------------- 課長として今の時代知識が無くとてもお恥ずかしい話ですが先生方どうかご指導くださいませんでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。 どうしてもこの課を生き残らせたいです。宜しくお願い申し上げます。

  • NC機の購入で・・・

    山○技研のNCフライスを購入予定です。 そこで、営業所へ電話をかけ営業マンに来て頂けるように連絡しました。 しかし、行けるのは3週間後に何とか行けるかも・・・ 今はそれほど忙しいのか、凄腕の営業マンなのか、あるいは零細企業は後回しなのか・・・ 今の現状は工作機器メーカーはそれほど忙しいのでしょうか? 地域・滋賀 売る側、買う側様々だとは思いますが、それぞれの立場からのご回答ありがとうございました。 一方的な考えは改めさせていただきます。 さて、その後、商社様経由でアポを取ってみました。 3日後に来ることが出来るそうです。 はい・・・以上です

  • 異業種共同体の可能性と問題点について

    中小企業の技術屋サラリーマン(40代)です 様々な中小企業の共同体を作り、協力し、得意分野を併せ持つ事で、製品開発をしたり、市場開拓したり、異業種に参入したり・・・etcと個々の中小企業ではなし得ないと思える分野への可能性を高める取り組みが話題となり、10年以上となると思います。(自分の記憶では北陸地方の中小企業体をマスコミがとりあげた頃からです)こういう団体の創設の経緯、運用状況、成果についてなどを自分なりに調べてみたく、情報を集めています。やる・やらないは別としてプランニングまでは遂行予定です アドバイスいただけると幸いです(__) 1.目的 我々がこれから(いまさらの感もありますが)こういう取り組みを進めるとして、その是非を見極めるため 2.気になっていること 1)事務局の設置、PR、メンバ企業とのやりとり・・・etc 確実に人と金が必要です 2)これまで弊社のみでも製品開発に取組んできましたが、その経験からすると、優秀な人の集合体でないかぎり集まっての話し合いは有益でなく、むしろ話し合いにより方向性を見失う事が多いと感じています 3)これが他社代表同士の話し合いとなると・・・さらに中小企業において優秀な人はこういう場に出る余裕がないケースが多く・・・ 4)結果、組織が整い、見栄えのよいパンフレットが出来上がり、それなりに話はくるものの、成果に結びつかず固定費のみが年々かかる・・・となりやすいのでは?と懸念しています 3.自分がやるとしたら(理想) 1)自分は、数社でリスクを分散するのでなく、来た話は1社がリスクを背負い、ここが協力会社に仕事発注する形でないとうまくいかないと思います。(そのかわりリスクを背負った会社が一番うまみも得る) 2)よって、企業共同体は身軽で経費のかからない形にとどめ、話の受け取る窓口業務のみとする 3)窓口会社は共同体から一定の資金を得るが、期間をおいて返済する 4)ただ、これなら共同体を作る意味があるのか?とも思う 4.自分の考えている事(本音) 1)上記により「共同体はうまくいかない」と思っている 2)仮にうまくいったとしても、それは「共同体だったからうまくいったのではなく、自社のみでやってもうまくいったのでは?」と思う 3)自社がリスクを負うのであれば、共同体の形式をとらなくでも良く、共同体に参加する様な会社関係なら、単なる仕事発注でも快く協力してくれるだろう 4)結局、「自社では得られなかった話が、共同体になると舞い込んでくる」というのがキーワードの様な気がするが・・・そんな都合の良い棚ボタがあるのか? 5.お願い 1)全国にある有名な共同体を教えてください 2)上記考えについてのアドバイスをお願いします (補足) 上記は、全国展開の話でなく、地場企業集合体をイメージしての話です。 今のところの自分なりの結論ですが 1)一回きりの投資(打合せ、PR資料、パンフなど)は一生懸命取組む 2)定期的に金のでそうな所(事務所、専任スタッフなど)などは、「もう少し目的が、ベクトルが、ビジネススタイルが明確になるまでは・・・」的に一生懸命かわす・・・ 3)いただいた情報(特にマイナス情報)を心に秘め、一度共同体とういものに惚れてみる の3点です。 だぶん、話が具体化するだけでも時間がかかりますし、尻すぼみになる可能性も高いので、いい人生勉強と思い楽しみます たくさんのアドバイスありがとうございました!

  • 金型産業の現状から今後

    金型製作に興味がある者です。 私は金型(プラ金)のノウハウ等を技術者から教わって仕事・技術を 後継したいと思うようになりました。 しかし日本の金型業界が衰退しているという記事をよく目にするため、 不安です。 衰退しているという記事をよく目にするからこそ私がやってやるという 思いと、業界自体続くのだろうかという不安があります。 そこでいくつかお聞きしたいことがあります。 ・金型屋さんの現状はどうなのでしょうか。 ・プラ金屋に転職するのはお勧めできませんか。 ・衰退を打破するのには、何が必要だと考えますか。 ひとつのみの回答でもかまいません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 製造業の打開策?

    こんにちわ。お疲れ様です ちょっと聞いていただきたいお話があるのですが・・・。 弊社のスペック 弱電を主としたプレス会社です。試作・金型設計・金型製作・プレス量産加工・洗浄・熱処理など その他。某大手電気メーカーの下請けです。依存率はだいたい70%くらいです。 従業員は50名くらいの会社です。 震災の影響や円高などで大手さんなどは国内での生産・部材調達などを海外に 移す動きが活発になっているのが現実なのですが その煽りもあって弊社の仕事量も下降線を辿っています。 私的には今まで某メーカーさんに依存していた率が高すぎたため 下降線の一途をたどる結果になっていると思っているのですが 5年くらい前になりますが会社には得意様先を増やし 依存率を下げないと・・・。と会議で話したことがありますが その当時は危機感も無く「そのうち考える・・・」って その結果このありさまです。今になって何のビジョンも無く、 だただた凌ぐために新規取り込み先を探せだの経費を削減しろだの、 トップのマネージメント(方向性)も示さず ただ何とかしろと言うばかり。私は製造現場の人間ですが営業活動も自主的にしていますし経費だって震災にあってからよりいっそう節約しています。 会社の方向性も示さず一方的に責任転嫁してくる上層部って「あり」ですか? 愚痴になってしまいすみません。私はどうすればいいのでしょうか?

  • パソコンのデータ流出について

    いつもお世話になっております。 当社のパソコンは、共有のHDとサーバーでつながっております。 勝手にデーターのコピーができ、機密データもコピー出来てしまいます。 内部統制的に『駄目だよ』と言葉、文章で規制をかけても守れないのが現状です。 USBなどパソコンに差せないようにするのが一番ですが、誰がどういうデータをどの様な外部メディアにコピーしたかをログ(テキストファイル)にて保存できるようにしたいです。そのようなソフトはあるでしょうか? どなたか教えて下さい。 また、Windows自体にそのような機能があれば、ログを記録している場所、テキスト名を教えて下さい。 それが出来れば、罰則等の規約を講じたいと思います。 『罰があるから罪を認識できる』そんなレベルで、躾たいと考えております。 よろしくお願いいたします。

  • 仕損の概念について

    仕損の概念について教えてください。 会計的なことは全く分からない設計者です。 当社では、製品見積⇒価格決定⇒設計⇒製品製造⇒実績原価集計という流れです。次ロットがある場合は、製品見積時の原価で考えます。 製品の性質は1品ものから量産物(千単位)まであります。 1品ものは試作はほぼ無く、製品製造時に問題や修正があった場合、部品の追加や修正が多いのですが、この部品代又は工数は仕損にあたるのでしょうか? 当社では全て仕損扱いです。 部品を追加しても製品見積時の原価より実績原価(部品追加含む)が低ければ 仕損にあたらないのでしょうか? 設計者としては仕損を減らす設計努力はもちろんしていますが、試作もできない製品において、後から追加した部品は全て仕損といわれると納得できない部分があります。 追加部品=仕損となると、設計者としては仕損を減らしたいので、チャレンジ精神が削がれ、また、見積時も追加部品を予想してマージンを多く取らざる終えなくなっていきます。 皆様の会社ではどのような概念で運用されているのでしょうか?

  • 日系企業が中国での購買・調達・生産管理について、…

    日系企業が中国での購買・調達・生産管理について、どういう流れで動いているでしょうか? いつも拝読しております。 タイトルと本文が漠然として申し訳ありません。 中国に進出している又は進出していた、業務提携している日系企業様にお聞きしたいです。 ・社内においての購買、部品調達(品質面も含めて)の社内での流れと加工業者とのやりとり。(上海地区です。前払い制しかわかりません。) 棚卸事情も知りたいです。循環棚卸はしていますか? ・生産管理の一連の流れ 日本と中国の違いはどの部分でしょうか? 中国の方式を取り入れている部分は、どの部分でしょうか?(日本では取り入れられない) 将来、進出する可能性が高いので書きました。中国の事情を全くわかっていません。 どんな内容でも構いません。ご教授お願いします。

  • 図面の見積もりについて

    こんにちわ、いつも勉強させてもらっております。 弊社では主に単品物による、治具や機械部品などを少数生産しております。 2年くらい前からでしょうか、親会社から次からは相見積もり制となりますと一言いわれ、超特急品以外はほぼ相見積もりをとってからの受注となりました。 およそ1週間に合計で500枚程度でしょうか、メールでデータで見積もりを頂きます。一度に500枚ではないのですが型ごとに複数データで送られてきます。 その見積もり納期が2日~3日。酷いときは1日ないときもあります。 そして見積もり内容ですが ?素材費 ?加工費 ?処理費(焼きいれや染めなど) ?具体的納期(○年△月□日) ?図面に注釈がある場合の費用(図面に2素材あったらそちらの素材費等) が主な内容です。 それを、1枚ずつ確認していくわけですが・・・。 弊社、従業員2人と社長の3人でやっておりますので、 とても見積もりが間に合いません(加工か見積もりのどちらかが潰れます)。 見積もりが仕事になる日も現状ではあります。 しかし見積もらなければ仕事も無い。 ですので見積もらざるおえない状況。 そしてせっかく見積もったものも、 それが発注されるのか、他会社に発注されたのか それすらも、教えてもらえません。 担当に伺うと、ただ単価が高いので無理でしたと一言。 予定も組みづらく、納期に煽られてばかりでかなり現場も雰囲気が悪いです。 そこで皆様に教えてもらいたいのですが、 一般的には相見積もりとはどのような位置づけで考えればいいでしょうか? ?相見積もりは見積もり料を取れるのか? ?相見積もりで見積もったデータを他社に発注された場合、弊社に発注がないとの連絡がくるのは普通なのか? ?相見積もりを断った場合、次の見積もりは依頼されなくなる恐れがあるか? ?人数の少ない会社では大量の見積もりはどうこなしているのか? いろいろな立場の方の意見が伺いたいです。 宜しくお願いいたします。 補足します。 >?相見積もりで見積もったデータを他社に発注された場合、弊社に発注がないとの連絡がくるのは普通なのか? 他社に発注された場合、もうそのデータは弊社に発注される可能性が0なわけですが、それをこちらが確認とらずとも親会社から弊社に伝える義務があるのか知りたいです。

  • 中古 無塵衣の買い取りについて

    お世話になります。 古着になるのですが、無塵衣を買い取って頂けるサイトをご存じないでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

  • 倒産した会社の取締役は、新会社の取締役に猶予期間…

    倒産した会社の取締役は、新会社の取締役に猶予期間無しでなれますか? 倒産した会社関連のネットを確認していたら、 倒産した会社の取締役が、新会社の取締役に直ぐなっているような書き込みがありました。 以前記憶していた内容(数十年前)は、3年間程度の猶予期間を置かないと駄目だった筈。 商法等も変わって、会社更生法やら、民事再生法やらが出てきて困惑気味です。 民事再生法は、旧経営陣は残って良いから良い??。 民事再生法手続きをして、スポンサーが見つからず会社の破産手続きをし、その資産を買い 取った***資本が作った会社の取締役に民事再生法手続きをして破産した取締役が取締役に なった。 これは、問題が無いのでしょうか? 確認ポイントを明確にします。 以前は、倒産した会社の取締役は、新しい会社の取締役に直ぐなれない。 確か3年程度の猶予期間が必要と聞きました。 その倒産した会社は株式会社で、確か上場していました。

  • 工場内でのワイヤレスLANの導入について

    お世話をお掛けします。 タイトルにありますように、工場内にパソコンを数台設置して ワイヤレスLANでネットワークを組もうと考えております。 パソコンの配置が変わる恐れがある為、有線ではなくワイヤレス にしたいのですが、どの位の距離及び条件まで通信可能なのか 教えて頂きたいのです。 工場は概ね50mx30m程度の広さで、板金関連の工作機械と 旋盤、フライス等の切削機械、溶接機などを設置しております。 上記条件の下で、一般的に売られているワイヤレスLANの機器 にてネットワーク通信は可能でしょうか? また、メーカーによって差がある場合、お勧めのメーカー名など も教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • ガソリンスタンド建設費はどう回収しているのですか?

    ガソリンスタンド建設費は約1億円かかると言われていますが、この1億円の回収費はガソリン価格の中に含まれているのでしょうか? いろいろ調べましたが、ガソリン価格を分解すると以下のようになり、この建設費がどこにもないので、詳しい方が居れば、ご教授下さい。 ・原油輸入価格:市場で決まる ・関税と石油税:2円 ・ガソリン税:54円 ・精製費・貯蔵費・運送費等:10円 ・元売利益:5円 ・問屋利益:5円 ・スタンド利益:5円 ・消費税:5% もしや建設費はスタンド利益の中ですか?そうなると相当ガソリンを売らないと回収できない計算になります。

  • 作業中の集中力低下・居眠り防止対策

    単純作業を行なっている工場では、たびたび問題になる事項かと思いますが、皆さんの会社ではどのような対策をとっていますか。 弊社の作業は、ライン作業ではない単純作業で1日ほぼ同じ単調な作業をしています。 そのため、特にお昼過ぎの時間帯などは、居眠りや集中力の低下がおきやすく、今までは個々にストレッチをしたり、水を飲んだりお昼休み中に昼寝をするなどしてそれぞれが気を付けていましたが、完全ではありませんでした。 先日明らかに居眠りをしていないと発生しないだろうと思われる不良が発生し、会社的にも対策をとろうということになりました。 現状挙げられている対策案は ・お昼休みに運動(体操)をしよう ・お昼休みを長くして昼寝タイムを作ろう(外国のように) ・定期的に目が覚める臭いをスプレーで噴霧する機械を作って首から下げておく ・不安定な椅子(足が1本・バランスボールなど)を使用し、集中力が切れないようにする ・フリスクの支給 ・温度を下げる など、現実的でないものもありますが、色々挙がっています。 皆様の会社で、実際に行なっている事や、成功談・失敗談、その他の意見など何でも良いのでぜひ参考にさせてください。 よろしくお願いします。

  • 小物部品の納入を通い箱にしたい…格安で強度のある…

    小物部品の納入を通い箱にしたい…格安で強度のあるものありますか? 板金や金属製品の納入の際、大型の部品に関しては金属の網籠で納入されます。 一方、小物部品(50個、100個単位でも手で持てる程度)は、例えば缶コーヒーが入ってる段ボールを半分に切ったものや、みかん箱の1/4程度の小さな箱に入ってきます。 入荷したものは、それをそのまま部品置場に置いたり、別の容器に移し替えたりして保管しています。 段ボールで入荷されると、一つの箱に小物部品が複数入っていると別の容器に移し替えなければなりませんし、使用後は段ボールを廃棄しなければなりませんし、環境にも良くないし移し替える手間などいろいろ問題があります。 大型部品の金属の網籠は、そのまま倉庫に置き部品なくなれば次の納入の際に引き取ってもらい、その次の納入用に使ってもらっています。 小物部品もこの大型部品のように通い箱化したいと思っているのですが、なかなかいいものが見つかりません。 サイズ的には、下記程度を考えています。 多少の大小は問題ありません。 W:200~400mm D:300~500mm T:100~200mm 百均でも小型のプラスチックコンテナがあったのですが、サイズ的に小さくほしいサイズのがありませんし、オレンジブックなどで調べてみると1000円/個前後と安いものはあまりありません。 数としては、通い箱化したいもので50個前後、通い箱化するもの以外の部品入れ用にも使用するとしても200個あるかないか程度で、大量購入というレベルではありません。 そこで、質問です。 1.小物部品の通い箱化するにあたり、極力安い容器をご存知でしたらお教えください。 2.通い箱で検索すると、プラダンが出てきましたが、これは価格的にはどうなのでしょうか?また、金属部品なども入れるため強度的にはどうでしょうか? 説明がうまくできずわかりにくいかもしれませんが、アドバイスいただければ幸いです。

  • 各部署や人事におけるやるべき仕事について教えてく…

    各部署や人事におけるやるべき仕事について教えてください 部品製造業ですが、各部署や人事における仕事の配分が明確でありません。 教えていただきたいのですが。  ?受注をうけて現場に図面がおりてくる流れ(私の会社は図面が現場に流れてくる期間は3日から5日かかります。その間に製番取り・原価計算・材料手配・図面の整理も兼ねてです。図面の確認は生産技術課長・製造課長・製造部長の印鑑も押してようやく現場に下ります。)ペーパーリードタイムが長すぎるとの意見があります。この問題点もやるべき仕事が明確でないからなのか。  ?製品が完了したときのラインキーパー的存在はどこの部署で誰がすべきなのか、  ?そして以下の部署や人事のやるべき仕事は何なのかを教えていただきたいのですが。 製造部長・工場長・製造課長・グループ長・ 生産管理課・工程管理課・生産技術課・

  • 超硬チップの取り付け方

    何時も勉強させて頂いてます。 弊社海外工場でスローアウエイ工具を使用しているのですが、超硬チップを正しく取り付けず加工を行い、工具を破損する事故が多発して困っています。 日本でも同じ加工を行っているので、加工条件の問題では無いと思うのですけど・・・・ 現地作業員を日本に招いて研修をしたり、こちらから出向いて教えたり、自作の手順書(不備が有るのかも・・・)を渡したりしているのですが改善出来ません、これらの正しい?取り付け作業手順書を探してます。 工具メーカーのカタログやHPを探したのですが見つからず、どなたか良い手順書を御存知ないでしょうか。 工具メーカーにも問い合わせ中ですが、なかなか返事が来ません。 破損事故が多い工具はネジ止めタイプです。 宜しく御願いします。