• 締切済み

チャージレート

こんにちわ。 私は小さな会社で課長をさせていただいています、33歳男です。 まだこの会社に入ってから2年ほどです。 今弊社のチャージレートについて疑問に思いいろいろと自分なりにしらべております。 私どもの課は、社員4人(社員3人、パート1人)で、機械MC*2台、NCフライス1台、ボール盤2台、三次元測定器1台、を使用し日々作業をおこなっております。 原価計算をしたところ 1、機械償却費 2、人件費 3、電気代 4、その月に購入した材料(材料費) 5、その月に購入した消耗品費 6、その月に依頼した表面処理費 上記をまとめて月22日出勤、1日8時間 で計算したところ 1分あたり70円(時間チャージ)になりました。 ----------------------------------------------------------------- ※1,ここで解からない事があります。 在庫として製作した製品はどのように処理すればよいのでしょうか? この材料費はその月の原価に入れれば良いのでしょうか? (この在庫は見込み生産です、受注がくるのは翌月、遅くて半年後 こない場合もあり) ★在庫を製作する理由↓ 1個製作では価格が合わず、10個製作すれば少し利益がでる為2個注文がきても8個在庫品として製作しております。 ------------------------------------------------------------------- ※2,時間チャージ70円では数を作っても金額が合わない場合があります。 そのような時は機械を多台持ちにて作業したいと考えております。 この時の時間チャージは70円?それとも人件費を抜いて考えて良いのでしょうか? ↑が格安の製品を生産するからくりだと思うのですが、なかなか細かな仕組みが解かりません。 -------------------------------------------------------------------- 課長として今の時代知識が無くとてもお恥ずかしい話ですが先生方どうかご指導くださいませんでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。 どうしてもこの課を生き残らせたいです。宜しくお願い申し上げます。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

※在庫として製作した製品はどのように処理? この材料費はその月の原価に入れる? 帳簿は現金や品物が動いた(商行為があった)ときには漏れなく記帳しなければならない。よって2~6の対外的な出費はその時点で記帳する。 売上げも品物/現金が動くからその時点で記帳。 それまでは在庫 = (棚卸)資産 の項目に計上。品物は倉庫。外部へは動かないから内部処理。 1の償却費は帳簿上の会計処理。半年/年毎の決算、税務計算には必須。月の単位なら分割計上。 で、2項目の行先が決まり毎月の決算が可能となります。 但し製造部門内部に限定なら【社外】売上げでなくとも、在庫分=【社内売上げ】として含めて損益計算するのは構わない。でないと部門業績が凸凹する。 会社の経営上は、在庫を無闇に増やすと問題ありです。   http://kessansyo.com/2-5.html   過剰在庫は利益圧迫の基  vs 過少在庫は利益圧迫の基 両面あり   棚卸資産回転期間 実例は在庫が腐ると表現する如く、世に腐るほどあります(先週も工場見学で具に観察) それにしても、管理職となると経理・会計の知識は必須です。内部でもそうだし、外に出た時、貸借対照表/損益計算書、流動比率、固定比率の意味ぐらい知らないと恥をかきます。製造部門なら、町の本屋でも軽く十冊以上ありそうな『やさしい』本で充分です。 やさしい会計学 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%84%E3%81%95%E3%81%97%E3%81%84%E4%BC%9A%E8%A8%88%E5%AD%A6-%E6%97%A5%E7%B5%8C%E6%96%87%E5%BA%AB-74-%E6%B2%BC%E7%94%B0-%E5%98%89%E7%A9%82/dp/4532010748

noname#230359
noname#230359
回答No.3

チャージレートの数字分析はその位にして、実際の稼働率を上げる工夫の記述を重視し、 相談すべきと考えます。 やっているとは思いますが、 * できるだけ外段取りができるようにして、加工機を止めない。 * 類似品や少し似た物は、テンプレートでの作業ができるようにし、その割合を高める。 * 仕事量(稼働率)を増やし、その中での創意工夫をする で、ロス率の低減と月24日出勤&1日10時間で計算することにし、実践もする考えでの チャージレート低減は無理でしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.2

お持ちの機械類から割と短期間加工中心だとお見受けしますが >在庫として製作した製品はどのように処理すればよいのでしょうか? 在庫は資産に準ずる扱いになりますが半完成品扱いで課税項目には入れません キャッシュフローからは見えなくなります。 >この材料費はその月の原価に入れれば良いのでしょうか? 良いはずです。実際にはずれるはずですが短期間加工なら問題ないでしょう 加工時間によっては工場投入時に原価を立てる場合も場合もあります。 >※2,時間チャージ70円では数を作っても金額が合わない場合があります。 まずは限界分析をしましょう。 金額が合わない原因は機械割なのか人件費(工数)なのか。 どちらが超過するかで対策は変わります。 >そのような時は機械を多台持ちにて作業したいと考えております。 工数で限界ならできませんよ。 その場合は生産の自動化を進めるなりの効率化がセットになります。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

課を生き返らせたいとのことですが、先ず分析されたチャージの金額構成がどのようになっているか。一個生産では単価が合わないから10個生産すると言うことは非常に危険な賭です。もしその中の1個出も残ってしまうと利益が無くなります。又、在庫を持てばその分金利リスクも発生します。今の時代は在庫を作るのではなく、いかにして加工コストを下げられるかに掛かっています。在庫に付いてはいろんな考えが有ります。月単位での利益管理するときは 原価に入れた方が良いと思います。最終的には決算ではっきりします。 分チャージ70円で合わない場合は合う加工方法、条件を探すしかないと思います。多台持ちの場合はその機械に掛かる人件費を入れるべきです。 機械の償却にしても何年で償却するのか、稼働時間は一日何時間にするか で大きく変わってくると思います。1440万円の機械を10年で償却するとして、144万円/年間、12万円/月、5,454円/日、681円/時間となります。金利は計算していません。一時間延長するとこの1時間の償却費は見る必要が有りません。残業による人件費のアップ分とどちらが高いかによって判断すればいいと思います。 原価計算には上記以外に多くの要素が有ります。建物、通信費、光熱費、交通費、保険料等まだまだたくさんあります。これらの経費は時間延長しても大きく変わりません。つまり時間延長することによるコストメリットが出ます。但し、それだけの仕事が有っての話です。又、加工する機械を稼働する場合に段取りによって大きく変わってきます。外段取りを出来るだけ多くして、機械が止まる時間を少なくすることが大切です。一度実際に機械が動いている時間のデーターを取ってみてください。手待ち、機械を止めての段取り替え、思っている以上に機械が止まっています。 工場内には多くの無駄が有ります。その無駄をいかにして見つけるかが勝負の分かれ道では無いかと思います。頑張ってください。

関連するQ&A

  • マシンチャージとは?

    原価計算でよく使われる「マシンチャージ」とはどういうものか?またどのように計算されるのですか? 機械を動かすために必要な経費のことでしょうか? 詳しく教えていただけないでしょうか?

  • チャージについて

    私の勤めている会社では射出金型、プレス金型、機械等を製作しています。 当社では作業時間あたりのチャージが6500円に設定されています。 これは、手動機械加工、手加工などにかけられていて、自動加工は0円で計算されています。プレス金型は見積もり金額が安い上に手動加工が多いため、常に赤字状態になっています。 また、毎週の朝礼で型ごとの損益を公表しているため、プレスの係長がかなり困ってしまっています。 皆さんの会社では時間当たりのチャージはいくらくらいに設定されているのでしょうか?

  • 大量生産するとなぜ原価が安くなるか

    これについての回答で  ある品物を作る際に、同じ機械(しかしこの機械は一度に100個作れるとします。)を使用して、同じ能力、時間、人員で5個作るのに、材料費は例えば1個10円とします。これの原価は単純に材料費+人件費+作業時間にかかる電気代とします。  人件費と電気代で約100円としますね。まず5個作る場合は材料費と人件費、電気代で150円ですね。でこの機械で同じ物を50個作った場合、材料費だけが多くかかって、結果600円ですね。と言う事は人件費と電気代同じで多く作れると言うことになりますね。   と、ありました。なぜ人件費と電気代は同じのままなのですか?

  • 製造原価と製造間接費(人件費)の関係

    単純化してお伺いします。 製造業の製造原価を決める場合、製造部門の人件費を含めますよね。 例えば、 月100万円の人件費が、製造する製品の数量の多少に限らず、かかるとします。 材料費などの製造直接費が、製品一つあたり5000円かかるとします。 単純化のため、それ以外のコストはないものとします。 すると、月10,000個の製品を受注生産するとすると、製造原価は、以下になるのでしょうか? 100万円÷10,000個+5,000円=5100円 また、月10個の場合は製造原価は以下でしょうか? 100万円÷10個+5,000円=105,000円 つまり、製造業で製品一つあたりの原価を出す場合、何個製造するのかで人件費の影響が大きく変わり、原価も大きく上下する、と理解で良いでしょうか? もしそうなら、売上数予測が困難な新製品の場合、事前に製造原価を算出し、そこから価格を決めるのは、非常に難しいということでしょうか?

  • マシンチャージ計算方法

    製造工程における機械加工費の計算は 「マシンの単位時間あたりのチャージ × 使用時間」。 この『マシンの単位時間あたりのチャージ』には電気代や機械の年間減価償却費が 含まれていると思います。 例えば、償却が完了し残存価格(簿価)が10%残っていた場合、 マシンチャージは「機械の残存簿価+電気代等」から計算されるのでしょうか? それとも「電気代等」のみで計算されるのでしょうか? 詳しく教えてください。

  • チャージについて教えてください。

    いつもお世話になっております。 チャージについてお尋ねしたいのですが、 この度、当社ではプレスを2台(110t、80t)導入したのですがプレス作業の 時間チャージはどれくらいのものなのでしょうか? また、一般的にどのような方法(計算)でチャージを設定するのかを教えてください。プレス以外の加工の設定方法もご存知でしたらお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 棚卸在庫金額の見直しについて

    お世話になります。他に相談する方法を知らず、ネットで調べても今一つ理解できないためお尋ねすることにしました。 弊社は電子部品等を数万個から数百万個の量産流れ品を20種、数個から数十個の機械加工品を生産している中小企業です。 量産流れ品はまとめ生産を行って2-3か月分の在庫を持って対応しています。 また、機械加工品は次回注文に備えてそれぞれの量は少ないですが、数百種の製品を保有しています。 お尋ねしたいことは以下になります。 ①製品は熱処理を行っていますが、燃料費単価(ガスの体積を重量に換算するときの係数)を誤っており2割ほど安く原価計算をしていました。 ②昨今、原材料代、燃料費が上がってきており製品の製造原価が上がってきています。 これから生産する製品の原価は①②を考慮すべきと思いますが、 所有する在庫については以前の原価(当時の原価で作られたので)を用いればよいでしょうか。 ①の処理についてはも過去から用いられていた係数を変えるのはいまさらの気がします。 正直に言えば相当の労力がかかると思い、気が進まないところです。 以上、教えていただければ幸いです。

  • 原価計算の方法について

    従業員10名で部品加工をしていますが、今回原価計算を 行なったのですが、正解・不正解の判断ができません 行なった計算法は、費用は全て1分単位で換算しました 製造品=機械加工3工程 (1)工程加工時間20分(A自動工作機使用) (2)工程加工時間10分(A自動工作機使用) (3)工程加工時間5分(B自動工作機使用) 人件費=A・B自動工作機担当者1名 基本給25万 担当者1分あたりの費用(月160時間勤務として26円) 電気水道代1分当たり費用(月10万/160時間で10円) 工場内作業者7名なので10/7=1.4(一人当たり1分間) 原材料費1000円 加工費 ((1)工程20×26)+((2)工程10×26)+((3)工程5×26) =910 電気水道 (1)~(3)工程合計時間35分×1.4=49 製品原価=1000(原材料)+910(加工費)+49(電気水道) =1959 消耗品なども同じ考えで加算しています 実際は自動工作機は一人で2台は動かしています 人件費は26円ではなく13円での計算になるのでしょうか 宜しくお願い致します。    

  • 売上原価と材料費比率と資産の関係

    いつもお世話になります。 標記の件で悩んでおります。 (1)  A:#001という商品があります。この商品は4月に 納入単価が1,000円 材料費が700円 販売台数1,000台 でした。 となれば粗利が300,000円で材料費比率が70%となります。 B:5月に合理化が行われて材料費が600円になりました。 販売台数は1,000台でした。 となれば粗利が400,000円で材料費比率が60%となり、会社に貢献していることになります。 (2) 次に簿記で言う売上原価という考えで見るとこういうことになるのでしょうか? 材料の当期仕入を300,000円、売上高を1,000,000円と仮定します。 A':期首在庫金額700,000円+当期仕入金額300,000円-期末在庫金額700,000 =売上原価300,000円 →材料費比率30%(粗利額700,000円)  ・・・? B':期首在庫金額700,000円+当期仕入金額300,000円-期末在庫金額600,000 =売上原価400,000円 →材料費比率40%(粗利額600,000円)  ・・・? つまり(1)では材料費を下げると粗利額が増えて採算性が良くなり、(2)では材料費の評価が少なくなれば採算性が悪くなる? ということが起こるのでしょうか? そもそも上記のような発想、比較がおかしいのでしょうか? (3) 材料を買っても在庫になって資産になるので、材料費比率には影響せずP/Lの利益が悪くなることはない。 といわれたのですが、本当にそうなのでしょうか? 確かにP/Lの期末在庫はB/Sでいう商品(資産)だとは思うのですが材料を買って在庫が増えたら材料費比率に影響しないのでしょうか? 上記は「消費」という発想が欠落しているからこんなことになるのでしょうか? ご教授頂ければ幸いです。

  • 原価の考え方

    社長・私(営業)・職人二人の小さな町工場で、看板や門といった都度仕様が変る物の製造業です。 ウチは「職人が1人動けば4万円」という暗黙のルールがあります。 この4万円を時間で割った数字の×1.2がウチ流の金額の出し方です。 しかしこの4万円も1.2という数字も「昔から」という以外何の根拠もなく、案件によっては3万円になったりもします。 そしてこの度、 メーカーとして上記の様な製品ではなく、自社開発した製品を販売する事になりました。 そこで販売価格を設定する必要があるのですが、上記の計算はちょっとマズイと思うんです‥。 あまりにもドンブリ勘定というか、根拠がないというか‥。 原価は通常、材料費と製造費の合計かと思います。 材料費に関しては理解できますが「製造費」というのはよく分かりません。 この製造費の大半を占めるのは人件費だと思いますが、この人件費とは誰の人件費でしょうか? 実際に製造を行う特定(1人)の職人のでしょうか? 製品の受発注や材料の発注をかける 私の人件費も含まれるのでしょうか? それとも従業員全員の何%かを含むのでしょうか? 因みに機械は古く、原価償却は終了しています。 また、 電気代や家賃といった経費(一般管理費?)はどこから捻出されるのでしょうか? 卸し業者や小売店の掛け率も考慮する必要がある事も分かっていますが、 まずは基本となる「原価」の考え方をご教示願います。

専門家に質問してみよう