開発・設計

全10083件中261~280件表示
  • 三相から単相結線への変更

    ヒーター3本を三相スター結線しており、電極部はR,S,Tの3極あります。ヒーターを単相結線に変えようと思っているのですが(ヒーター3本をそれぞれ単相にする)、電極を共用しても問題ないでしょうか? 1相目:R-S 、2相目:S-T 、3相目:T-R

  • 機械図面での寸法表記

    図のような格子状の部品の図面を書いているのですが、このような場合、どのように寸法票をすればいいかわかりません。製図や図面に詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 機械設計、部品の硬さについて

    機械設計する際に部品の硬さでHRC40なら硬いな、なんて会話を耳にします。 そもそも硬いの定義はなんでしょう。 柔らかいもの、豆腐のイメージはありますが、 例えばHRC40ならこれぐらいの硬さのような考え方について、みなさんどのように解釈されていますか? 部品の硬さを決める上での考え方も合わせてご教授いただけないでしょうか。 目的は年配の方と硬さのイメージを合わせたいです。

  • 部品の硬度の考え方について

    よくHRC40なら、硬いな、など現場で話があります。そもそも硬さが硬いの定義はなんでしょう? 例えばやわからかいなと言われると豆腐をイメージしますが、HRCこれぐらいなら、こんなもののような考え方ありますでしょうか。 みなさんの硬さの認識伺っても良いでしょうか。 目的は、現場の年配の方の頭のイメージを持ちたいです。

  • 根角ボルト(角根ボルト)の規格と皿穴について

    ワンオペで設計をしています。相談できる人はいません。 客先から預かったボルトが見たこともない根角ボルト(角根ボルト)の平頭のものでした。ボルトの図面もこのボルトが入る皿穴もどうやって書けばいいのか何を参考にしたらいいかもわかりません。しかもインチねじみたいです。 規格や参考図などリンク張っていただけましたら幸いです お手数おかけします ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • 静止摩擦力と最大摩擦力について

    静止摩擦力は最大静止摩擦力を超えない範囲で一定でないと話を聞いたのですが、言葉の意味がいまいち理解できずわかる方、ご教授いただけないでしょうか。

  • 【電気】サイリスタ整流器ってどういうときに使うもの

    【電気】サイリスタ整流器ってどういうときに使うものですか? サイリスタってどういう意味ですか? 普通の整流器では駄目な理由を教えてください。

  • 24Vの漏電確認方法

    パワーサプライの24Vが時々、出力されなくなつことがあります。 200V入力は問題ありません 再起動すると24V出力します。 パワーサプライを変えても同じ症状がでるため 保護回路などが効いているのかと思い 24Vの漏電確認方法がわからず質問しました。 どのように進めればよろしいですか。

  • 【電気】電源ラインの零相電流とはどこのことですか?

    【電気】電源ラインの零相電流とはどこのことですか? 単相の電源ラインは赤、白 三相の電源ラインは赤、白、青 と定義した場合の漏洩電流を見る電源ラインの零相電流は電源側のどこをクランプメーターで挟めば正しい漏洩電流が測定できるのか理屈と一緒に教えてください。

  • 熱応力による、ねじにかかる負荷について

    添付画像の構造で組付け時は両方20℃、 組付け後に上の板を80℃に加熱した時、 ねじにかかる負荷を計算してみました。 ※熱伝導や材料の変形は無視していますが、  もしかしたら無視してはいけないのか知識不足でよくわかっていません。 まず熱応力の計算はSS400で ヤング率206000(MPa) 熱膨張係数11.7(10^-6/℃) 温度変化60(℃)としたときに 熱応力=144.6(N/mm2)と算出しました。 そしてピンの長さ150とねじ中心までの距離10で15倍のテコがかかり ねじに熱応力の15倍で2169(N/mm2)の負荷がかかる。 と、計算したのですが現実やねじの選定で辻褄が合わなくなるので 間違えてると思います。 おそらくテコで計算する部分が間違えてると思うのですが、 どう計算したらいいのか、ご指導いただけると幸いです。 宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • 【電気設備設計士さんに液晶パネルタイプの電力量計に

    【電気設備設計士さんに液晶パネルタイプの電力量計に関する質問です】キュービクル内の液晶ディスプレイタイプの電力量計の1次側にNFBではなくCPが取り付けられていて、なぜCPを取り付けているのかと聞いたらNFBより安いからだと回答を得ました。 しかし、NFBは過電流を遮断器するもので、CPは過電流と過電圧の両方を遮断出来ます。 なぜ過電流と過電圧の両方を遮断出来るCPの方がNFBより高機能、高性能なのに安いのですか? 高機能、高性能だからCPを取り付けているのでは?と仮説を立てましたが、どちらが正解ですか?

  • 【電気設備設計士さんに質問です】キュービクル内の動

    【電気設備設計士さんに質問です】キュービクル内の動力トランスの中性点の接地線に2本の接地線が繋がれていました。これはどういう意図があるのですか? 中性点の接地線を1本がほとんどですが、ときどき中性点の接地線が太い接地線と細い接地線の2本を故意に繋いでいる意図的な作為を感じました。 1本繋ぎと2本繋ぎのする場合の違いを教えてください。

  • 総務省令で定める場合はこの限りでないとはどういう

    法規の最後に総務省令で定める場合はこの限りでないと書かれているのですが、これはどういう意味ですか?

  • 窓ガラス

    スイッチ押してもいう事聞いてくれないです、それ交換した いけど車は経験無いのでわかりません、どこで売っていますか、 ちなみにモータだと無理かも、スイッチというのは一体で交換 するのでしょうか、技術的には同じでなくとも、交換は違法 となりますか、電気部品屋で売っていそうなスイッチを変わり につけては駄目ですか、自分としては動けば良いので、何かの 法律に違法となりますでしょうか、よろしくお願いいたします。

  • シリンダを押し上げる際にかかる力

    添付資料ご確認いただければと思います。エアーがない状態で部品Bを手で押し上げた場合に手にかかる力はいくつになるでしょうか。 シリンダの最低使用圧力が約1.5Nとあとは、シリンダロッドの重さ、部品Aの重さ、摩擦力などでしょうか。詳しい方ご教授いただけないでしょうか。

  • 【電気】過電流が発生するのは短絡ですか?地絡ですか

    【電気】過電流が発生するのは短絡ですか?地絡ですか? 短絡も地絡も両方過電流が発生するのですか?

  • 【電気設備】トランスや進相コンデンサの頭に付いてい

    【電気設備】トランスや進相コンデンサの頭に付いているパワーカットフューズは地絡保護対策ですか?短絡保護対策で付けているのですか?どちらの対策で設置されているのか教えてください。

  • 圧入 面圧と抜け荷重について

    タイトルの内容について、当方の知識があまり無いため、どなたかご教授頂ければと思います。 外径35mm 2t の円筒のシャフトを 内径34.9mm 1mmのボス に20mm深さで圧入した場合の、面圧と抜け荷重を知りたいです。 材質はシャフト側が樹脂(PBT)、ボス側が鉄(SPCC)になります。

  • ネイピア数

    ネイピア数e=2.7…ってなんですか? どういうところに使うんですか? 式にlogeやeが入っている時は、そこの部分はどういう意味として捉えれば、考えればいいんですか?

  • 設計者が一人しかいない中での設計ミス

    社員4人の零細企業で設計兼事務をやっております。前任者から何も引き継いでおらず、何のアドバイスももらえません 前職は機械設計だったのですが現職では鉄工所で作れるモノを主にCADで描いています。仕事は社長の指示通りに動いているのですが、近くの鉄工所にモノが置いてあるからスケッチして図面に起こしてと依頼された際測定をミスしてしまい実際のモノと違うものになってしまいました。 ダメになった材料費などの損害賠償(20万ぐらい)も検討していると言われやる気がなくなってしまいました。 それでも働かなければならず、どうすればスケッチなど測定ミスがなくなるのでしょうか。また損害賠償には応じなければならないのでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。