ボランティア・寄付

全2748件中2501~2520件表示
  • PTA役員選出における、専業主婦の立場について。

    実は、来年度中学のPTA会長候補に上げられております。 ま、これ自体は、今まで子供がらみで、 五回ほどボランティア活動の会長等をしていますので、 ある程度は経験をしておりますし、 自分の時間や金、精神的な事(胃カメラ飲む寸前までいった事も。苦笑) においてすべて『無料奉仕』というのも、 あきらめの境地に立った上での了承済みです。 最終的には、引き受ける予定ですが。 諦;; (もっとも、PTA会長は、初めてです。) と愚痴はさておき、(いいたかったのだ。笑) このまま行けば、新学期においての専門役員選出の際の、 トラブル状況において、顔を出さざるをえないと思います。 (いやだなぁ~~。(T_T) ) 昨日、人を介して、 「『出きれば、専業主婦の方にしてほしい』という、 現会長の意向です」との電話を受け取りました。 会長がこのような考え方と知り、驚きました。 (自分だけかな?) 「出きれば『専業主婦』が役員を引き受けて頂きたい」 という考えに、皆様はどのように思われますか? スケジュールを見たところ、 明日、現会長との顔合わせがあり、 慌てて質問を立ち上げた状態です。(おいおい) 自分の地域は、かなり保守的で、「出るくいは打たれる」 傾向がありますが、自分としては、内部から、 PTAを改造していきたいという考えを根底に持っています。 (もっとも、任期一年くらいじゃどーしよーもないだろが。苦笑) 各お住まいの風習・習慣・システム・考え方により、 PTAの状況もさまざまだとは思いますが、 ネットという情報網を最大限に活用し、 広くあまねくご意見を拝聴したいと思います。 よろしくお願いいたします。 m(_ _)m

  • 災害発生時の情報収集手段について

    災害時のボランティア活動をしているものです。 災害が発生した時にどのような情報収集手段があるでしょうか? もちろん災害の規模、内容によって一概には言えないと思いますがおしえてください。 ちなみにアマチュア無線の経験者などもおります。 出来れば阪神大震災のような過去の災害発生時のアマチュア無線の初動状況なども教えていただけるとうれしいです。 宜しくお願いします。

  • ゴミ拾いについて

    鵠沼海岸(神奈川県)でゴミ拾いをしようと思います。 私達のグループとしては、初めての活動です。 そこでお聞きしたいのですが、拾ったゴミはどう処理したらよいのでしょうか?市役所に事前に連絡をして取りに来てもらう、ということは可能でしょうか?

  • 学生マンションの自治会費徴収について

     最近、自治会員にならない学生マンションや単身者マンションが増えて自治会費が減少してきました。この場合、あなたの自治会ではどうされているのですか?又、どうすれば良いのですか?ちなみに私は自治会役員です。よろしくお願いいたします。

  • 外国人のサポート

    外国から来た日本人の配偶者が地域で生活していくために必要とされるサポートにはどういうものがあるか?そしてサポートしていくに当たってサポートする側が留意すべき点は何か?

  • NGO、NPOって?

    2年ほどNGOの組織にいた人間なのですが、なぜ非営利なのかわからなかったのですが????これって問題発言? 月に15万円ほどの給料をもらっていたり(15万ってOL並みの給料ですよ)確かに年金や保険の制度はなってなかったけど。。。。でも非営利ではない!

  • 今年のカレンダーが残っている

    私の勤めている会社でお客様から2003年のカレンダーをたくさんもらったのですが、残ってしまい捨てるのももったいないので、カレンダーを回収して販売し募金とする活動があると聞いていろいろ連絡してみたのですが、もう年末年始に回収するのを終了したというので困っています。もう2月なので遅いとは思いますが良い方法はないでしょうか。過去の質問の中で幼稚園などに寄付というのがあったのでそこに寄付しようかとも思うのですが、どこに連絡を取れば良いのでしょうか。ご回答よろしくお願い致します。

  • ハーバード大学がNPO?

    ハーバード大学がアメリカNPOの第1号ということ ですが、日本にもNPOで組織されている大学は あるのですか? また、大学をNPO法人化するメリットとは何なので しょうか?

  • 病院で

     ボランティアをしたいんですが、どんなボランティアを必要としているのか、どこの病院ならうけいれてくれるのか、さっぱりわかりません…

  • 自分のため?

    先日TVで仕事のない人に,ごはんを安く提供するボランティアをしている方の活動を見た時「自分が動くことでもっと多くの人に温かいご飯を食べてもらえるなら、いくらでも頑張る」ということを言っていたのですが、私は「よくそんな赤の他人のために一生懸命になれるよね、理解できない・・」と思ってしまいます。偉いとも思いますが、どうして他人のためにできるのですか?私は怠け者で、人のために早起きとかできません。 似たことでは子供のサッカーのコーチで自分のお子さんはもう卒業したのに、練習、試合、会議などなどされている方にも、感謝の気持ちは自然にありますが、何で自分の子供がいなくてもやっていられるのか疑問です。朝早く行かねばならない事もあるし、自分のお子さんの試合も見にいけないのに・・。 と、夫に話したら「それは自分のためなんだよ。サッカーが好きだからやっているだけで、かといって自分が本格的にプレーをするほど元気でもないから」ボランティアにしても「自己満足の部分は大きいと思うけど」と。 それは違う!私は世のため人のために日夜頑張っているのです!という方、そうです!自分のためです!という方、いろいろご意見ください。

  • グリーンチムニーズって

    どこかのTV番組で、アメリカのブリュースターにあるグリーンチムニーズの事をやっていて、とても興味を持ちました。動物と子供たちの共生する寄宿学校だったように思いますが、ホームページを探しても見つけられません。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • ボランティア精神とは?

     数年前、ある地の災害に心を痛め、ボランティアにでかけました。しかし、ボランティア団体にひどく疑問を持ってしまいました。  ある団体の幹部らしき人物はこういいました。「軽い気持ちで手を貸す奴は来ないでほしい」「明日は来ないという人は明日といわず今日から帰ってもらえ」「兵隊(ボランティアを実際にする人)はだまっていろ」などです。また、参加している市民のボランティアの方も、明日は来られないと言うボランティアに対して大変冷たい態度をとるひともいました。  私は災害の早期に駆けつけたので、団体の来る前から本部の内側をみることができたのです。  市民ボランティアの力はとてもすごいものがありました。それが軽い気持ち、自己満足の気持ち、限られた時間だけの参加というだけであっても、とても貴重でしたし実際に汗を流していた人もそういう人達でした。  そこで質問ですが、軽い気持ちで来るボランティアは必要ないのでしょうか。行かない方がいいのでしょうか。ご意見を聞かせてください。

  • NPOセンターとボランティアセンターの違い

    市民活動団体の活動拠点のためのNPOセンターと、主に社会福祉協議会などが運営しているボランティアセンターの違いについてお聞きしたい。ある人によれば、ハローワークと商工会議所の違いといわれましたが、要点がつかめません。

  • 日本語ボランティア・アシスタントについて教えて下さい。

    はじめまして。  私は大学で、副専攻で日本語教育の勉強をしています。将来は、海外で日本語教師をしたいと考えております。   でも教授経験があまり無いので、来年まず日本語教師のプログラムに参加してみようとおもっています。 HPや資料などを見てはいるんですが、たくさんありすぎてどれが良いのかが良く分かりません。 プログラムについての情報お持ちの方教えて下さい。

  • アムネスティーインターナショナルのシンボルについて

    アムネスティーインターナショナルについて調べる宿題が学校で出ました。 この団体には、ロウソクの回りに鎖がまいてあるシンボルがあります。 このシンボルのロウソクが象徴するものと、鎖が表しているものは何かがわかりませんでした。教えてください。

  • グリーンマークの疑問

    いつも御世話になっております。 先日、同僚に 「姪っ子がベルマークとグリーンマークを集めているので協力してください。」 …と頼まれました。 ベルマークは自分も子供の時に集めていましたが グリーンマークのことは初めて知りました。 集めたら何がもらえるのかなぁ~と、調べてみたところ 『苗木』または『ノート』がもらえるということでした。 …がっ!! (財)古紙再生促進センターでは、平成13年でその制度は廃止されたということです。 そうなると、今現在集められているグリーンマークの行方&利用法が気になります。 どなたか、教えてください。 身の回りのグリーンマークが目に付くたびに、切ろうかどうしようかと悩んでいます。(笑)

  • 飢餓で苦しむ子供

    新聞やテレビなどを通じてあまりにも多くの世界の子供たちが日本では あたりまえの食べることさえ出来ずに死んでいくことを知りました 日本ではわずかな金額でも”いわゆる後進国”では多くの援助になると 聞き及び少しでも寄付などの援助をしてみたいと思っています。 しかしながら援助団体として検索してもあまりにも多くあり、どこの団体 やNGOなら責任を持って援助活動をなされているのかが、失礼ながら疑問 にも思うのです ”このような団体なら安心ですよ”というような判断基準をお持ちの方 よければ教えてください。

  • 小学校の役員活動を逃げまくる人への対応

    三児の母です。専業主婦という事もあり、今年末っ子が幼稚園へ上がったのを機に小学校で二役、幼稚園で二役計4役を引き受けています。 ある役のお話が来た時、既にもう3つ役を受ける事が決定していましたので、「4つは無理です」とお断りしました。が、「皆で仕事は持ち回り。ただ、名前だけ出して欲しい」と言われました。その仕事内容をその方はほぼご存知でした。結局「名前だけ」という事で承諾したのですが、委員会の開催通知が来て「誰が出席しますか?」と電話しても「他のメンバー(私のほかに3人いる)仕事で出られない」と言われ、昼間の会合は私が出席する事になりました。代わりに夜の仕事は(小さい子供が私にだけいますので)お願いすると言う条件でお互い承諾しました。ところが、いざ夜の仕事の依頼が来たら「やっぱり出来ない」「やりたくないのが本音」「自分達が受けなくても誰かが引き受けるから無理してやる必要はない」「もし受けるのなら全員で公平に(くじ引きなど)決めたい」というではありませんか! あまりにも身勝手な言い分に「それは虫のいい話ですよね」と言ってしまったところ逆切ギレされました。(ちなみにこの方は中学校の教師をしているとか) この人の作戦に負けてなるものかと夜の仕事を1つ、いわば強引にお願いしてしまいましたが、何か険悪な感じです。やはり、やりたくないとはっきり言っている人にお願いするべきではなかったかと悩んでいます。みなさん、どう思われますか?

  • リサイクル業者探し

    地域のクリーン作戦で集まる空き缶を換金し、募金などに利用したいのですが、空き缶の買取などをしている業者を探すにはどういったところを当たればいいのでしょうか。 また、切手、使用済みテレカ、古紙についてもご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。

  • 奉仕の心が持てない

    生きていて今一歩、奉仕の心が持てません。自分の事、自分の努力の見返りばっかり考えてしまいます。 もちろん、こうしてあげたい!と自然に思う気持ちになることはあります。席を譲ってあげたり、募金したりと、人としての当然のやさしさはあります。こう言いきってしまう事態、奉仕の心はないのでしょうか?日常で、どんなにお世話になっている人にでさえ『タダでやってあげてんだから!』と思ってしまいます。口には出しませんが、きっと顔には出ています。そして、変に見返りを催促して相手を嫌な気持ちにさせてしまうのです。 これはやっぱり本当に困った経験がないからでしょうか?こんな大人になりきれない自分がイヤで変えたいのですが、変わる方法がわかりません。 みなさんのご意見お待ちしています。