ボランティア・寄付

全2748件中2521~2540件表示
  • 総合公園の有効活用

    私は現在、地方の小都市において建設中の総合運動公園の有効活用を考えるワークショップに参加しております。 完成後は毎年莫大な維持管理費を要することもあり、以下について広くご意見・ご提案を求めております。 1.費用に見合うだけの有効活用方法 2.総合公園を核とした収益性のある事業モデル 3.維持管理の一部を市民ボランティアに委託するためのノウハウ 尚、総合公園の概要は、陸上競技場(スタンドベンチ無し)・野外ステージ・ビオトープ池・緑のリサイクル施設等を含み、大規模災害時の避難所も兼ねております。 皆様からのアドバイスをお待ちしております。

  • ミシンを差し上げたい

     家に昭和44年ジャノメミシンで製造された卓上ミシンがあります。20年以上も前に母が購入したものですが、使用しなくなり場所もとるので粗大ゴミに出そうと市役所に電話をかけようとしているのですが、当時としてはとてもいいものだったようですし、今もなんら問題なく動きます。そして、家庭の中でこの製品がかつて活躍してきたことを思うとさらに処分するにはどうしても家族一同で胸が痛むのです。かといって家にあっても私の家では使用しないし。足踏みタイプで家庭用100ボルトで動きます。収納時には完全な箱型になりインテリアとしてもなかなか立派です。でも、アンティークとしての価値は無いと思います。  そこで、ミシンを必要としている個人団体、国内海外問わず、ミシンを必要としてる人にお譲りしたいのでどうしたらそういうニーズを見つけられるか関連サイトを御存じの方情報提供をお願い致します。  アフガニスタンの報道等を見ていると発展途上国で使用してもらえたらとも思います。しかし、電圧の問題と送料の問題。そして、メーカーであるジャノメが今はないということも問題です。ただし、こんなものですが機能を必要としていて大切に使っていただけるのならわたくしが送料を負担してもいいとおもっています。(出来れば東京近辺で)国内の老人ホームや施設等ではどうでしょうか?  うまくまとまらない内容になってしまいましたがどうしたら良いか出来るだけ早くアドバイスをお願いいたします。

  • 化学繊維のウールっぽい布を寄付するところ

    化学繊維のウールっぽい布が1m×7~8mくらいの大きさで10枚くらいあまっています。文化祭で2日間使っただけのものなのできれいなので捨てるのももったいないし、何か役立てたいです。 薄い素材なので毛布代わりに難民へ送るという感じでもないし、どうすればいいでしょう。何か使い道と言うか、有効活用してくれるような団体などご存知の方教えてください。ちなみに色は紺と茶と紫の濃い色です。

  • ボランティアを募集したいのですが、どこに記載すればよいでしょう?

    ボランティアを募集したいのですが、おすすめのサイトや、本、その他何か良い方法を教えて下さい。 ボランティアは、病に苦しむ人たちに対してです。 心で来てくれる人を何人か集めたいので、アルバイト情報誌ではなく 優良情報誌、優良サイト、専門誌で なるべくお金がかからない方法をご存知の方がおられましたら 教えて下さい。

  • 病院でのボランティア情報は?

    タイトル通りですが、この様な情報はどこの機関に問い合わせれば良いのでしょうか?(東京都希望) また、関連サイトをご存じの方、情報を宜しくお願いします。

  • 海外のボランティアで・・・

    将来的に海外でボランティア活動をしたいと思っています。 内容は井戸を掘ったり、学校を建てたり 直接現地の人の役にたつような事がやりたいです。 一応青年海外協力隊のHPは見たのですが、 自分のやりたいこととは少し違うような感じがしました。 上記のようなことができるボランティア団体があれば教えてください。

  • くたばれ青森住宅公団と自治会!

    青森県住宅供給公団が何十億も使い込みされたのは周知の通り、私はその元住人です。家の壁はカビだらけ、子供のアトピーも治らず移転しました。 今でも入居しているひとはみんなカビで苦しんでいます。それでも張替えの予定はありません。おまけに、急軍隊のような自治会役員もおり何かの会合があると、すぐ婦人部に酒とつまみの用意をさせます。すべて町内会費です。一番頭にきたのは「赤い羽根募金」です。班長会議では、自由意志といいながら、募金しない班長がいると「ボランティアの心がないのか!」と罵倒します。(会社で1000円も徴収されているっての!!)酒代は食事代として毎年6万以上はつかっているはず、大変なのもわかるけど、管理能力のない青森県住宅公団をなんとかする方法を教えてください。

  • パソコンボランティア

    渋谷区、新宿区、港区でパソボラをしている人、団体を教えて下さい。 難病を抱えたいる家族をもっている人の、何か助けになりたいと活動しているところありますか?

  • 文通のボランティア

    文通のボランティアがあると聞いて、ぜひやってみたいのですが、 探しても見つかりません。 知っている方、教えてください。

  • 環境ボランティア活動について

    私は大学生です。今回環境問題に対して関心を持ち、ぜひ環境ボランティア活動に参加したいと思っているのですが、いったいどのように始めればよいのか判らなくて困っています。経験者の方など、アドバイス等あればよろしくお願いします。私としては週末などの休みを使って、まずどんなものなのかを体験したいと思っています。千葉県、東京都の中で学生でも気軽に、と言ったら抵抗がありますが参加できる活動などありましたら教えてください。お願いします。

  • 空き缶のタブを集めて車椅子を贈ろうというキャンペーン

    小学生のこどもが、空き缶のタブを集めて車椅子を贈ろうというキャンペーンがあるので詳しく知りたいと言っていたのですが、 空き缶、缶タブ、車椅子、ボランティア・・・と検索しても情報が得られません。どなたか、ご存知でしょうか?

  • 募金の振込みにかかる手数料がゆるせない。

    最近、テレビ番組で募金の呼びかけをよく目にします。 そこには振込先がでていますが、それには手数料がかかります。 電話をかけて数分聞くことで数百円が寄付されるというスタイルのも ありますよね。振り込み手数料の数百円がなくなれば、あるいは それを金融機関からの募金になるようにすればもっと有効的なのではと 思うのですが、不可能なことなのでしょうか? 漠然と、釈然としない思いでいます。

  • あつめたグッズの活用法

    以前とても好きで集めたキャラクターのグッズが沢山あります。 ぬいぐるみから始まり、そのキャラクターのGショック時計・文房具・ひざ掛け等数量にするとダンボール3個程。 この度引越をする事になり今のように収納スペースがない為、よろこんで貰える人にもらってもらえないかな?と考えました。 gooでも検索をして福祉施設で活用してもらえるかも・・と言うのを知りできれば子供向きなキャラクターの為私もそうしたいと思います。 ですが、私の住んでいる場所は大きな市ではなくこの辺りにはそういう福祉施設はありません。 こういった場合、郵送料は私持ちでもいいのですがどこかに寄贈するにはどう探せばよいでしょうか? 時期的にクリスマスが近いのでそれまでにそのプレゼントにでも役立てばなーと思っています。 ご存知の方がいましたらご返答お願いします。

  • 地域活動推進のための制度について

    『地域活動の推進』をテーマに卒論を書こうと考えている学生です。 私としては制度の充実・情報量・活動する場の増加・人間性の発展 を視点に考察していきたいと考えています。 そこで、制度の充実の点を考える場合に NPOを題材に考えています。 「NPOはボランティア推進のために大きな役割をになっている」と本には書いてあり、私自身は納得しています。 だからNPOを考察することで、地域活動をはじめとするボランティアが 発展するためのヒントを見つけられるのではと考えているのですが、 私のこの考え方はどうなのでしょうか? 何か微妙に視点がずれているとも思うのですが… また、私が地域活動推進のために重要だと考えているもの以外に、 このような視点からの考え方もあるのでは? と思われる方がいらっしゃるならアドバイスお願い致します。 また地域活動の概論的なものが集約されている本を探しているのですが、 見つかりません。 私なりにはかなり探しました。 何かよい本をご存知の方がいらしゃるのなら、 是非教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 地域活動と市民活動の違いは?

    現在地元の公民館主催の青少年育成活動のリーダーを ボランティアで行ってます。 活動内容は地元の小学生を対象に 夏休みはキャンプ、それ以外は月に一度のイベントを行っております。 準備、計画などは私たち学生ボランティアがしています。 運営面では公民館の事業ということもあり 公民館職員さんのご協力を得ています。 また資金に関しては、市からの助成金もあります。 そして、自分の活動での経験を考察しながら 地域でより多くの人が活動していけるためには どのようにしていけばいいのかをテーマに 卒論に取り組もうと考えています。 しかし、卒論の1章あたりで 地域における活動の概要を述べるために 市民活動、地域活動どちらの視点で考えていけばいいのかが むずかしいのです。 私の活動内容からするとどちらに当たるのでしょうか。 また市民活動についての本はあるのですが、 地域活動についてうまく述べている本をみかけません。 何かお勧めできる本があれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 着なくなった服をもらってくれる?

    我が家には合わなくなったため着なくなった服がたくさんあります。まだ着られるのに合わないために着られない服を捨てるのはもったいないし、フリマに出す時間の余裕もないし、オークションに出してトラブルがあるのも困るので無料で誰かにもらって欲しいのですが、施設や海外の恵まれない子供たちや難民の方に送る機関とかってあるんですか?宗教団体で毛布をアフリカに送ろうというのは聞いたことがあるのですが、服を送るというのは聞いたことがないので誰か知っている人があれば回答お願いします。

  • インターネットでできるボランティア

    インターネットを使って行える。、 ボランティアのサイトがありましたら 教えてください。ここもきっとそうですが…(^^; 医療、国際関係はもちろん、幅広くお願いします。 白血病解折プロジェクトとかそーいうのも含みます。

  • 国際交流のためにお金を出してくれる団体

    「ボランティア」とはあまり関係ありませんが、 他にどこで聞けばいいか分からなかったのでここにしました。 高校生です。 学校のなかで興味がある人何人かで集まって、 外国のとある学校と、国際交流のために テレビ会議やメールのやり取りなどを続けています。 今回、とても大きなプロジェクトをする事になりました。 それに当たって、一度向こうにメンバーみんなで行きたいと思うんですが、 金銭的な問題でなかなか行けそうもありません。 しかし、我々は、いくつもの理由からどうしても行きたいと思っています。 そこで、国際交流のためなら旅費を半額ぐらいだしてくれそうな 団体を探しています。 JICAを考えたのですが、 あそこは国際交流ではなく国際協力に力を入れられているので、 どうやら目的が食い違う様です。 ちなみに、お金を出していただけるのであれば、 作文を書くなど、なんでもするという覚悟でいます。 ご存知の団体や、そのような事に関するサイトがあったら 是非教えてください。

  • 無資格の有償ボランティア

    ボランティアで通訳ガイドをしています。最近有償ボランティアがあちこちで出てきていますが、例えば通訳ガイドの国家試験に合格して免許を持っているわけでもない人が例えわずかな額でもボランティアによって何らかの報酬を受け取るということは法に抵触するのでしょうか。通訳ガイドがなじみがなければ、たとえばタクシーの免許を持ってない人が介護の送迎を低料金で行なう場合など、無償のボランティアであれば全く問題にならないことが、有償になったとたん問題になるのでしょうか。教えてください。

  • チョコエッグのチョコを配りたいのです

    チョコレート、グリコのキンダーサプライズの中身だけを集めていて、外のチョコレートが大量に余っています。 捨てるのももったいないし、知人には配り終わって、まだ残っています。 このチョコレートを捨てがたいので、貧しい国の人や、そのような施設があれば配りたいと思っています。 でも一度中身を取るために開封してしまってあるのでやっぱりそういうのは無理なのでしょうか? 中身のおまけを取って、すぐにタマゴを閉じて同じ外装で包んであります。 引き取ってもらえるところがあれば、教えてください。 お願いします。