ボランティア・寄付

全2748件中2481~2500件表示
  • 本を寄付したいのですが。

    部屋の整理をして、50~100冊の絵本と児童書が出てきました。そこで、恵まれない(あまり適切な言い方ではないと思いますが・・・)子供たちの役に立てる施設に本を寄贈したいと考えています。どなたか、そのような施設を教えていただけますでしょうか。お願い致します。

  • 点字のボランティア

    点字を覚えて、本などを点字翻訳するようなボランティアがしたいです。都内、埼玉近郊でできるようなところ,またはしている人がいたら教えてください。

  • イラクへの救援物資の送り先

    私は現在新しいタオルを100本ぐらい持っています. このタオルをイラクへの救援物資として送りたいと思っているのですが,送り先がわかりません。日本での送り先の窓口をしりませんか?教えてください。 お願いします。

  • 北海道でボランティア

    こんにちは。 北海道内でボランティアなどをして活動の輪を広めたいと考えています。しかしどういうのがあるとか全然わからないので、知っている方がいましたら、教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。

  • ガーディアン・エンジェルス

    赤いベレー帽が印象的だった、ガーディアン・エンジェルスが、数年前に一時期マスコミに取り上げられていましたが、最近の活動はどうなのでしょうか。 都心をめぐっても一度も見たことがないんですが・・・ また、今でも参加したい、という人はいますか?

  • 青年海外協力隊

    青年海外協力隊とはボランティアなのでしょうか?でもお金もらってますよね?それでは仕事なのでしょうか?皆さんはどっちだと思いますか?

  • 地球防衛軍?

    地球防衛軍とは何なんでしょうか?何をしているどういう組織なんでしょうか?不思議でたまりません。教えてください。

  • (さいきんはやりの?)NPO法人とは? ひびきがかっこいいんですが……?

     さいきん、テレビなどで“NPO法人”という言葉をよくききます。  かっこいい響きがあるんですが、この法人は届出制ですか、許可制ですか?  ボランティア団体、あるいは以前よくきいたNGOとは、どうちがうのでしょうか?  たんなるNPOではなく、“法人”となることのメリットは? 公的資金の援助があるとか?  以上、お答えいただける範囲で、どんなワンポイントのことでもけっこうですから、よろしくお願いします。  

  • 外国のコインを寄付したいのですが

    海外から戻る時に両替しきれなかった各国のコインがかなりたくさん溜まってきました。 空港の募金箱みたいなのに入れれば良かったのですが、いつもそのまま持ち帰ってしまい、 今では相当の量です。 国内で使えないのはわかっていても、捨てるのももったいないし、 まとめてどこかに寄付したいと思っています。 外国の硬貨で寄付ができるところがありましたら教えてください。

  • 町会だより(新聞)にはどんな記事を載せたらよいでしょう?

    この土地に引っ越してきて1年足らずなのですが、この4月から1年間町内会の役員をすることになりました。 広報担当ということで、町会便りを隔月で発行します。 時間も能力も(多分予算も)あまり無いので、凝ったものを作る気はないのですが、どんな記事を載せれば少しでも多くの人に興味をもってみてもらえるかなぁと思いまして・・。 昨年のものを見ると、役員の挨拶や、行事(夏祭り、防災訓練)のお知らせや報告程度の内容でした。 それでも十分かなと思いつつ、何か少し面白い話題を付け加えられたらなぁとも思います。 この地域は東京近郊の市街地で、町会の規模は700世帯くらい、戸建て中心の住宅地です。 高齢化・少子化も進んでいると思いますが2世帯住宅も結構多い。 でも、なにしろ私自身がまだ地域の特性?がよくわかってない上に、子どものいない40代と30代の夫婦の家族なので、なんとなく自分の興味で作ると受けなさそうで・・。 他の町会ではどんな新聞を作っているのか、どんな記事が喜ばれるのか、何でもいいので参考になりそうなことがありましたら、教えていただきたいのです。

  • PTAとこども会の違いは?

    はじめまして 現在、マンションの理事をやりながら、マンション住民の代表として 地元町内会の役員をやっております。 そこで、その町内会では今まではこどもが少なかったので、こども会が しばらく消滅していたのですが、うちのマンションをはじめ いくつかマンションが増えたため、突然こどもが増えました。 そこで、こども会を組織して欲しいということを頼まれてしまいました。 町内会会長が他のこども会を取り寄せてくれて、「これを参考によろしく」 と言われて資料を見たのですが、小学生の各学年から役員を自薦、他薦で 選出し運営にあたっているのですが、最初見たとき 「これじゃあPTAじゃん」と感じてしまいました。 もちろんPTAは学校が企画し運営する こども会は自治会が企画し運営する という違いはわかるのですが、それ以外に決定的な違いってなんでしょう? これだとPTA役員とこども会役員がバッテイングしたりとか または組織同志で険悪なムードになったりしませんか?

  • 外国でのボランティア活動

    私は外国でボランティア活動をしようと思っています。 ただボランティアと言っても、「知的障害者」の子ども達の居る施設で、なるべくお金を掛けずに行いたいのです。 日本では既に、そういった施設でボランティア活動を行ってきましたが、外国でも同じような体験をして、もっともっと色んな事を知りたいし、やってみたいのです。 期間は1年ほどで考えていますが、何より今はお金が無いのです。 日本でそのような外国でのボランティアを募集しているような所はあるのでしょうか? また、お金はどれくらいあれば大丈夫なのでしょうか? 紹介しているページなどがありましたら、お教えいただけないでしょうか? また、外国でボランティア活動をされていた方の実体験なども聞いてみたいです。 既にイギリス等の数箇所へは資料請求もしています。

  • 地雷撤去について

    私は、将来地雷をなくすための活動に参加したいと思っています。地雷撤去をしているボランティア団体があったら教えてください。資格や条件とかはあるのでしょうか???

  • ボランティア活動をしてる方に質問です。

    こんな私でも役に立つのでしょうか? 病気と今闘ってます。でも、命にかかわるのではないので なるべく外に出て元気に過ごせるように体調を整えながら生活してます。 仕事できるまではいたってないので、今この暇な時間をボランティアやってみようかと。 でも、自分の体調はまちまちなので逆に迷惑をかけたらと思うと、しないほうがいいのではともおもってしまいます。 できれば地域のボランティアを探すつもりですが、 役所などで聞くのがいいのでしょうか?

  • これって怪しい・・・?

     この前、日中に家に電話がきました。 「アクアピースネットワーク」というところからで、よくある勧誘だと思って適当にながして電話をきりました。 内容は、「こちらはNPO法人で・・・・(あんまり覚えていないんですけど) こちらからランダムに選んで対象者を決めていて、大使館のサロンを使えたり・・・なんたらかんたら・・・。英語はお得意ですか?」 すごい怪しいですし、学生を対象にしてて、私の住んでる地域で私がランダムに対象になったとのことでした。時間がないといって電話を切る方向に促すと、「また電話します」とのことでした。  そして、昨日また電話があり、家族の者が私にとりつぎました。 また時間が無いといってるのに、急ぐ様子も無く、質問してきます(学校は?専攻は?英語は得意?)  自分達は勧誘とかではないといっています。あまりにも信じられないし、広報担当というのがいて、私にも担当者がいて1回目の電話も2回目の電話も同じ人でした。  そして、適当にカンジ悪く「はい、はい」と返事しているにも関わらず話しは続きます。「本当に時間が無いんです」というと、「じゃ、いつ頃なら平気ですか?」と、また電話してくる気らしいです。「時間が無いならケータイ番号を教えてくださっても結構ですし」とかいってるし・・・・  普通、NPOとかってランダムに選んで電話してきたり、そっちから誘ってきたりするもんなんですか?名前を聞いてホームページ見たけどよく分からないし、英会話スクールと繋がってるみたいだし・・・・  このアクアピースネットワークについてご存知の方いらっしゃいますか?教えてください m(_ _)m

  • 寄付

    例えば着なくなった服とかをどこかの国に寄付したりする事ってTVなどでやってますよね? TVもそうですがいつ募集というかしてるのでしょう? TVで募集していない時は何処に言えば引き取ってくれて寄付してくれるのでしょう?赤十字?違いますよね?? ちょっと説明が下手になりました。 分かりますか?

  • 食糧支援募金の無意味さ

    この世の中、色々な募金活動を見かけます。その中で、私は食糧支援の募金というものはどうしてもする気になれません。そんなものに金を回すくらいなら喫茶店でコーヒーを飲んだほうがずっと有意義だと思います。 よくアフリカなどでは飢餓状態に陥っている地域、衛生状態のよくない地域にワクチンを届けるとか聞く話ですよね。まだ薬ならいいと思うのですが。無責任に、長く生きられない、助けられない命をどんどん増やす現地の民の愚かな行為。そんな愚かな行為を野放しにして毎年数万・数十万人の子供たちが飢餓で死んでいくなどと謳い、同情を誘うかのようなコピー。支援活動をするのなら農地の開墾であるとか、避妊具を渡してきちんと教育をするとかそちらが先決だと思います。「生まれてこなかったほうがよかった命なんて、無い」というのはよく聞くフレーズですが、こういう状況にある命は、やはり生まれてこないほうがいいだろうと思います。 こういった募金活動のお金というのは明日につながる使われ方をしているのでしょうか?

  • NPOについて

    NPOを設立したいのですが、NPOとはどうしたらNPOとして認証されるのですか。 手続きが必要ですか。

  • 古着を寄付できるボランティアをご存知ありませんか

    こんにちは。 家に大量にある古着をボランティアやNGOに寄付をしたいと思っているのですが 古着を受け付けている団体をご存知ありませんか。 ただ捨ててしまうのはもったいないので 難民の方とかに使っていただければと思っています。

  • 肢体不自由、知的障害のある子供にインターネットを・・・・・

    つい先日、パソコンボランティア団体に加入しました。 今度、肢体不自由、知的障害のある子供(小学生)のための施設に出向き、 コンピュータを通じてコミュニケーションを取ることになりました。 過去にワープロやペイントを使って、名刺作りをしたことがあるそうですが、 今回は、新たな試みとして、インターネットで図鑑(動物や植物など)を 見て楽しむ、という企画が持ち上がりました。 私は子供を持たないので、小学生くらいの子供達がどんなものに興味を示すのか、 いまひとつよくわかりません。 そこで、何かお勧めのサイトがありましたら、教えて頂けませんか? よろしくお願いします。 (3/10 13:09に一度掲載しましたが、カテゴリを間違えたようなので、引越ししました)