情報処理技術者

全2568件中221~240件表示
  • NWスペシャリストの勉強法について

    次回のNWスペシャリストを受けようと思い、勉強を始めました。 が、AM2の問題すら全然解けずに焦っています。 まず、スペックですが、入社2年目でNWの実務経験はありません。応用は春に取得しました。 やっことは、マスタリングTCP/IPを一通り読む(まだ途中です)、AM2の問題を1年分解くことです。 やっておもったことは知識がないことです。本を読んで理屈は理解できますが、自分で説明しろと言われたらできません。覚えなくてはいけないと思うのですが、何を覚えるのか・・・ マスタリングTCP/IPの内容を全部なんでしょうけど。。。焦りすぎて 午後問題はネットでいろいろ調べ、過去問はネスペの剣を買おうと思っていました。 午前2は数年分の過去問でたりるのか、マスタリングTCP/IPは理解するとして暗記項目がひたすらならんでいるようなおすすめの本はあるのでしょうか? 漠然な質問ですが、あと1か月で何をすればいいのでしょうか? 記憶力には割と自身があります。 焦っているので、変なところがあれば補足します。 教えてください!

  • IT系資格の教本について

    これから来年春期の応用情報技術者試験に向けて勉強を始めようかと考えているのですが、 やはり中途半端な時期のためか、教本をさがしても平成26年度 春秋向けのものばかりです。 この26年春秋向けの教本を買うべきか、 時期を待って27年向けのを買うべきか、ご意見を伺いたく思います。

  • 「最早開始日」「最遅開始日」について

    ITパスポートの勉強のためにある参考書を読んでいたのですが、そこで「最早開始日」「最遅開始日」という2つの用語が出てきたのですが、これらはどう読むのでしょうか? 「さいそうかいしび」「さいちかいしび」と読むのでしょうか? ネットで調べても分からなかったので、よろしくお願いします。

  • 基本情報処理 勉強方法

    基本情報処理の勉強方法について質問です。 私は今上記の資格を独学で勉強しています。 実際これを取ったからと言ってITができます、という証明がほしいということではなく、ITの基礎知識が不足していると思った理由から、数週間前から勉強をし始めました。 無謀かもわかりませんが、10月の試験に向け毎日勉強しています。 ネットで独学者の勉強方法を検索すると、暗記型というよりは、教科書を最初は一通り読んで、その後過去問題をひたすら解くというケースが結構あります。 私もそれを参考にして、現在までその方法をとっています。 しかし、やはり単語は単語で覚える必要があるのかなと思ってきました。 たとえば、SWOT分析とはという単語帳を作り、その意味を覚える、などです。まさに英単語などの暗記方法ですね。しかし膨大な数の単語ですので、過去問をやって覚えたほうが効率がいいですが、いざ、ではこの単語の意味はと聞かれれば答えられません。選択しは正解しますが、(一回で正解することはなく、再度問けばの話です) そこでみなさん、どのように勉強をしてきたのか、特に独学の方、勉強方法を教えてください。 参考にさせていただきます。

  • 情報処理 設問

    情報処理の問題で設問二つほど質問があります。 1) 分解能が8ビットの D/A 変換器に,ディジタル値 0 を入力したときの出力電圧が 0V となり,ディジタル値 128 を入力したときの出力電圧が 2.5V となるとき, 最下位の1ビットの変化によるこの D/A 変換器の出力電圧の変化は何 V か。 「最下位の1ビットの変化によるこのD/A 変換器の出力電圧の変化」という意味がわかりません。 何を求めればよいのでしょうか?また、8ビットが 2の八乗 = 256段階の変化に対応、と書かれていました。なぜそのような式になるのでしょうか?決まった数字なのでしょうか。 2) 定格出力電力 500W で効率 80% の電源ユニットがある。 この電源ユニットから 500W の出力電力を得るのに最低限必要な入力電力の大きさは何 W か まったく意味がわからなく困っています。 どなたか教えてください ((+_+))

  • 伝送時間の計算

    基本情報処理の伝送時間の計算について質問です。 64kビット/秒の回線を用いて10(6乗)バイトのファイルを送信するとき,伝送におよそ何秒掛かるか。ここで,回線の伝送効率は80%とする。(基本情報処理試験 平成25年度 秋 午前より) 答えは156なんですが、自分流の計算式ですと、 1 (秒) : 64000ビット = X (秒) : 8 000 000 (10の6乗*8) すると答えは125と出ます。それを0.8で割ると答えがでます。 しかし、なぜそこで0.8を割らなければいけないのか?そもそも伝送効率とは何なのかがよくわかりません。 もしもっと容易に理解できる式があればどなたか教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 線形計画法で最大利益を求める

    情報基本処理の問題で質問ですが、線形計画法で最大利益を求める問題があります。 教科書で検索しても、ネットで検索してもいまいち線形計画法がよくわからないのですが、どういう方法をいうのでしょうか? またこの線形計画法を使っての式ですが、 例) Aの式 2 x + y = 100 Bの式 x + 2 y = 80 とあります。最初のAの式でYを求めると y= 100 - 2 xとなるとあります。 続いてxを求める時に、そのAの式で求めたy= 100 - 2 xをBの式に当てはめて、xを求めるとあります。なぜ、その式をBの式に入れるのでしょうか?Aの式ではだめなのでしょうか? おそらく数学の根本的な基礎を忘れてしまっているかもしれませんが、どなたかアドバイスをお願いします。

  • 情報処理とベンダー資格

    基本情報技術者、応用情報について質問です。 現在30歳のヘルプデスクの私が上記の資格を取ろうと思い、学校に通おうかと考えています。 基本情報は独学でできるとお思いの方もいるかもしれませんが、なんせ理系の情報系の大学を出たわけでもない、バリバリ文系なので、様々な基礎もできていないかなーと感じるからです。特にアルゴリズムなんて、全くわかりません。 今の会社は外資系ということもあり英語を主として使用しています。 PCの言語もすべて英語で英語中心の職場です。それプラスITの知識をもっと増やしたいと考えています。 ここでふと思ったのですが、今後も外資系の職場で勤務したいのですが、基本情報技術や応用、その後のスペシャリストを勉強しても、資格的に何それ?ってなるのかと思いました。特に面接間や上司が外人であれば、CCNAなどのベンダー資格のほうが良いのかなと思いました。情報処理とCCNAだと範囲が違うので比較はできないかもしれませんが。 ちなみにネットワークのことをもっとよく知りたいと思って情報処理のネットワークスペシャリストの資格を取ろうと思いましたが、基本も応用も持っていないことは話にならないと思い基本から勉強しようと考えました。将来はネットワークエンジニアというよりは、ヘルプデスク、プラス、ネットワークやインフラの仕事のin houseエンジニアを目指しています。ネットワークエンジニアのネットワーク構築にも興味を持つかもしれませんが 情報処理とCCNAのちにNPのどちらの資格を取るべきなのでしょうか。 どなたかアドバイスお願いします。

  • ITの資格について

    ITの資格について質問します。 私は今ヘルプデスクとして勤務していますが、仕事上ネットワークも少し携わることや、ヘルプデスクの求人を見るとネットワークやインフラもサポートする必要がある業務があることから、将来を考え、ネットワークをもっと勉強したいと思い、CCNAを取ろうと思っています。ちなみに今30歳です。 しかしもともと大学はITの専攻ではないので、基本的なIT知識もない部分もあります。 ですので、基本情報処理、応用、そしてネットワークスペシャリストと勉強したほうがよいのか、 ただネットワークだけを勉強することを考えると、CCNAを取る方が良いのかよくわかりません。 CCNAと基本情報処理は範囲が違うので、比較はできないかもしれませんが、どなたかアドバイスをお願いします。

  • 資格

    現在、大学の情報系の学科に属してします。 在学中にIT系の就職に有利な資格をとりたいのですが、おすすめの資格を教えてほしいです。 また、その資格の難易度も教えてほしいです。

  • 情報処理技術者試験の試験方式について

    お世話になります。 今回、数年ぶりに情報処理技術者試験(応用情報)を受ける者です。 試験の方式について、質問させて下さい。 教本を見ると以前は午前、午後I、午後IIの枠が午前と午後だけになっていました。 また、知人から聞いた話では、筆記試験方式はいずれ無くなると耳にしました。 5-6年間全く国家試験を受けていなかったので、もし試験の事情にお詳しい人がいましたら、 どのように変わったのか教えて頂けないでしょうか? 簡単で構いません。宜しくお願い致します。

  • 情報セキュリティスペシャリスト(H25秋午後II)

    こんにちは、情報セキュリティスペシャリストのH25秋午後IIの解答で、不明な点がありますので、分かる方はお手数ですが、回答宜しくお願い致します。 設問4(2)解答としては「User-Agentヘッダの内容に文字列“Java”が含まれるリクエストをフィルタリングする。」とありますが、そうした場合、Javaアプレットを使用するシステムBが利用できなくなるのでは、ないでしょうか。 設問4(4)解答としては、設定を行うPC:NさんのPC、禁止する通信:インバウンド通信、とありますが、そうした場合、例えば、Nさんが拠点メールサーバーよりメール受信する際のインバウンド通信や、プロキシを通じたWebサーバーからのHTTPレスポンスのインバウンド通信ができなくなるのではないでしょうか。 なお、平成26年度春期 情報セキュリティスペシャリスト過去問題集を見て問題を解いています。 以上、よろしくお願いします。

  • 基本情報技術者試験の通信講座

    タイトルのようなものを受けようと思っています。 具体的には、TACの4万円のものを受けようと思っています。 独学用の市販テキストを買っても見ましたが、どこをどれくらい 勉強すればいいのかが分かりませんでした。また、私自身 発達障害のためか独学が苦手なようで、スケジュール管理 などの自己管理も苦手です。 そこで質問ですが、基本情報技術者の通信講座を実際に受けられた 方で、おすすめの講座があれば教えた頂けないでしょうか。 また、独学が苦手な人でもこのテキストならいける!というものが あれば、ご紹介していただけないでしょうか。 以上、何卒宜しくお願い致します。

  • IT業界への転職に基本情報技術者試験資格は必要か

    タイトルのとおりですが、現在IT業界への転職を決めて、 その方面の職業訓練校へ通うことになりました。 プログラミング技術のみではなく、ITの基礎知識を身につけて 置いたほうが良いかと思うのですが、基本情報技術者の 資格は転職に有利でしょうか?それとも無くても全く問題ない のでしょうか? 詳しい方がおられたら、教えていただけないでしょうか。 以上、何卒宜しくお願い致します。

  • SMとSCを交互に受験は、高度をナメてますか

    応用情報取得者です。 次はSMと取ろうと決心しかなり本気で受験しましたが、 昨年、落ちました。 そこで、次秋のSMを直接目指せばいいのに 受験慣れしたほうがよいかもと 今春はSCを受験しました。つい面白くなってこちらもかなり本気に。 結果落ちましたがSMとSCのどちらも有意義で、いまとなっては、あと何年かかっても SMとSCの両方に受かりたいと思うようになりました。 そこで、今秋にどちらを受けようか悩んでいます。 SMは秋しかないので受験したいのですが 今は春にSCで勉強した知識のほうが頭に残っているような気もします。 出題カテゴリも得意、不得意のタイミングがあるので、続けて同じSCを受けたほうがよう でしょうか。 やはり2兎追うものは1兎も得ず、でしょうか。 合格発表までの2ヶ月も、こんなことを悩んで だらだらと過ごしてしまった気がします。

  • ITパスポートの問題について教えてください。

    ITパスポートの問題の解説について教えていただきたく投稿しました。 問)プログラムの開発作業で担当者A~Dの工程ごとの生産性が次の場合、4人同時のに見積りステップ数が12Kステップのプログラム開発を開始した場合に、最初に開発を完了するのはだれか? 担当者ー設計ープログラミングーテスト  *単位kステップ/月 A   ー3  ー3        ー6 B   ー4  ー4        ー4 C   ―6  ―4        ―2 D   ―3  ―4        ―5 この問題の解説をみますと、「見積りステップ数を生産性で割ると、作業にかかる期間が求められる」と書いてありますが、なぜ見積りステップ数を生産性で割るのかが理解できません。 詳しい解説をお願い致します。  

  • 基本情報技術者午後の勉強法

     初学者です。この春受験しましたが、不合格でした。午前は合格点に達していましたが、午後が40点台でした。どうもプログラムのトレースの基本が全くできないことに問題があるようですが、どのように手を付けていいかわかりません。  トレースを基礎の基礎から学び、できるようになりたいのですが、どのような勉強をすればいいですか。擬似言語とC言語です。おすすめの参考書・問題集などでも結構ですし、時間をかければできるようになる、こうすればできるようになる、手掛かりがほしいです。どなたかよろしくお願い致します。

  • IT資格

    ヘルプデスクをしている30歳です。 今後のキャリアのため、資格を取ろうと思いますが、基本情報技術者試験を勉強をしているのですが、(なぜならもともと理系でないため、ITの知識がありません)、MCPなどマイクロソフトの資格とどちらの勉強をしたほうが今後役にたつのでしょうか 分野が違うのでこの二つを比較をするのはおかしいかもしれず、私の目指すものも伝えていないので難しいかもしれませんが、ご経験の範囲で教えてください。

  • 応用情報技術者試験の難易度

    ただ今、応用情報の勉強をしていますが、私は高卒なのですが、無謀なのでしょうか? 大学の偏差値でいうとどのくらいの勉強が必要なのですか?皆さんは何年くらい勉強されていますか? 事務職で必要でしょうか? よろしくお願いします。

  • シフト演算の左シフトが何で72になるのでしょうか?

    ■やりたいこと ・100を左に1ビット(1けた)シフトさせたら2倍になることを確かめたい ■試したこと ・100を2進数へ変換 → 1100100 ・左に1ビット(1けた)シフト → 1001000 ・1001000を10進数へ変換 → 72 ■質問 ・どこで間違えているのでしょうか?