コンサルティング

全2489件中261~280件表示
  • 転職直後の人事異動について質問です。

    初めて質問します。よろしくお願い致します。 4ヶ月前、彼女が転職しました。 接客業→デザイン関係です。 デザインの仕事は未経験ですが、美大で学んでいます。 大学で学内の印刷物を扱う委員会に所属しており、印刷の知識もあるようです。 PCのプログラミングなどのスキルもあるようです。 転職のためにポートフォリオ(作品集)が必要で、仕事をしながら1年以上かけて作りました。 今の会社に就職を決めたのは、 面接の際、作品集を見た社長から、 「センスはあるが、未経験ではデザイン会社は採らないだろう。うちの会社のデザイン室で、うちの会社の広告物をつくる仕事をしてスキルアップし、キャリアを築きなさい。」 と言われ、その通りだと感じて就職を決めたようです。 確かに未経験でのデザイン会社への転職は厳しく、彼女は就職活動に苦戦しており、 この会社のデザイン室の他には、印刷会社などデザインよりもDTPよりの内定しか取れなかったようです。 それが今日、来週から他の部署へ異動するよう命じられたそうです。 業務内容はデザイン→接客業です。 人事異動の権限は会社にあるのでしょうし、面接での社長との話しは口約束(?)ではあるかもしれませんが、ちょっと理不尽かなと思います。 彼女はきちんと業務をこなせており、直属の上司からの評価も得ていたようです。 この会社の社長は典型的なワンマン経営を行っており、鶴の一声で異動が決まったようで 上司(女性)からはとても申し訳なさそうに告げられたと言っています。 彼女はデザイナーとしてのキャリアを積む為に就職しました。 この転職のために、1年以上もかけて作品集作りもしました。 4ヶ月で配置換えがあるならば、最初からこの会社には就職していないでしょう。 彼女の希望を簡単に断たせ、奪うようなことをされても従うしかないのでしょうか。 質問です。 ・この異動には従うしかないでしょうか、抗議はできないでしょうか ・この異動を理由に退職する場合、自己都合となるのでしょうか。 私の個人的な感情としては、 寝耳に水の話で、詐欺ではないかとさえ思いました。 頭にきて、どうにかしてやりたいと思いましたが、無知のため力添えできていません。 もし、このような話しにあかるい方の目に留まりましたらば、ご助言ください。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

  • 国際購買エージェントとは?

    国際購買エージェントって なにをしている仕事ですか? 多忙な仕事ですか?

  • 研修中のゆうつ感をどうしたらいいですか?

    いま、会社の研修中なのですが、業界の違うところにきたので、営業職は同じですが、特殊な土木建築業界で、工場研修で1から学べるからいいと思いきや、工場長の講習会があるのですが、あまりにも私が以前も同じ業界にいたのならこれほど難しい講習会は理解してはずってのことだとわかるのですが、周りのおられるよく面倒みてくれる5.6人先輩社員の人たちもまるっきり180度違うとこからきたからこの製品の原料なんだ、工場の仕組み、同製品ができあがるか?などからすればいいのにこれでは無理に決まっているよ。2.3年いてもこの講義じゃわからないっよっていっていました。最低10年は以内と見につかないよ。だから講習のときはゆうつでしかたがないです。研修中は1対1のときも多く、工場長が上司なので全く分からないといったほうがいいのでしょうか?結構いまでもこれじゃ小学校からやりなおしやなとかいわれもしました。講習中はどうしたらいいですか?社員の人たちは聞かなくても今は無理だよといってくれます。また、デスクでは先輩社員たちはそんなにいきこんでしなくて勉強しなくても色々工場内いったりしていいよともいうのですが遊ぶわけにはいかず、どうしたらいいか迷っています

  • ECサイトで、配送料を徴収するところって。

    みなさま、はじめまして。 ECサイトでたとえば、アマゾンやヨドバシやDMMなどでは 配送料が無料になっているかと思いますが、それ以外のほとんど のサイトでは、購入金額が1500円以上とかある一定の金額に ならないと無料にならないのがほとんどだと思いますが、配送料を とっているところは、無料のサイトにお客が流れてしまうリスクを承知の 上で配送料を取っているのでしょうか?。 本などの購入の場合は、1000円以下のものもあり、配送料を とるところより、無料のほうで購入されてしまうかと思うのですが。 まあ、運送会社さんとの契約とかでいろいろあるかとは思いますが。 経営者から見たらどうなのでしょうか?。

  • コーチングを学びたい

    コーチングを学んでみたいです。 自分自身の言葉が、わりと人に影響力を与えてしまうようです。 私の言葉に救われた場合もありますが、 ある時は、その言葉が心に刺さって、相手が怒る時もあります。 そんなに影響があるなら、ちゃんとうまく伝えられるように コーチングなどを習うべきかと思うのですが、 書籍など色々出ていますが、 やはり、人と対面して学びたい思いがあります。 コーチングを学んでみた方。 どんな風に学びましたか? また、コーチングに似た人への伝え方ありますか?

  • マイナンバーに関わる仕事

    今事務代行業を営んでいる個人事業主です。 質問はマイナンバーを用いてする仕事には特別な資格がやはり必要でしょうか? 現在私は、国家資格もなく、しいて挙げるならば日商簿記だけです。

  • 【経営コンサルタントに聞きたい】勝因の8割は戦略?

    上手く言葉にできませんが、 ビジネスやスポーツでは、 戦略的な要素のほうが、勝つ要因だと思うのです。 それが、80%で、 スキル(つまり戦術)は、どんなにがんばっても、20%ぐらいだと思うのです。 勝つ流れに乗っていれば勝ち、 その流れを作っている構造的な部分が、アドバンテージになりやすいのかなと。 例えば、ラグビーも、 強豪国が優遇されるという地の利には、 日本のチームも健闘したものの、結局はグループリーグ敗退という結果になってしまいました。 ビジネスの例では、 新幹線ガールという有名な売り子がいますが、 グリーン車を狙うという作戦がまずあったわけで・・・ コンサルタントのみなさんは、どのようにお考えですか?

  • 大企業とは、資本金何億以上の企業を言うのでしょうか

    商法上の資本金の規定が、日本の企業の場合は、あるのでしょか。詳しい方お教え願えませんか。

  • 肩書き

    現在、小さな経営コンサルタント業をしています。 実際には記帳代行が主で、最近は社労士3号業務も始めました。 ところが税理士業務も社労士1号・2号業務も知っているのに、 資格が無い為、出来ません。その影響なのかどうなのか、冒頭の 業務だけでは微少な取引で弱いです。そこで質問ですが、 今の持っているビジネススタイルでニーズが向上する知恵を何方か 教えてもらえないでしょうか?

  • 内部統制システム構築の方針決定決議回避の責任

    会社法にお詳しい弁護士の先生、企業法務担当の方、企業法専門の大学教授の方に質問です。 1.私が勤めている会社は会社法上の「大会社」に当たらないように、意図的に負債・資本金をコントロールしているため、 貸借対照表上の数字からは「大会社」には当たりません。 2.そのため、362条5項によって求められる取締役会決議をしておりません。 3.内部統制システム構築義務そのものは、善管注意義務の一内容として取締役に求められていることは承知していますが、 当該決議を意図的に避ける為の資本政策・体制を敷いていることを理由に、取締役に何か責任を問われることはないのでしょうか。 4.判例、参考文献等ございましたら教えて頂けますでしょうか。

  • 雇用・就労問題

    とある取引先で、ひとつの法人を立ち上げ、そしてそこでは異なる業態を経営する目論見があります。 例) ひとつの法人で経営する業態 (1)24時間営業の飲食店 (2)リサイクルショップ(深夜労働なし) この様な場合、就業規則および労使協定は別にするべきなのでしょうか? それとも(1)の中に(2)が含まれるという扱いでもいいのでしょうか?

  • スピーカーや、上司としての迫力

    プレゼンのスピーカーで、上手い人と下手な人がいます。 上手い人は、プレゼンの最中、こっそり携帯をいじろうとしても、意識が話し手に向いてしまいます。 一方、下手な人もいます。 プレゼンの途中で、眠くなってしまいます。 これを、スピーカーの「気」の違いと、いう人がいます。 また上司で出来る人は、迫力?があり、部下に、有無を言わせずに実行させたり(もちろん正論だからみんなやるんですよ)、問題に真剣に考えさせられます。 そうじゃない人もいますよね。 なんか、別にいっか。。って思っちゃう上司?。 どうしたら、こんな風になれるのでしょうか? 気?が出せるのでしょうか? ご存知の方、教えてください♪

  • ISO9001の営業(販売)品質目標の書き方

    お世話になります。 希望してなかったのですが、海外孫会社に赴任いたしました。 会社(規模30名ほどの小さい会社)がISO取得することになり、以下の項目を記入しなさい と言われましたが、何を具体的に書けばよいのか判りません。 英語も得意ではなく、本当に困っています。 販売製品は、電気部品加工前のプラスチックや金属の原材料になります。 下手糞な日本語訳で申し訳ございませんが、具体例をあげて(★の箇所) 教えていただけますでしょうか? 「Quality Objectives Control table (1/2)(品質目標管理テーブル)」 (1)Quality Objective(品質目標) (Includes Related Quality Policy, Achieve Standard;品質方針に関連づけられた事を含む、標準を達成するため) ★Objective: 目標 ★Related Quality Policy: 品質方針に関連づけられた ★Achieve Standard: 標準を達成するため (2)Action for achieve standard(標準を達成するためのアクション) (measures, duties and due date to achieve standard;標準を達成するための手段、義務と期日) ★Measures to achieve standard(標準を達成するための手段) ★duties(義務) ★due date(期日) 以上、お忙しいところ誠に申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • 会社清算営業譲渡の手続きを依頼する専門家は

    現在、父の会社であります飲料ヴェンダーの会社におります。 本社、ほか営業所が三箇所あり、従業員は パート5名、 社員35名、 父が高齢者で四月から入院をしました。 営業、経営、を管理する人がおりません。 この先のことも考えと先々の経営が難しいと判断しております。 メーカーに相談提案を下記で考えております。 希望社員の次の雇用をみてもらえること。 現在本社、営業所は弊社所有者ですから、この建物もそのまま使ってもらえること。 私一人でメーカーとの在庫の買取、売掛金の回収『僅かです、ほぼ現金回収です 極秘ですから話すタイミング、などなど、 対応ができません。 このようなことを依頼する専門家がありますか? お願いする方は、以前うちにおられて父の片腕になっておられた方がいますがもう他の会社におられます。 でも、この相談は現在この方にしております。

  • 公的機関が管理する全国保育園の一覧

    お世話になります。 公的機関が管理する全国保育園の一覧のようなものはありますでしょうか? 保育園名と住所、電話、FAX番号などがわかるようなリストです。 病院や歯科医院はそのようなリストが存在するようですが、保育園にもそのようなリストが存在しますでしょうか? 東京都の認証保育園一覧などは見つけましたが、数が圧倒的に少ないので。 iタウンページだと東京都の保育園だけで3,000件弱はありそうなのですが、認証保育園だけだと1,000に満たないので、リストとしては使えなそうです。 どなたかぜひリストのある場所がわかれば教えてください。よろしくお願い申し上げます。

  • コンサルでは、飲食のものと、

    コンサルでは、飲食のものと、 ら会社のコンサルとかあると思いますが 稼げるのは会社のコンサルですよね? 資格とかはございますか? それか、コンサルに向いていると思ってるのですがどうしたら、コンサルのかいしゃにはいれますか? それか、資格は取得したほうが良いですか? 先輩方宜しくお願い致します。

  • 内部監査

    職場で近々、内部監査が入ります。そのため、職場はずっとバタバタしていて、書類があーだこーだ、掃除が~などずっとバタバタしています。 そして、職場の人間関係は最悪で、新人2人が鬱状態とストレス反応で、それぞれが病院で診断書がでた為に1ヶ月の休養となりました。1人は少し前に出た為、診断書を上司に渡せているのですが、もう1人は監査1週間前となり上司に伝えたところ、またおいおいで話がしたいので、また連絡するとのことでした。ですが、4日経っても連絡一本もないのです。 内部監査に新人2人も休養がばれたら痛いからですか?これは汚いことなのではないですか?

  • 販促チラシの計画実施結果分析改善のPDCA。

    【知りたいこと】 現状の販促チラシが効果性があるのかどうかを知る方法。 その販促が継続していていいものなのかやめるべきなのか、判断材料となるものなどが知りたい。 一般的に他社はどのような判断材料で販促を計画実施しているのかが知りたい。 最近、会社の業務でマーケティングを担当することになりました。 社内に専門がいないため、日々学びながら試行錯誤して業務をこなしています。 弊社では毎月10種類ほどの販促チラシを配布しています。(業態はB2Bです。) チラシの配布の方法は2つ。 ひとつは、商品納品時に同梱させています。 もうひとつは、FAXDMとしてダイレクトメールを送信しています。 その中のひとつを例に出すと、以下のような内容です。 FAXDMをハウスリストのうち、セグメントした2万社に配信 ↓ ここからの成約率は1% ↓ 売上は100万 粗利は30万 ここから販促コストなどを差引くと実粗利15万 この内容では、赤字というものではないので一見問題ないように思えますが。。 この材料で、販促を継続すべきかどうかを判断できないのではないか?と感覚的に違和感を感じています。 例えば、そのFAXDMの商品Aの販促前後の実績を取れば、そのFAXDMの効果測定ができているのでは・・・?と。 このように、効果測定についての知識がないので、データを集計しても、何を見ればいいのかがわからず困っています。 知識のある方、助けていただけましたらありがたいです。

  • 原価集計

    こんにちは。 産業機器を設計・製造・販売しているオーダー生産型の企業を経営しています。 製造原価について教えてください。 1.運送費の集計についてですが、一車に複数のオーダー品を配送した場合、 オーダー当たりの運送費の算出にとても時間がかかっています。 なにか、効率的な方法はありますでしょうか。 2.納入先で組み立てなどが必要なオーダー品で、現地での工数および交通費、宿泊費などですが、原価費目としてはなにが適当でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 法人設立 について

    実家の親が経営していた有限会社が閉業しています。法務局では現在も会社は有る状態なので、商号変更、本店移転、役員変更、定款変更又は増加にて新たにして、有限会社は歴史がまるので、仕事上有利だと聞いています。私は現時点で個人事業主と言う括りですが、これを期に法人で新たなスタートを切りたいと思っています。実家の親の同族有限会社(業種は全く違います)を引き継ぐのと、新たに法人登記するのとどちらが有利か、又費用の面、実家の有限会社は借入金が有る訳では無いのですが、赤字申告しているそうです。詳細をアドバイス頂ければ幸いです。ちなみに製造業から建築業に変更予定です。よろしくお願い致します。