行政・福祉

全73785件中19621~19640件表示
  • 世界に誇る医療制度について

    自由化されると料金が高くなったり、海外に医師が流出すると聞きましたが、どういう流れでそうなるのでしょう?

  • 介護福祉士の実務経験証明書についておしえてください

    2000年から2004年までホームヘルパーの経験があります。その後、海外に行くことになり、7年のブランクがありますが、今回帰国することになったのでまたヘルパーの仕事を始め落ち着いたら介護福祉士の試験を受けたいと思っています。この場合、 1.実務経験証明書は、7年前に辞めてしまった事業所で発行してもらえるのでしょうか。3つの事業所を掛け持ちしていましたが、そのうち一つの事業所はなくなってしまったようです。 この場合はあきらめるしかないのでしょうか。 2.証明書の日付は、試験日とは関係ないのでしょうか。たとえば来年か再来年受験するとして、1年前とか2年前に事業所で記入してもらった書類でも受け付けてもらえますか? 給与明細等はすべて処分してしまいましたので、事業所の記録に頼るしかないのですが、その記録が残っているかどうかが分かりません。回答よろしくお願いいたします。

  • この診療内科医は正しいですか?

    7年程うつで通院しています、その間病気が原因で離婚・離職をし今でも不眠症で苦しんでいます。 近頃は簡単な漢字が出てこないとか人と話すと息苦しくなる・手が震える等の症状もあり悪化している様な気がします。 この度生活保護を受けることなり診断書を書いてもらったら「うつ状態」でした、7年苦しんでそのつど相談していますが私は「うつ病」では無く「うつ状態」なのでしょうか? 市のケースワーカーさんから「医療費補助は受けていないのですか?」と言われ精神通院の医療費補助があるのを知りました。 先生に申請書の診断書を持っていったところ「これは重度のうつじゃないとだめなんですよね、でも仕事出来ないから良いかなー」と言われ大きなショックを受け信頼が吹き飛びました。 診断書の書式も問診をしなければ今の現状は分からないと思われる内容でしたが「書いておきますので後日取りに来てください」で終わりました。 この先生の対応は普通なのでしょうか?毎回薬を貰うだけか診察をうけると話を聞くだけでの7年間でこれで治るのかとても不安になって来ました。 どこの病院に行ってもこの様な診療でしたら良いのですがセカンドオピニオンを探すか迷っています。 詳しい方が居られたらご教授をお願い致します。

    • ベストアンサー
    • yu1968
    • 医療
    • 回答数1
  • 歯科の3MIX法について

    質問がありまして投稿しました。歯科の3MIX法ですでにペースト状のものが 販売しているという情報がありますが、そのような物が販売しているのでしょうか?? 自分で作るものだと思っていましたが、海外等で販売しているのですか? しっている歯科関係者の方教えてください。 宜しくお願いします

  • 労災 症状固定

    御意見下さい。 去年の年末に事故にあい(追突だったのでこちらの過失0) 脊損と診断され上肢は手の痺れ 下肢は歩行が困難 支えがあれば立ち上がり可能 現在三つ目の病院で入院中です。 現在いる病院でそろそろ症状固定をと言われました。障害者手帳は貰えないかもと言われました。車椅子での生活を送って行かなくては行けないのに…。 保険屋さんの方からは最初にいた病院と二つ目にいた病院で症状固定は事故から1年半経過した時点で、と医師から回答を貰ったとの事で来年5月まで病院にいたほうが良いと言われました。 今の病院では他病院に移るのは難しいといい症状固定をすすめてきます。 どこの病院で症状固定をしてもらうのが妥当ですか?仮に症状固定せずに自宅に退院し最初に入院した病院で症状固定は可能ですか?その場合、退院した時点で休業補償も終了しますか?

  • ips細胞の将来

    今ニュースで騒がれているips細胞について質問です。 ニュースで見てても驚く程、再生能力の素晴らしさに感動しました。 臨床の現場で活用される日も遠くないように感じます。 そこであまり詳しくない素人の質問ですが・・・・・ Q:人工透析業務をしている者ですが、透析巻患者に腎臓のips細胞を移植するには、そう簡単にできるものなのでしょうか? Q:また20代の透析患者からの質問されたのですが、ips細胞が臨床で幅広く活用される日が来れば、透析という治療がなくなる日も来るということでしょうか? Q:また全く検討がつかないのですが、あと何年後くらいに「透析」という治療法がなくなると考えられますか? 透析だけでなく他の医療の分野にもips細胞の発明は大きく臨床の業界を変化させると思います。 楽しみではありますが、透析業務をしている人達は失業するのですかね~

  • 尿検査で潜血やタンパク尿が出たら・・・

    初めまして。病院で検査業務をすることになったばかりの新人です。 尿検査を行い、潜血や尿タンパクがでたら「腎臓」に何かしらの障害があると判断するようですが・・・ Q:実際にまだタンパク尿を見たことがないのですが、タンパクって目に見えるのですか? また潜血も見たことがないのですが、明らかに赤い色の尿なのでしょうか? Q:検査結果で潜血・タンパクが+なら、今後の治療法はまずどうされるのですか? また結果次第では即透析導入になることもあるのでしょうか? Q:潜血・タンパク尿の原因は沢山あるようですが、主に一番多いとされる原因はそのようなものでしょうか? ご回答お待ちしてます。

  • 介護士と保育士

    現在、ホームヘルパー2級の学習をしています 私の祖母が認知症で寝たきりです そういうのもあり、お年寄りも大好きなので介護の勉強を頑張っています しかし、保育士にも憧れます 子供も大好きなので保育士もいいなあと思ってしまいます 保育士も介護士もどちらも素敵なお仕事だと思います 大変な面もたくさんあると思いますが・・・ なので、どうしようかと考えています もうホームヘルパー2級も取れる所まで来たので、介護の仕事をしたほうがいい!と最近思います 保育士は短大に行けるお金もないので・・・ 私と同じような方いられましたら、どうしますか?アドバイスください!

  • 障害者加算

    私は現在父親と二人暮らしで、生活保護です。 生活保護の名義は父親です。 私は精神障害者手帳1級です。 障害者加算と言う物があるみたいですが、私の家も貰えるのですか? また貰えるとしたらどうすれば良いのですか? 内訳は、父親の年金+生活保護です。

  • 訪問看護について

    初めまして、 至急回答お願いします。 地域医療について学びたいと思っているのですが、地域医療の中に訪問看護は含まれているのでしょうか。地域に貢献するということで今まで訪問看護は含まれていると考えていたのですが…。

  • 単独介護券と障害者手帳

    こんにちは。宜しくお願いします。 現在施設で単独の介護券をお持ちの方がいるのですが、障害者手帳(1級)も所持していることが分かりました。今まで指摘がなかったのですが、どちらを優先させればよいのでしょうか? 先日担当の介護福祉課にきいてみたところ、ケアマネージャーに聞いてくれと匙を投げられたので、聞いてみるもケアマネージャーもいまいち分からず・・・。 知識をお持ちの方そうかご教授ください。宜しくお願い致します。

  • 皇居が都内のど真ん中にあり交通が不便

    この時代に あそこにある必要があるのでしょうか? 最低限 縦横に何本か高速を含め道路を何本か通してほしいです あれのおかげで新宿から 大手町に向かうのに 毎日どれだけ無駄に 多くの車両が迂回させられているかと思うとエコではありません。 道を作らないならあそこはすべて公園にして区民にすべて解放すればいい ど真ん中にあんな大きい家はいらない まだ迎賓館ならわかるが。

  • 過去の分の確定申告について

    標記の件について教えて下さい。 (お恥ずかしながら、確定申告等について自分でよく 理解できていないため、文章が分かりにくくなるかもしれませんが…) 今現在、会社から年末調整の書類を受け取り、記入中です。 その時にふと、昨年(H22年。H23.3月に確定申告する分)の事に ついて、疑問がわき、今調べているところですがよく分かりません。 H22.5月:以前の勤務先A(社員20名強)で、会社理由による大量解雇の       うちの1人となり、辞めました。 H23.3月:現在の会社Bにハローワークからの紹介で入社。       現在、年末調整の資料作成中。 失業中は職を探しながら、失業保険で。失業保険が切れてからは 知り合いのお手伝いをしたりしていましたが、確定申告等については、 無職だし関係ないくらいな感じで、思いつきもしませんでした。 そこで、上の質問に戻るのですが、A社に勤めていた時の分+ 失業中に支払った各種代金(国民健康保険etc)について、 確定申告するべきなのでは??と思ったのです。 分からないながら、ネットで見てA社に勤めていた期間分の 源泉徴収票が必要だと知りました。 が、その源泉徴収票が退職後、送られてきたかどうか記憶が 定かではありません…。(送られてないのか、私が紛失したのか) 一応、退職後A社に関わる資料、区役所からの資料等 色々な書類関係は保管しているのですが、その中にはありません。 A社に連絡し、送ってもらえば良いとも分かっていますが、 切られた時の経緯が私含め、皆最悪で、できることなら二度と 関わりたくないのです。単なる我儘・意地ですが…。 また、A社に連絡したくない…で悩み、他の方法を調べていた際に、 [給料が少額ならば大した金額は戻ってこないので意味がない] という記述も見ました。 私は、その方の書かれていた“給料が少額”に該当しましたので、 諦めたほうが良いのか?とも思い、どうするべきか困ってしまい こちらに書かせていただいているワケです。 所得証明書というものもあるようですが、A社に連絡をとらないことには はじまらないですよね? (A社に言っても送ってくれないので、代わりのものを発行してください、 ということだと思いますので、A社と話したくないから、代わりを。と いうのは無理ですよね。。) ●A社に連絡を取らず、他の証明書を役所等で発行してもらい、   確定申告する、が可能であればしたいと思っています。   方法はありますでしょうか?  無理だとしても、そもそも忘れていた事なので、それならそれで  仕方ないと思っています。 ●[給料が少額ならば大した金額は戻ってこないので意味がない]   やはり、これは事実でしょうか?   少しでも戻るなら私は嬉しいですが…。 結論としては、A社に連絡はとりたくない。 でも、できるなら確定申告をしようと思っている。 (書類作成などの労力)大変だから面倒だとは思っていない。 少額でも戻るなら嬉しい。少しでも多く払っているのは損だし… そういう風に思っています。 どう、答えたら良いか分からないと思いますが、何かしらの アドバイス(無理!でも、諦めろ!でも、こういう方法がある!でも) をいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 大阪府で病院を探しています

    家庭の事情で大阪府松原市に引っ越す予定なのですが、 私は現在統合失調症で新しく自分に合う医師を探しています。というのも今現在の主治医に会うまではちゃんとした薬の説明がないまま投与され、副作用がひどかった経験があるので、医師選びには慎重になっています。 出来れば松原市が良いのですが、電車でいける範囲内の良い病院を探しています。個人的には優しく話を聞いて、薬の副作用について聞いても面倒くさがらない医師が良いです。 何かしら情報があれば宜しくお願い致します。 ここに聞けばいいよ、でも良いので。

  • 外科手術の消毒には時間がかかるのでしょうか?

    最近「医龍」という漫画を友人から紹介してもらい、全巻を読みました。 医療に関しては全くの素人なので、専門用語等は読み飛ばしていたのですが、作中で何度か、外科手術の途中で外科医の消毒が間に合わないため、手を貸せない(緊急を要するため間に合わない)というシーンがありました。 そこでふと気になったのですが、外科手術の際の消毒というのは、どれぐらいの時間がかかるのでしょうか? 作中で、緊急のため最低限の消毒で構わない、というようなシーンもあり、私が想像していたような、消毒液の中に手をつけて・・・というような単純な消毒ではなく、いくつかの段階に分けて消毒を行う必要があるのだろうなと思うのですが、できればどのような工程で消毒を行うのかも教えて頂けると幸いです。 ※一纏めに外科手術といっても、内容により必要な消毒の段階が異なるのかもしれませんが、作中での手術は、基本的に心臓外科での大手術といった感じです。 素人の興味本位で恐縮ですが、よろしくお願い致します。

  • 交通事故にあい、只今通院しています。

    3週間ほど前になるのですが、通勤途中に交通事故にあい、現在とある整形外科に通院しています。 助手席には妻も乗っていた為、二人で通院しているわけなのですが、あまり症状が改善されません。 妻に至っては、今週あたりから首の後ろあたりが痛いと訴えており、少し触っただけで、とても痛がります。 今の病院の先生はわりと無口で、症状を説明しても薬とリハビリだけで、こちらとしては自分が今、どういう状態なのかはっきり分からないというのが現状です。こちらとしてはある程度は理解しておきたいのですが・・・(汗 そこで、今回病院を変えようと思っているのですが、事故にあってからの通院というのが初めてなので、どなたかアドバイスしていただけたらと思って質問しました。 1.今回は自分は追突された為、相手方の保険のみで対応しているのですが、病院を変えても大丈夫なのでしょうか? 2.病院を変えるとして、他の整形外科に行った方がいいのか、それとも整骨院に行った方がいいのか、どちらなのでしょうか?ちなみに、行こうと思っている整骨院の方は交通事故対応と書いてありましたが… 3.妻は首を軽く触っただけでかなり痛がります。MRか何かで詳しく調べてみた方がいいのでしょうか? 日本語下手で申し訳ないのですが、同様の内容を経験された事のある方、こういう事に詳しい方からのお返事をお待ちしています。 ちなみに、自分は山口県西部に住んでいるので、もし良ければ、オススメの病院などがありましたら教えていただけると助かります。

    • ベストアンサー
    • Esteed
    • 医療
    • 回答数3
  • 認知症の症状について(人を見分ける?)

    母(77歳)についてなのですが、ここ一年位昔よく行った場所や私と過ごした時間などを「そんな事なかった」と言い始めておかしいなと思っていました。 最近になって腰を痛め、急激に便秘が酷くなり体調が悪くなりました。 何もかもを恐がり、食べると便が出ないので恐い、薬も恐い、人も恐い、外にも出られないです。 火事になるから恐い、父が病気になるから恐い、物を取られるのが恐いなど言います。 昔から神経質で物の場所や順序、回数、火の元の確認、左右対称にこだわるなどあったので強迫性障害かと思いましたが、認知症も入っているのではないかと思っています。 ただ、日付や日記を付けたり、時間はわかります。 結構人によって態度を変えたりします。 病院の先生や他人の前ではわりとしっかり受け答えをしたり言う事をききますが、私の前では酷くわがままになり、支配しようとします。 認知症の場合、人によって態度を変えたりするものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 屋外手摺取付工事は介護保険で費用の支給はありますか

    今回、高齢の母と同居する事に成りました、母は介護保険の「要支援2」ですが、ほとんど一人では歩けず、屋内の移動も手摺を使ってどうにか歩いている状態です、そして我が家は道路と玄関の間が4メートル程ありおまけに5段の階段がありますので、現在は私が手を貸して出入りしていますが、身体全体を私にあずけられた場合は不安定で二人とも転びそうに成り危険です、そこで屋内の様に玄関のアプローチに堅牢な手すりを付け安心して歩かせたいと考えております。業者に手摺の工事の見積もりを取りましたが、「15万円」ほど掛るそうです。介護保険のパンフレットを見ると「手摺を取り付けたり住宅の改修をする場合」は「20万円を限度に住宅改修費を支援する」とありますが、屋外の手摺の取付はそれに該当し改修費を支援して貰えるのでしょうか?、介護保険に詳しい方、どうか教えてください。

  • 保育園の継続においての専従者控除と配偶者控除

    他のサイトでも聞いたのですが、 的確な答えをいただけなかったので是非よろしくお願いいたします。 保育園の継続を希望しています。 夫婦で自営業をしており、私は(妻)白色専従者です。(来年から青色予定です) 22年分の確定申告は白色の一律86万の専従者控除を申告しました。 今年は震災や節電の影響で売上が大幅に落ちて専従者控除が満額利用できないため、 配偶者控除を申告しようと思っています。 ただ、この申告をしてしまうと、就労している証が何もなくなってしまいます。 もちろん今までどおり働いていて、たんに税処理上の問題なのですが、 これでは保育園は継続してもらえないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 所得税 扶養家族の扶養家族(配偶者特別控除)

    60才で年金をもらっています。昨年まで母親を扶養家族として扶養家族控除を受けていました。 今年の収入見込みは、年金含め130万です。 配偶者はパートで働いていて収入見込み150万です(労働時間が少ないため公的保険対象外です)。 この場合、私の収入の扶養家族として母親の扶養家族控除を受け(税金0)、かつ私自身を配偶者の、配偶者特別控除の対象とすることは可能でしょうか。 まとめると、扶養家族控除をしている人を配偶者者特別控除の対象とすることは可能でしょうか。