行政・福祉

全73785件中19641~19660件表示
  • 戸籍・除籍

    住民票などに詳しい方教えて下さい。 20年以上音信不通で突然実家に帰る。 当然 実家では戸籍上で当人の籍は何らかの形で廃止。 そういう事の為、親元の役所から必要書類を貰って現住所で住民票を新たに作成。 戸籍証明つき住民票の写しを発行して貰う事は可能ですか? 役所などの戸籍担当などの方、教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 今年、主人の扶養に入った場合の年末調整について…

    同じような質問がたくさんある中申し訳ありませんが、分からないので質問させてください… 今年6月末に会社を退職し、8月に結婚して主人の扶養に入りました。 主人の会社から 1-「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」 2-「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」という二枚の書類を受け取りましたが、この書類によって私の23年度の収入や、支払った国民年金・国民健康保険・生命保険などの金額を申告出来るのでしょうか? それとも、配偶者特別控除、扶養控除以外の、今まで自分で払ってきた生命保険や国民健保険・年金などは、別で確定申告しなければならないのでしょうか? ちなみに、前の会社では会社の社会保険には加入しておらず、自分で健康保険・国民年金や市府民税など支払っていました。 納付書の控えや生命保険の控除対象証明書は手元にありますが、主人の会社に提出するのか、自分で確定申告の際に提出するのか…どうすればいいのか分かりません… あと、今月末~来年2月末まで短期バイトをする予定なので年内の私の収入がまた少し変わってしまうのですが、これによっても申告の仕方は変わりますか? お恥ずかしい質問ですが、どなたか詳しい方、回答よろしくお願い致します!

  • 水平埋伏の親知らずの抜歯について

    下あごの親知らずの抜歯を勧められ、神経近くの難しい場所だから紹介状を書くのでそちらで受診したらいかがですか?との事でした。 注意点として、紹介先の歯科は保険での抜歯をしていないためおそらく3万前後かかるということを挙げられました。理由を伺うと、「あまりにも抜歯の症例が多いため、目をつけられ嫌になった先生が保険での抜歯を止められたから」だそうです。 難しい抜歯と言うこともあっていったんはその歯科を紹介していただくことにしたのですが、 その保険での抜歯をしなくなった理由というのがいまいちよくわからず、改めて聞くのも失礼なのかなと思い、こちらで相談させていただきました。 保険外での親知らずの抜歯をされてる方も多いのでしょうか? また、難しい抜歯ということですが保険でリスクをなるべく少なくして抜いていただく場合、 口腔外科から探したらいいのでしょうか?

  • 生活保護の扶養義務者の回答は無回答で問題ないか?

    お世話になります。 生活保護の扶養義務者に対して届く通知書が届いております。 息子が申請しているとのことですが、現在、別のところで生活しているのですが、 今回届いた内容には、扶養できるかどうかを回答する義務があると民法と生活保護法で 決まっているとのことでした。個人的な情報を開示することに躊躇してしまいます。 持病も持っており、関わりたくないのですが、回答をしない方向で問題なければ戸 思うですが、法的責任を問われるのでしょうか? もしくは、回答する義務が生じているのでしょうか? 回答は任意ではないのでしょうか?どなたかお答えのほど、よろしくお願いします。

  • 祖母の手術について

    85歳になる祖母がいます。4年前から認知症もあり、去年あたりから食も細くなってしまいました。今年の夏に脱水症状がひどく緊急入院しました。でもご飯を食べることができず今だ点滴と鼻から管を通して栄養補給しています。お医者さんから、点滴が漏れたりするので、胃に穴を開けてそこから栄養分を注入したほうがいいと言われましたが、祖母が認知症とはいえ、ちゃんとした意思表示もできますし、元気になってきているので、手術をしてもいいものか困っています。祖母とは離れたところに住んでいるので、頻繁に病院に行くこともできなくなるし、この先のことを考えるとつらいです。私は、手術はしてほしくないのです。祖母の兄弟も、高齢だからそんなかわいそうなことをしないほうがいいと言いますが、祖母の長男夫婦が手術する方向で次の病院を決めていたりします。身内でもめています。長生きはしてほしいですが、退院できないですし、祖母がかわいそうでなりません。何かいい手立てはないでしょうか?

  • 老人施設入所について

    要介護1で、1人暮らしです。ヘルパーはまだ利用したことがなく 近くに住む家族(私を含め2人)が手伝っています。 今のところ、病気が治る見込みはないので、老人健康施設の入所は 無理なので、特別養護老人ホーム・軽費老人ホームが適しているようです。 年金(6万円台)だけで入所できる施設はなく、貯金がある間は 貯金で支払い、貯金がなくなれば生活保護を受けて そのまま入所していられることが希望ですが、 そのような施設は少ないそうです。 ネットでどこの施設が適しているかを教えてくれる相談サイトがあり、 そこでは、そのサイトに登録している施設しか教えてもらえないので、 希望する地域(大阪府)に適している施設があったとしても、その施設が そのサイトに登録していなかったら知ることはできません。 「生活保護を受けるようになっても入所していられるか、施設に確認して、 OKでしたら資料を送付します」とのことでした。 ケアマネさんも情報があまりなく「施設の内容とかはわかりませんけど、 聞いておきます」との返事でした。 本人には見学や体験をしてもらってから入所する施設を決めてもらいたいと 思っています。 ネットで施設のHPを見て、自分で問い合わせたり資料をもらったりして さがす方が早いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 保護者とは、

    世帯主は、もちろん夫なのですが、夫よりも収入が多いため、子供たちは、私のほうに扶養となってます。書類等の保護者とは、あくまでも世帯主ですか?それとも、扶養している側ですか?どちらでもokですか?

  • 小学校で全校にチラシを配る方法

    児童育成団体の行事案内チラシを ある小学校の全校生徒に配ってもらいたいのですが、 どのような経路でどんな形でお願いすれば OKが出やすいですか? 団体名は支障があるので出せませんが、 行事自体は子供を楽しく遊ばせるもので 安全面も保険など配慮していますし、 実費しか徴収しません。 文面上にチョロッと「会員募集」入れます。 団体の主な活動場所はその学校の近隣なのですが、 ただ、広報委員の私は学区外市町村外です。 私の住所地の市町村の子供の通っている学校では 副校長先生に気軽に伺って 見本をお渡ししてご検討をお願いし、 OKがあればご連絡があり、 そうしたら、 職員室前の各クラスのポケットに 配ってほしい日に印刷物をポスティングしておくだけでいいのですが、 何せ自分の住んでいる町でもないし、 その学校のPTAでもないので、 どうしたものかと思っています

  • レスパイト入院について

    ネットで調べてみると、レスパイト入院の案内をしている病院を見かけます。 私の住んでいる町の病院では、レスパイトというと入院を認めてくれません。 医療機関は治療行為を行うところで、露骨にレスパイトといったら入院を認めてくれないもの。と聞いています。 レスパイト入院を認めている病院があるのはなぜなのでしょうか。どこでもできないのはなぜなのでしょうか。 また認めてくれない場合はどうしたらよいのでしょうか。我慢するしかないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 居宅支援事業所併設の訪問看護ステーションについて

    訪問看護ステーションの管理者です。サービスを充実させ臨機応変に利用者の状況に対応したと考えていますがなかなかケアマネとの連携がうまくいかない場合もありジレンマを感じています。ステーションに居宅支援事業所を併設している施設があると聞きますが・・・。当ステーションスタッフのうち3人がケアマネの資格を持っています。もし兼任するとしたらケアマネとしての担当は何人まで受け持っていいんでしょうか。実際訪問との兼任を考えた時フルでの受け持ちは大変だとは思いますが法的な制限は知っておきたいと思っています。この件に関しての情報・経験談なども合わせてお聞かせいただくと大変参考になります。よろしくお願いします。

  • 青キップの捺印について

     先日、スピード違反(26キロオーバー)で、キップを切られました。そのときに、キップにサインと捺印(印鑑を持っていなかったので、指紋)しろと言われました。サインは、しましたが、捺印(指紋)は拒否しました。そうしたら認めないんだなと、言われ、公務執行妨害になると言われました。しかし私は、キップには、印の文字が無く、印を押す様なっていないし、サインをしたのだから、違反を認めていると言いました。その場で10分くらいお互いに譲らず、言い合いをしました。警察官は私の肩に手をかけて、認めないのだから来てもらうことになると8割方脅す様な仕草をしました。私は、仕方なく、小指の側面をキップに押さえましたが、納得がいきません。サインをすればそれで良いと思っていますが、ご教示下さい。

  • なぜ消防職員だけが日本国籍を有していないと…

    1996年川崎市で消防職員を除く公務員の受験資格から「日本国籍を有すること」を撤廃したようなのですが、なぜ消防職員だけは例外となったのでしょうか?

  • 高齢者の病院探し

    高齢者が転院先を探す場合、どのようにして探すのでしょうか? 状態は下記の通り。 足を骨折をして、手術を行い、無事成功。 いまはベッドから車イスへ移れるくらいに。 手術した病院では入院患者の定員オーバー(?)のようで、近いうちに次の入院先の病院を見つけなければなりません。 この病院では転院先を紹介しないとのことで、自分で一から探さなければなりません。 いくつかあたりをつけて問い合わせたのですが・・・。 高齢者(90代)なので、一般的なリハビリ病院では受け入れが難しいようで、夜間は家族が泊まりがけで看護するという条件が付いたりしました。 高齢者なのでそれなりに体調は悪いものの、骨折する前は自宅介護だったので、付きっきり看護が必要な重病ではありませんが、やはり高齢者という事で難しいのかも知れません。 地元の役所の福祉課等で相談したところ、市内には該当する病院がないそうです。 もともと、病院の数も少ないそうです。 高齢者が入院できるリハビリ病院(整形外科兼?)は、どうやって探すと良いでしょうか? あるいは、入院は諦めて、リハビリ通院のような形にするしかないのでしょうか。 経験者の方、専門家の方。 ぜひアドバイスをお願いします。

  • 緊急事態訓練について

    研究所レベルでの毒劇物にかかわる緊急事態訓練はどのようなことを訓練として実施されていますでしょうか?

    • ベストアンサー
    • spdikg
    • 医療
    • 回答数1
  • 派遣村村長だった湯浅誠さんの生年月日

    2008年のリーマンショックの起こった年の年末の日比谷公園での派遣村の活動など で知られる、社会運動家の湯浅誠さんの生年月日を知りたいのですが、知ってい る方、教えていただけないでしょうか? 私は運命学研究もしていますが、彼がこのような素晴らしい活動を志向するよう になった運命学的な意味をぜひ研究していたいと思っています

  • 40億の脱税、逮捕されるとどうなる?

    40億の脱税をした会社経営者。逮捕された場合、追徴課税金を支払う事が出来なければ、前科もついてしまいますよね。 脱税が発覚した後、逮捕や裁判とか色々あると思いますが、どのような流れになるのでしょうか? またその経営者はどうなってしまうのでしょうか?禁固刑ですか?

  • 疑問があります 生活保護で

    不正無受給で 罰せられたとか聞いたことがありませんが なぜでしょうか? 支給されたお金をパチンコなどの賭け事に使用した時点で問題なのでは?

  • 介護認定基準について教えて下さい

    私の母(77歳)です。 酷い便秘で、自分で便を出す事ができません。 お尻の穴の所に便は来ているようでティッシュで拭くと便は少し付きます…でも自分で出せません。 摘便という方法で出せるとの事ですが、医療行為だと聞きますし、もしも腸を傷付けてしまったらと思うと恐くてできません。 便が出ないとお腹が張って苦しみます。 精神的にも不安定になり、幻聴、妄想なども出ます。 薬も恐がって飲みませんし、食べるとお腹が苦しくなるので食べられない状態です。 自分で立って歩く事はできますが、このような状態の場合介護認定はしてもらえるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 癌の細胞を、血管または皮下注射したら、それを投与された人は癌になりますか?。

    • ベストアンサー
    • noname#145823
    • 医療
    • 回答数4
  • ヘルパー2級の資格取得に関する質問です

    30代前半の女性なのですが、資格を取得すれば需要はあるのでしょうか? また、生活に余裕がないため資格を取得するまで何か月も無職でいるのは難しく他の仕事をしながら資格取得したいと思っているのですが そうすると通信教育か資格がなくても働ける施設を見つけるかの二択になるのでしょうか? 通信教育はどこが良いとかいうのはありますか?

    • ベストアンサー
    • noname#148990
    • 介護制度
    • 回答数4