交通

全37597件中19741~19760件表示
  • モバイルスイカ新幹線の乗り方について

    東京~新潟にモバイルスイカで新幹線に乗ろうと思ってます。 携帯で購入はできたのですが、 通常のモバイルスイカと同じように改札を通れば良いのでしょうか? また、電車内で乗車券の確認はどのようにするのでしょうか? 帰りの切符も購入済なのですが、受け取り?をすれば携帯にダウンロードできるのですよね? 質問ばかりですいません。

  • 名古屋~京都 新幹線自由席

    今度の土曜日・日曜日に、名古屋から京都まで新幹線の自由席(正確には、名古屋から米原、米原から名古屋)を往復利用する予定なのですが、座ることは可能でしょうか。比較的空いている時間帯があれば、教えてください(行きは午前中、帰りは6時以降くらいを考えています)。 新幹線の自由席の利用は初めてなのですが、当該列車の自由席の号車の位置には、どれくらい前から待っているものなのでしょうか。 未熟な質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 横浜フリーきっぷ(+あかいくつバス)は廃止されたのですか?

    タイトルのとおりです。 都内から横浜エリアに行くときにたいへん重宝しており、先日も券売機で買おうとしたら画面の項目が消えており唖然としてしまいました。 横浜~新杉田と「あかいくつバス」乗り放題の従来のフリーきっぷの「特典」部分だけを独立させた切符が新たに発売されたようです。 現在横浜のDCが行われていますが、DC期間中だけの廃止でしょうか? 永久的な廃止なのでしょうか。 とても使い勝手の良い切符だったので残念でなりません…

  • 関東と関西の新規路線の違い

    関西でここ最近開業した新線(JR東西線、おおさか東線、けいはんな線新規区間、中之島線、阪神なんば線新規区間など)はどこも線路の保有元と電車の運行元が異なる上下分離を行うことで、加算運賃をせびられることは多いですが、完全別運賃になることは免れる形で利用者になるべく負担にならない形になっていることが多いです。 その反面、関東でここ最近開業した路線(東葉高速鉄道、りんかい線、芝山鉄道、みなとみらい線など)は、別会社で建設・運行され、相互直通によって別運賃を払わされる形になり、利用者の負担が大きくなっています。 ただし、上記で挙げた路線の直通先との結びつきは車両や駅の作りなどの共通性が強く、別に別会社で運行しないで、上下分離で何とかできなかったのかと思ってしまいます。 なぜ関東と関西で新規路線の建設に対してこのような違いが出るのでしょうか?

  • 旅行開始後の変更について(2)

    仙台市内→町田(新幹線・東京・東海道・横浜線)の普通乗車券と、旅行開始後に仙台市内→東京都区内(新幹線)を町田まで在来線経由(東海道・横浜線)で区間変更(乗越し:蒲田→町田を精算)した区変乗車券の効力は同じだということは、以前の質問から理解できました。 また更に、東京・新横浜間について新幹線経由に経路変更を申し出れば、どちらも新幹線に乗車できる乗車券になるはずだと思われるのですが、先日こんなことがありました。 東北新幹線の車内で仙台市内→東京都区内の普通乗車券を東神奈川経由で区変してもらったのですが(蒲田→町田620円を精算しました)、急用ができたため東京駅から東海道新幹線に飛び乗りました。新横浜駅で改札を通るときに、駅員が「乗車券について、新幹線利用だと新幹線経由の運賃が必要なので品川→町田650円との差額30円が必要です」といわれました。 なぜ蒲田からではダメで品川からなのか、という点についてよろしくお願いします。

  • 中央新幹線開業に伴う、中央本線の将来

    JR東海が2025年に中央新幹線を開業(東京~名古屋間)させようとしています。 この路線の並行在来線はおそらく中央本線(東京~名古屋間)になると思うのですが、将来中央新幹線の開業によって、この路線はどうなるのでしょうか? 東海道・山陽・東北(盛岡まで)・上越を除く新幹線は、並行在来線を第3セクターとして経営分離しています。 中央新幹線も「新幹線」なわけですから、JR東日本が管轄する東線(東京~塩尻間)はともかく、JR東海が管轄する西線(塩尻~名古屋間)は、やっぱり経営分離されるのでしょうか? あとさっきから、中央本線は東京~名古屋間と書いていますが、もしかしたら東京~神田間に東北本線、金山~名古屋間に東海道本線が走っているから、本当は中央本線は神田~金山間ですか?

  • 山手線の駅のトイレ

    最近のJR山手線の駅はどこも改修されて綺麗になってきていますが、トイレ(男性用)は臭くてあまり使う気になれなかったりします。 使用の都度水が流れないせいだと思うのですが、やっぱり人が多いので節水のためなのでしょうか。それとも掃除のおばさんを働かせるためですか。理由をご存知の方教えてください。 便器の近くに芳香剤か何か香りのする小箱が取り付けられていたりしますが、こんなもので臭いをごまかそうとしていることが何となく腹立たしくも思えます。

  • 新幹線で隣の空いた席を倒す人

    新幹線に乗ると、隣の空いている席を、わざわざ自分の席と同じくらいに倒す人をよく見かけます(年配の男性に多い気がします)。あれはどういう心理なのでしょうか。 何かメリットがあるのか、あるいは隣の空いた席が自分の席と同じ角度で無いと困る理由があるのか、想像しても全く思い付きません。 別に迷惑では無いので直接理由を聴く訳にもいかず、前からなんとなく気になっています。 思い当たる方教えてください。

  • 大井町線延伸後の溝の口のホームの使い方

    大井町線延伸後に溝の口のホームは上りの外側が田園都市線で 内側が大井町線で固定なのでしょうか? 現状、2線使っている田園都市線が1線になったら、 さらに団子になると思うのですが。

  • 青森・函館きっぷで往路函館発・復路函館着で利用できますか?

    JR東日本発売の青森・函館きっぷを使用して、行きは函館→東京で使用し、数日後に東京→函館と帰ってくる事は可能でしょうか? 帰りにあけぼのが使用できるのでちょっと魅力的です。 ちなみに、JR北海道発行の「おはよう東京きっぷ」は有効期間がちょっと短くてNGです。

  • 旅行開始後の変更について

    松本→小田原(中央線・八王子・横浜線・横浜・東海道)の普通乗車券と、旅行開始後に松本→横浜市内(中央線・八王子・横浜線)を小田原まで在来線経由で区間変更(乗越し)した区変乗車券の効力は同じでしょうか? また同じだとすれば、新横浜・小田原間を新横浜駅で新幹線経由に経路変更を申し出れば、どちらも新幹線に乗車できる乗車券になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【JR西】221系を2Panにすることは出来ないでしょうか?

    時々関西線を利用しますが、221系の快速はPanの離線が激しく蛍光灯が停電したり回生フェールが起ったりします。もし221系を延命工事して使うのならMcTcないしMcM'TTcは2丁パンタ。McTMTc、6連、8連は高圧BUSを引通して停電を食い止めるようにして欲しいのですが。

  • Suica1枚で JR「荻窪~代々木」と東西線「中野~門前仲町」

    通勤に、「荻窪~門前仲町」まで、東西線直通(中野駅から東西線)を使っていますが、頻繁に新宿に出ることがあるので、JR「荻窪~代々木」と東西線「中野~門前仲町」の区間を1つのSuicaで、買いたいのですが、それは無理なのでしょうか? 一方(JR)をSuica、もう一方(地下鉄)を磁気定期券にしようにも、中野駅で改札を出ないので、無理ですよね…? この区間を買うには、両方とも磁気定期券にするしか方法はないのでしょうか?

  • 地下鉄一日乗車券のエリアについて

    一日乗車券を持っている場合、他路線(私鉄等)に乗り入れている路線ではどこまで有効になるのでしょうか? 例えば副都心線で「和光」方面へ行く場合、どこから別料金になるのでしょうか?

  • 【中央線東京駅】ホームの途中にある信号機は0信号?

    先日東京に行ったのですが中央線のホームに登ると0信号らしきものがありました。ということは品川方に引上線なり車両基地があるのでしょうか?。私はそれを確認したかったのですが青梅特快が発車しそうになったのでこれに乗ってしまいました。

  • JR勝田駅まで。

    お世話様です。 来月上京する予定ですが、羽田着8時15分の飛行機で降り立ち、その後 常磐線の勝田駅まで行く予定です。 羽田空港から、JR勝田駅まで、乗り換えが少なくてしかも短時間で行ける方法があればご教示下さい。

  • 東北線上野口普通列車の荷物扱い

    先日、東北本線(上野口)の下り普通列車に乗車しましたが、その列車は、最後尾1号車の半室が幕で仕切られ、荷物車扱いとなっていました。 あまり東北本線は利用しないのですが、このような扱いを始めて見ましたし、それより何より、いまでも首都圏で荷物扱いが存在していることを知り、驚きました。 かつて毎日利用していた東海道線(東京口)では、113系の先頭にたつクモニやクモユニを頻繁に見かけたものですが・・・。 さて、質問ですが、 ・東北線のこのような荷物扱いは、一日に何本ぐらい設定されているのでしょうか。 ・荷物の中身は何でしょうか。輸送区間はどこからどこまででしょうか。

  • 新幹線切符の予約と買い方&値段は?

    以前にも似た様な質問を、したんですが その時には状況が、あまり分からなかったんですが ある程度の予定がハッキリした為、再質問します 新幹線の切符を買いたいんですが 初めてに近い為、具体的な方法が分かりません 目的は旅行等ではなく、親戚で不幸が、あり… 正確には、いつ逝くか分からない状態なんですが それで新幹線で、東京駅から京都駅迄行きます ただ、京都駅から家迄は地下鉄と徒歩に、なるんですが 以前質問した時には、逝き次第即出発の予定でした しかし、その後話しを聞いた所 ある程度の準備が整ってから連絡が来るらしいんで 恐らく、例えば、明日亡くなったと連絡が来たとしても 早くて翌日の出発に、なると思います 但し、少し余裕が出来るといっても 金券ショップ等に行ってる時間は無いと思いますから 出来ればネットでの予約が有難いです それと、最初は自由席の予定でしたが 値段次第で指定席も視野…かも知れません そこで聞きたいんですが 上記で書いた様に、初めてに近いんですが 料金は、どの位掛かるんでしょうか? また予約は、どの位前から可能なんでしょうか? 更に、指定席と自由席では、どの位値段が違うんでしょうか? 以前質問した時には『ぷらっとこだま』を紹介して頂きましたが 少し事情が変わったんで、質問しました 自分でも調べました所 色々なHPがヒットしましたが 初めての為か、今1つ分かりませんでした

  • ピタパについて

    ピタパカードについてお教えください。地下鉄を利用しているのですが、同じ駅で前の改札から入って後ろの改札から出るのは可能ですか?

  • 女性専用車両に乗れる男性乗客

    女性専用車両には賛否両論ありますが、それは置いておいて、女性専用車両で例外的に乗車できる男性乗客の規定が、下記のように、鉄道事業者により微妙にバラバラなのです。どうして統一されないのでしょうか?乗り換えすることもありますし、相互乗り入れをしている場合もあります。該当者は不便だと思うのですが、いかがなものなのでしょうか? <関東> ●JR東日本 ・小学生以下の男の子 ・お身体の不自由な方とその介助者の男性 http://www.jreast.co.jp/railway/pdf/woman.pdf ●東急電鉄 ・小学生以下のお客さま ・お身体の不自由なお客さまとその介助者 http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/mid/oshirase/jyosei_senyou_sha.html ●京王電鉄 ・小学生以下のお客さま ・お身体の不自由なお客さまとその介助者の方 http://www.keio.co.jp/train/other/women_only_car/index.html ●都営地下鉄 ・小学生以下のお客様 ・お身体の不自由な男性のお客様とその介護者の方 http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/kanren/women.html ●東京メトロ ・小学生以下のお客様 ・お身体の不自由なお客様とその介護者の方 http://www.tokyometro.jp/anshin/kaiteki/josei/index.html ●京浜急行電鉄 ・小学生以下の男性の単独乗車 ・身体障害者の男性の単独乗車 ・身体障害者【または】その介助者が男性 http://www.keikyu.co.jp/train/torikumi_zyosei.shtml ●小田急電鉄 ・小学生以下のお客さま ・お身体の不自由な男性【および】男性介護者のお客さま http://www.odakyu.jp/guide/ladyscar/index.html <関西> ●JR西日本 ・小学6年生以下の男性のお子様 ・お身体の不自由なお客様と介護者の【どちらかが女性の場合に同伴される男性】のお客様 http://www.jr-odekake.net/guide/woman/ ●阪神電気鉄道 ・【女性のお客様に同伴される】小学校6年生以下の男児 ・お身体の不自由なお客様(介護者の方を含みます) http://www.hanshin.co.jp/company/faq/faq01.html ●近畿日本鉄道 ・【女性が同伴する】小学6年生以下の男性のお子様 ・お身体の不自由なお客さまと介護者の方の【どちらかが女性の時】 http://www.kintetsu.jp/cs/faq/kotae_b.html(下から3つめのQ&A) ●阪急電鉄 ・【女性のお客様にご同伴の】小学6年生以下の男性のお子様 ・お体の不自由なお客様と介護者の【どちらかが女性の場合に同伴される男性】 http://rail.hankyu.co.jp/approach/car/women.html ●南海電鉄 ・小学6年生以下のお客さまで【女性に同伴されて乗車する場合】 ・身体のご不自由なお客さま、または介護者の【どちらか一方が女性で2人同時にご乗車する場合】 http://www.nankai.co.jp/traffic/woman/index.html