交通

全37588件中19761~19780件表示
  • JRの途中下車について、膳所ー京都間

    似たような内容がいくつか質問されていたのですが、なかなか同じ内容が見つからなかったので、質問させてください。 8月に三島から一旦実家の膳所に帰省し、その後、松山へ旅行に行く予定です。 そこで、帰りの乗車券を松山→三島で購入し、膳所で途中下車し、翌日に膳所から乗車し、京都駅から新幹線で三島に帰ろうと思っています。 その際、松山から帰ってきた時の京都→膳所の乗車券と、翌日の膳所→京都までの乗車券をあらかじめ金券ショップで買っておこうと思うのですが、 松山から膳所に帰ってきた時、膳所の改札で、松山ー三島の乗車券と京都ー膳所の乗車券を見せれば大丈夫でしょうか? 松山ー三島の乗車券には、膳所駅の改札でも、京都駅で降りたことが記されるようにしてもらえるのでしょうか? それとも、一旦京都で降りた方が良いでしょうか? 岡山ー京都は新幹線なので、どちらにしても在来線との乗り換えで、改札付近は通るので、降りてしまった方が無難でしょうか? 駅員さんが苦手なので、もしその場で「何これ?」みたいな対応をされないか心配で、質問しました。 よろしくお願いします。

  • 寝台列車の遅延についてですが・・・

    寝台列車の遅れについてお聞きします。 この前、寝台列車の北斗星号に乗ったのですが、上野駅を発車すると、「この列車は定刻通りに上野駅を発車しました。」 という放送が入りました。 普通の通勤電車や特急列車ではこんな放送を聞いたことがないのですが、寝台列車独特の放送なのでしょうか? それとも頻繁に寝台列車というものは遅れが多くてこのような放送をしているのでしょうか? ユーチューブなどの寝台列車の車内放送などを聞いていると、よく 「このままの遅れでまいりますと・・・」 などの放送が流れます。 今まで乗った寝台列車では大した遅れはなかったんですが、どうなのでしょうか? 教えてください!!!

  • 土日きっぷの指定席

    7月25日と26日に土日きっぷで旅行へ行きます。 指定席が4回とれるので乗りつぶしを検討しています。 混雑しそうな列車の指定をとっても2回残ります。下記のうち残り2回はどれをとったほうがいいのでしょうか?記載したのは自由席の列車です。この中で指定にした方がいいのを教えてください。 ~7月25日~ 1・直江津駅16:00発(はくたか17号)→越後湯沢駅 2・越後湯沢駅17:30発(Maxとき333号)→新潟駅(2階を希望します) ~7月26日~ 3・米沢駅12:39発(つばさ114号)→福島駅 4・福島駅14:12発(やまびこ53号)→仙台駅

  • 東京往復割引きっぷの長所は何ですか?

    金沢から東京への旅行で使えるJRのお得な切符には、首都圏往復フリーきっぷ(上越回り)と東京往復割引きっぷ(米原回りor上越・米原経由)がありますが、 http://www.jr-odekake.net/navi/s_free_waribiki/ 前者は後者より安い上に、移動時間も短く、首都圏乗り放題のおまけ付きです。 東京往復割引きっぷの方は、フリー区間がつてないし、高いし、いいところなしのような気がします。 名古屋当たりで途中下車できるかというと、そうでもなさそうですし。 でも、現に並立して販売されていると言うことは、東京往復割引きっぷにも何か利点があるのでしょうか? こちらの方しか販売していない福井県内発のは別にして、石川県内発の場合、東京往復割引きっぷが首都圏往復フリーきっぷより便利なケースってどういう場合か教えて下さい。

  • 特急列車のヘッドマーク

    昔の雷鳥号と白鳥号は鳥のマークでも 片方は谷に佇んでいるおとなしそうなイメージ。 もう一方は湖面を飛び立つスワンのようなイメージ。 皆さんはどちらが好きですか?

  • 仕事帰り。銀座・有楽町から横浜方面に座って帰る方法はないでしょうか・・・?

    こんにちは。お世話になります。 なかなかうまい通勤手段はないのかもしれませんが、 もしかしたらと思い、電車に詳しい方に質問があります。 最近、横浜市の「センター南駅」付近に住み始めました。 会社の最寄り駅は「銀座駅・有楽町駅」です。 帰宅時、なるべく座れる電車に乗って帰る方法はないでしょうか? 行きについては、良い方法が見つかりまして センター南駅⇒(グリーンライン)⇒日吉駅⇒(東急目黒線)⇒日比谷⇒(メトロ日比谷線)⇒銀座という方法です。 多少時間がかかりますが、日吉駅から始発電車に乗れるので、ラッシュで 疲れることなく通勤ができています。 しかし帰りについては、 銀座駅⇒(日比谷線・東横線接続)⇒日吉駅⇒(グリーンライン)⇒センター南駅 という感じです。

  • JR京橋駅から京阪京橋駅まで

    お世話になります JR大阪駅から環状線外回りか関空快速に乗り、京橋駅下車して京阪京橋駅に行きたいんですが、歩いて何分ぐらいかかりますか また、京阪に行くには北口を出て左なので(で、合ってますか)JRの電車には最後尾に乗ってるのがいいでしょうか 他にすんなり行ける方法があれば教えていただきたいです 宜しくお願いします

  • 往復割引乗車券の区間変更について

    いつもお世話になっております。 往復割引乗車券を所持している場合で旅行開始後にゆき、かえりを同時に区間変更した場合に、往復割引を取り消さずに区間変更を行うことができたと思います。 この場合には改札補充券にて対応することになると思いますが、記入方はどのようになるのでしょうか?WEBページで探してみたのですが、みつけられませんでした。 名古屋市内~(新幹線,福島,奥羽本線経由)~山形の往復割引乗車券を 福島~(新幹線経由)~仙台に変更する場合 収受または変更区間は 福島→仙台(新幹線経由),福島→仙台市内(新幹線経由),名古屋市内→仙台市内(新幹線経由) のいずれかになるのでしょうか? 他の記入方があるのでしょうか? 回答お願いします。 往復乗車券(割引なし)の乗車券も、取り扱うことができるのでしょうか? お願いします。

  • 新下関~博多間の在来線と新幹線経由の区間変更について

    いつもお世話になっております。 東京都区内~博多市内の新幹線経由往復割引乗車券を所持している場合に、小倉からは在来線経由に変更する場合があるかと思います。 その際に、小倉駅で申し出れば新幹線経由と在来線経由の差額を支払って補充券(小倉→博多と書かれているもの)が発行されると思います。 上記のような区間変更の申し出をたとえば熱海などで途中下車した際に改札口で変更の申し出をした場合、改札補充券による対応となると思うのですが(現地で申し出てくださいと断られるかも知れませんが)、記入方はどのようなものになるのでしょうか? 改札補充券の収受または変更区間は 小倉→博多(鹿児島本線),小倉→博多市内(鹿児島本線),東京都区内→博多市内(新幹線,小倉,鹿児島本線)のいずれかになるのでしょうか? 他の記入方があるのでしょうか? 回答お願いいたします。

  • 大井川鉄道

    すごい駅という本(メディアファクトリー刊横見浩彦・川島令三著)大井川鉄道に特急が存在するということが載っていましたが、本当ですか?それとも、現在では、もうないのですか?

  • 高徳線

    高徳線には、閉塞信号が少ない気がします。高松~屋島間は、特急を基準に設置してありますし、その区間より東になると、閉塞信号が存在しなくなります。駅間距離が短いとはいえ、第1閉塞信号ぐらいは、設置できると思うのですけど、どうしてですか?

  • 地下鉄の安全性

    地下鉄の安全性を教えて下さい。 人災などでは無く、構造的な安全性と地震などが起こった時にはどうなるか、ということです。 地下に穴を開けて地下街や地下鉄、トンネルが存在しているわけですが、 どうして崩れないのでしょうか? また、崩れる可能性というのは無いのでしょうか? 崩れる場合は土砂崩れみたいに崩れるわけでは無いのでしょうか。 安全を維持する為の管理はどのように行っているのでしょうか。 地下鉄が苦手なので、「地下鉄は如何に安全か。」という事が知りたいです。

  • 海外の鉄道やLRTについて

    海外のLRTや鉄道車両について詳しく知りたいです。 車両の仕様について詳しく掲載されている雑誌や書籍を紹介していただけませんか? 全長・高さ・座席配置・システムなど色々知りたいです。 日本の書籍でも海外の書籍でもかまいません。 できれば日本のメーカーが輸出した車両ではなく、海外メーカーの車両の仕様がわかるものがいいです。 よろしくお願いします。

  • JR東日本の株主優待を東海道新幹線で使える方法は

     JR東日本の株主優待を祖父にいただきました。  使うのは東京駅から、名古屋駅まで、または東京駅から愛知県の一宮駅までの区間なのですが、JR東日本の株主優待を使って東海道新幹線など、優待を使って乗る方法はないでしょうか?  親の介護で頻繁に東海道新幹線や、高速で茨城県から愛知県に帰省しています。  よろしくお願いします。

  • 駅のホームの天井から吊り下がっている標識について

    駅のホームの天井から吊り下がっている標識で、黄色いひし形状の物に ○ ⊥ というような記号が書いてあるものがあったのですが、一体どのような意味の標識なのでしょうか? また、駅のホームに直接書かれている標識で、上と同じく黄色いひし形状で H と書かれているものがあったのですが、これもどのような意味の標識なのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 京急のシーメンス

    毎日通勤で京急を利用していますが、 雨の日にシーメンスの車両に乗ると加速の時に ひどく揺れます。 新しい車両とは思えないくらい揺れます。 明らかに動力系からの振動と思われますが、 これは雨の影響なのでしょうか? それとも雨とは無関係でしょうか? どなたか詳しい方、よろしくお願いします。 構造的な理屈があれば教えてください。 初めて体感した時は壊れて止まってしまうのでは?と思うくらい、かなり不安になりました。

  • 横浜地区のきっぷの取り扱い

    1.町田→名古屋市内(横浜線・横浜・東海道・小田原・新幹線)もしくは町田→仙台市内(横浜線・東海道・東京・新幹線)の普通乗車券で旅行開始後、新横浜から新幹線に乗る場合、特急券を購入するだけで乗れますか?「経路変更」という規則を適用すれば乗れる気がしますが、「新幹線と在来線が並行する区間の特例」を適用すればだめなような気もします。 2.名古屋市内→横浜市内の普通乗車券と名古屋→新横浜の特急券で新横浜まで乗車後、すぐ折り返し下り新幹線に乗車して小田原で下車する場合、乗車券の精算区間は戸塚→小田原(東海道)ではだめなのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • グリーン車の構造を教えて下さい。

    今月の19日17時4分品川発のこだま673号を大阪まで利用する予定です。 今回は、『ぷらっとこだま』を利用してグリーン車を利用したいと思うのですが、そもそもこの日のこだま673号は300系なのでしょうか? 時刻表を見たところ、特に700系とも500系とも書いてありませんでした。 となるとPCなどを充電するコンセントなどは、700系Nのように各席についていないのでしょうか? 長い間、乗車することになると思うので、PCを持ち込もうかと思ったのですが、充電が直ぐ切れてしまうので、コンセントがあればいいな・・・と思ったのですが。 教えていただけませんでしょうか。

  • 急病人の扱いの変化

    私の思いこみかもしれませんが、JR西日本の列車が急病人のために遅れることが5年前ほどから急に増えたような気がします。 10年前には列車が急病人で遅れるというようなことは滅多になかったと思います。 この認識は正しいでしょうか? もし正しいとしたら、以前は急病人への対応方法が違っていたのでしょうか?それとも、現在人は体が弱くなったのでしょうか?

  • 幹事の悩み・集合駅に悩んでいます。

    今月、久しぶりに学生時代の友達と会う事になりました。 そこで、みんなが電車の便良く来れる場所に悩んでいます。 たまプラーザ駅。 千葉の市川駅。 千葉の新木場駅。 神奈川の三崎駅。 用賀駅。 上記女性5人で集まります。 何駅がいいでしょうか・・・ もう一つわがままを言うと、お昼に集まるのでランチとお茶でもできるようなところがいいのですが・・。オススメの場所を教えて下さいませ。