交通

全37597件中19721~19740件表示
  • JR山手線の外回りと内回りについて教えて下さい。

    こんばんは。 恥ずかしいですが電車に全くと乗ったことがなく急に日暮里に 行かなければなりません。 新宿まで出れるんですがJR山手線で日暮里に行くには 何号線に乗ればいいのでしょうか? 行きは外回りってなっているんですが、どこ行きに? 日暮里から新宿までの帰りも何号線か教えていただけると助かります。 帰りは内回りになるんですよね?するとどこまで行きにということなんでしょうか? 文章下手ですみません。 よろしくお願いします。

  • 新橋駅の乗り換えについて

    乗り換え時間をどのくらい見ておけばいいか知りたいため、質問させていただきます。 横須賀線上り電車で新橋まで行き、10分で都営浅草線に乗り換えたいのですが、間に合いますでしょうか。 ちなみに、時間は平日朝7時半ごろです。 記憶によると、新橋駅の横須賀線ホームは地下にあり 乗り換えに時間がかかってしまうイメージなので心配になり 質問させていただきました。 初歩的な質問かもしれませんが、詳しい方、是非回答をお願いします!

  • 新幹線の切符で…

    実は、この質問 過去2回、似た様な質問を、したんで これが3回目という事に、なるんですが 以前は、内容も具体化せず、しかも私も初心者の為 皆さんも返答し難かった部分が、あった様なんですが ようやく、ある程度具体化したんで、再度質問しました ただ、本来なら、結論を先…理由を後の方が 説明としては分かり易いと思いますが 今回は、結論が後に、なりましたんで御了承下さい 新幹線の切符を買いたいんですが 目的は旅行等ではなく、親戚で不幸が、あり… 正確には、いつ逝くか分からない状態なんですが それで新幹線で、東京駅から京都駅迄行きます ただ、京都駅から家迄は地下鉄と徒歩に、なるんですが 以前質問した時には、逝き次第即出発の予定でした しかし、その後話しを聞いた所 ある程度の準備が整ってから連絡が来るらしいんで 恐らく、例えば、明日亡くなったと連絡が来たとしても 早くて翌日の出発に、なると思います そして内容なんですが、私は千葉県人です それで駅や電車のルートを説明すると 「地元の駅」→(総武線各停&快速)「東京」→(新幹線)「京都」→(地下鉄)「今出川」 更に時間なんですが 平日ならサラリーマン等の出勤時間等でのラッシュを避ける為 新幹線も、その時間を避けて…という予定です それから買う切符なんですが 以前は、出来るだけ安く…の予定でしたから自由席で…と判断してましたが 指定席と比較しても数百円しか変わらない様で 指定席で行く事に、なりそうです それと切符の買い方としては 現時点では2通り、JRの窓口で当日買う方法と ネットで買う方法ですが 私も勉強の為と、もし当日変えなかったら等の為に ネットで買う方法も、試してみたいと思います これはJRのHPからに、なると思います ちなみにJRの場合、予約は無いと聞いてますが クレジットの後払いが、予約風に感じる為 ここでは予約と呼ばせて頂きます このHPの場合『体験』のボタンも見つけ、練習(?)も、しましたが 空席等の調べ方も今1つ分からないのと 実際に自分の駅等の入力等で予約の練習を、したいと思うんですが この場合、何処で進むのを辞めたら正式に予約の前で止められるんでしょうか? また、実際にネットでの予約が成立した場合 間違えた等でのキャンセルは、後から出来るんでしょうか? 宜しく御願いします

  • 東北(雪国)の鉄道の特徴?

    東北(雪国)の鉄道の特徴について教えてください!  関東には無い標識(ラッセル車専用の停止位置、雪に関係している標識等)や、信号機の仕様の違い、関東との車両の装備の違いなど、雪国ならではの特徴を具体的でなくても構いませんので、教えてください。 また、教えていただいた内容は学校のまとめ新聞に載せる予定です。 よろしくお願いします。

  • 日曜、昼頃 のぞみは自由席で大丈夫ですか?

    今度、実両親と4歳2歳の息子と5人で新大阪から東京まで新幹線を利用します。 私は新幹線に2回しか乗ったことがなく、混雑の状況がわかりません。 のぞみはたくさん本数が出ているようなので、自由席でも大丈夫かなぁ? と楽観していますが、何せ子連れなので座れないと大変なことになってしまいそうです。 ちなみに利用日は7/12で、夏休みにもまだなっていないですよね。 よろしくおねがいします。

  • 特急券 払い戻し

    私は明後日の早朝、高崎から本千葉駅まで所用で行くのですが、そのために16日から二日間有効の高崎-本千葉間の乗車券、高崎-東京間の新幹線特急券、東京-千葉間の特急券を購入しました。 しかし、それらに乗って行くと予定の時間のぎりぎりに着くため、少し不安になりその前の時間の電車に乗ろうと思っています。 その場合だと新幹線などはなく、鈍行のみになり起きる時間もとても早くなります。 私は起きられたならば鈍行で行き、寝坊したなら新幹線などを使い行こうと思っています。 そこで、特急券は有効期限の間なら払い戻しできるのか、有効期限を過ぎても可能なのか質問をします。ご回答をお願いします。

  • スイカの使い方について

    お世話様です。 羽越線酒田駅(suica非対応駅)~新潟駅(suica対応駅)まで、「いなほ14号」で行き、その後信越線上り新潟駅発20:12の長岡行き普通列車に乗り換え、新津の1つ先の古津(無人駅suica対応駅)駅で下車します。キップはすでに購入済ですが、酒田~新潟までの、自由席特急券と乗車券しかありません。新潟駅での乗り換え時間が少ないため、新潟駅では改札からは出ず、すぐ普通電車に乗り換えます。そこで質問ですが、新潟~古津間の乗車分は、suicaを持っているので、suicaで精算したいのです。どのようにすればいいのでしょうか?なにもせず、古津駅で下車した時にsuicaにカードをあてても、乗った駅の情報がないわけですから、だめですよね。長岡行きの電車の車掌さんに、suicaを見せて、新潟駅から乗った情報を入力ってできるのでしょうか?ご教示下さい。

  • 近鉄八木・・・

    Wikipedia「大和八木駅」のページに一時期、「大和八木駅-八木西口駅間をスルッとKANSAIカード(Jスルーカード)で移動すると、10円引き落とされる」という内容の記述がありました。個人的に興味深かったのですが、現行版ではその記述が消えています。 行く機会があったら自分で確かめてくるつもりだったのですが、そのような機会もなく・・・今すぐに現状を確かめたいと思ってしまいました。事実ではなかったのか、かつては確かにそうだったのか、あるいは今でも正しいが編集者の思うところがあって削除した(としか考えられない)のか・・・ マニアックかもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。

  • 現役最古の機関車(日本限定)

    2009年6月現在で、現役最古の機関車(動力源問わず)は何になるのでしょうか?

  • 定期はどこで買えばいいですか?

    JR西日本  JR加古川駅―JR姫路駅間(新快速で一駅)の定期券を購入したいと思っています。 電車に乗る機会がほとんど無くて疎いのですが、定期ってどこで売っているのでしょうか?また、購入に際して代金以外に必要な物はありますか?ちなみに社会人です。 自分でもネットで調べたのですが、あまりにも初歩的すぎるみたいでわかりませんでした。 それではよろしくお願いします。

  • DF50の排気量

    何cc(L)ですか?  日本のディーゼル機関車を排気量順に並べるとどうなりますか?

  • 電車到着遅れの言い訳放送について

    6月13日土曜日の夜、阪急電車神戸線西宮北口駅の下りホームで 特急電車を待っていたところ、発車時間を過ぎても電車が来ずに、 構内放送で<梅田駅で社内トラブルが有ったため5分遅れる>との 説明がありました。漸く到着した電車に乗ると、今度は車掌が車内 放送で<梅田駅での社内トラブルの影響により5分遅れます>と、 三宮に着くまでに3回も4回も言うので、あまりしつこく同じ事を 何回も言われると、<乗務員には一切責任がありません>と勝手な 言い訳をしているように聞こえてかえって腹立たしく思いましたが、 如何なものでしょうか。

  • 山手線と京浜東北線の速度

    田端~田町間は山手線と京浜東北線が並行して走りますが、山手線のほうが早く目的の駅に着くのはどうしてですか? 朝なんかは、上野でほぼ同時に発車しても、田町に着くまでの間に、京浜東北線が1つ後ろの山手線に追いつかれるか抜かれてしまいます はじめは、出勤で外回りに乗るので、外側を走る京浜東北線(田町方面)が不利かなって思ってましたが、京浜東北線が内側を走る内回りでも山手線のほうが早いですよね? 後で気づいたのですが、発車、停車の速度が京浜東北線はゆるやかなのに対して、山手線は比較的急発進急停車です ドアの開閉も、山手線はサッサと閉めてしまいますが、京浜東北線はやや余裕を持って待ち時間が長い感じがします どうしてこのような違いが見られるのでしょうか 同じJRで同じ区間なので、走行方法も同じように教育されるんじゃないかなって思うんですが… ここでは電車の快速運転や遅延等は考えません

  • 中央本線、中距離列車の停車駅

    ちょっと前のJR東日本路線図の「中央本線(青色)」は新宿駅~甲府方面へとなっており、停車駅は新宿、三鷹、立川から各駅となっていましたが、この路線が東京まで書かれた路線図というのはないのでしょうか? 私が子どもの頃の新宿駅には、中央本線・中距離上り線(7番線)、下り線(9番線(現在の11番線))ともに、案内は中央本線カラーの青で、駅名票の隣駅には上り側が四ツ谷、下り側が三鷹とあったので、中距離列車も東京まである(あった?)と見ました。現在でも特急は一部ながら、東京へ乗り入れてる列車もありますし。新宿以東の停車駅は快速同様であった勝手に予想しています。 また昔、年上の知人から聞いた話なのですが、JR化まもない頃の新宿駅・中央本線下り(9番線)の案内は「大月・甲府方面」だったそうなのですが、上り(7番線)の案内は何て書かれてたんですか?上り線に関しては何も言っていませんでしたので気になりました。私が物心ついた頃には上下とも既に無表記になっていましたので。ですから、上りは快速同様「御茶ノ水・東京方面」とこちらも勝手に予想しています。 といくつか推測を立てましたが、実際はどうだったのでしょう? 回答お願いします。

  • 東京メトロ 10000系について

    東京メトロ 10000系について、なぜかボルスタ付台車に使用されているの?

  • 定期を使いたい

    JRです。 A駅、B駅、C駅があります。 A→B間の通学定期を持っています。 A→Cへ行く場合、乗り継ぎなしでA→B間を通学定期、B→C間を普通料金で行くことは出来ますか?

  • 指定列車の途中乗車について

    えきねっとのホームページに、 「「トクだ値」で途中駅での乗車や下車ができます。」 と書いてあったのですが、トクだ値以外の座席指定券でも途中駅から乗車することはできるのでしょうか。 確か、旅客営業規則では、指定駅で乗車しなければ乗り遅れとみなして、同席を再販売することも可能みたいなことが書いてあったような気がするのですが。 もし、途中乗車可能なら、一人で複数枚の座席指定券を購入してもそのまま有効ですよね。 よろしくお願いします。

  • 新幹線について

    親戚の結婚式に出席する為、新幹線に乗ることになりました。 普段は車での移動がほとんどなので、修学旅行以来の新幹線です。 荷物が多いので、大きめのスーツケースを持っていく予定ですが、 スーツケースの置き場所はあるのでしょうか? 置き場所が別にあるとしたら、いたずら・盗難が心配です。 新幹線をよく利用される方、教えてもらえませんか?

  • 双単線でない日本の鉄道

    複線にしている日本の鉄道は、車両故障や事故が起きると上下線が不通になり、長時間車両が運行できず大混乱になる。 フランスの鉄道は、双単線である。 これなら下り線が普通になっても、上り線で肩代わり単線運行ができ長時間不通になる事はない。 なぜ日本の鉄道は双単線にしないのか?

  • 箱根フリーパスを使用して大手町乗車、自宅最寄り駅の西船橋で乗車する場合は?

    タイトルどおりなのですが、大手町より青いロマンスカーに乗車して箱根まで行きます。 箱根フリーパスを購入済みなのですが、自宅最寄り駅の西船橋で乗車する場合には、箱根フリーパスを自動改札機に通して定期付パスモで支払いはできるのでしょうか? 箱根フリーパスを使用しロマンスカーに乗車する場合には、代々木上原まで地下鉄の切符を購入する必要があるのは解っているのですが、大手町までは定期券を持っているものですから。 どのように、切符を購入すれば良いのかわからなくなってしまいました。 アドバイスを、お願いします。