• ベストアンサー

双単線でない日本の鉄道

複線にしている日本の鉄道は、車両故障や事故が起きると上下線が不通になり、長時間車両が運行できず大混乱になる。 フランスの鉄道は、双単線である。 これなら下り線が普通になっても、上り線で肩代わり単線運行ができ長時間不通になる事はない。 なぜ日本の鉄道は双単線にしないのか?

  • jumpup
  • お礼率53% (2000/3749)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

こんにちは。東京の私鉄で電車運転士をしております。 異常時を想定して双単線出来る信号設備にしてという事でしょうか? 双単線方法が必ずしも質問者様が思っている解決法にはなりません。 実は、信号が故障した際など逆線で運転できるように閉塞の取扱(指導通信式)があり、もし故障時を想定したお話ならば、既に想定した取扱があります。 また、人身事故で先行列車が止まっているので逆線を使用して運転しようにも、触車時に遺体はバラバラに周囲に飛び散ってしまっているでしょうし、その回収で係員が線路内に立入っています。 その後の警察の現場検証でも、警官が線路内に入って検分するので、上下線だけでなく併走する路線の電車の運転を見合わせます。 車両故障でも、床下に運転士が下りて処置するわけで、その際に直ぐ横を列車が普段通りに運転していたら危ないですし、二次災害も起こり得ます。 安全を考えると反対方向の列車も止めざるを得ませんし、 危険を考慮すると、対向線路であっても通常の速度で運転出来ません。(速度の低下) また、上下線の輸送を1線に委ねられてしまうので輸送力も落ちダイヤが却って荒れてしまいます。(輸送力の低下) その為、双単線方式に信号機構を整備しても生かせずに終わってしまうのです。 1線が死んでしまった際の閉塞の取り扱いもあり、わざわざ信号機構を整備する必要も無いのです。 その為、日本の鉄道で採用事例が少ないのです。 もし、ダイヤの早急な正常化が一番の目的なのでしたら、 ○車種の統一(限定運用を組む必要が無くなる) ○途中駅での折り返しを想定した線路設備 ・・・・というのが解決法になりますし、 人身事故などでの運行見合わせは、 警察の現場検証次第なので、その点は鉄道会社に求めるよりも所轄の警察に仰った方が確実な解決法になります。

jumpup
質問者

お礼

フランスと日本では事情がかなり違うようです。 私が思うほど簡単にはいかないようです。 さすがその道のプロですね。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (8)

  • suroeste
  • ベストアンサー率47% (776/1644)
回答No.9

 だいたい皆さんの言っているとおりと思います。湖西線なども夜間などに単線運転して保守をしていたようですが、単線並列の設備を設けると設備が倍増して保守量も増えるのであまり得策ではありません。老朽取替えの機会に単線運転設備は設けず老朽取替え費用を削減したと思います。作っても使われなくなるこのような状況ですから、今後も単線並列は特殊区間以外では広まらないと思います。シンプルがベストです。  それに、日本の在来線は外国の鉄道に比べて非常に踏切が多いことが特色にあります。複線の踏切は下り線なら下り列車がここまで来たら鳴らす、上り線も上り列車がここまで来たら鳴らすと単純です(複線区間では下り線を逆行しても踏切は鳴らずに踏切を列車が通りその後故障になる)。ところが単線区間の踏切は上り列車検知の条件と下り列車検知の条件があるだけでなく、踏切を通り過ぎ踏切が鳴り止んだ後、逆向きの鳴動開始点を列車は通りますが、そのときはその逆向きの鳴動開始点をマスクする回路も必要で複雑です。踏切のある区間で単線並列運転をするとなると、踏切の設備が大変複雑になって、踏切保安装置の建設工事費や踏切保安装置の保守費用が倍増しますから、踏切の多い日本の在来線は特に単線並列運転は不向きです。

jumpup
質問者

お礼

フランスと日本では事情がかなり違うようです。 私が思うほど簡単にはいかないようです。 どうもありがとうございました。

  • Amanjaku
  • ベストアンサー率30% (219/716)
回答No.8

フランス(ヨーロッパ)の場合単線でも運転出来る程度の本数の所を複線で運転しているので事故、工事での片側の線路閉鎖でも運転を続行したり、逆線運転での追い抜き等が可能です。  日本の様に列車本数が稠密であれば役にたちません、逆に日本程度の本数のあるところならあちらでは複々線、3複線になっています。 また逆線運転が原因の事故も多いので日本では採用されないでしょうね。

jumpup
質問者

お礼

フランスと日本では事情がかなり違うようです。 私が思うほど簡単にはいかないようです。 どうもありがとうございました。

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (674/3052)
回答No.7

 フランスでは線路の保守を単線運転にして行っているそうです。  その為の設備ですし、そのような事(単線運転)ができるダイヤになっているはずです。日本で実現する為には、まずはそのような事が可能なダイヤでないと無理です。

jumpup
質問者

お礼

フランスと日本では事情がかなり違うようです。 私が思うほど簡単にはいかないようです。 どうもありがとうございました。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.5

東海道新幹線ですると、 1時間に3本しか運転できません。 これでは、混乱することになる? 小田原-熱海 9分 9分*2+停車時間 約20分おき そうすると、1時間に3本 駅間の短いところは、もう少し本数を多くできる。

jumpup
質問者

お礼

フランスと日本では事情がかなり違うようです。 私が思うほど簡単にはいかないようです。 どうもありがとうございました。

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.4

TGV(テェジェベ)は、40~50Km毎に渡り線を設け、保安設備も双方向運転が可能なものになっています。 ちなみに、山陽新幹線も、計画時には、夜行列車や夜間のコンテナによる高速貨物列車の設定をも想定し、新大阪~相生間を双単線運転可能な設備とするよう検討されていました。 結局、実現しなかったのは、社会情勢の変化による鉄道貨物のウェイト低下と夜行列車の必要性が無くなった為です。 ところで、TGVと新幹線では、運転列車密度は、その比ではありません。保安設備も双単線運転可能なものにはなっていません。 そもそも、新幹線が不通になる最大の原因は、強風や集中豪雨と言った自然災害で、車輌故障など人為的原因はほぼ皆無です。 自然災害の場合、上下線に関わらず、所定の区間の運転を見合すので、双単線運転は無意味です。 在来線も、自然災害による運転見合わせが最大原因で、次いで、多いのが人身事故(殆どが飛び込み自殺)です。 要するに、日本の場合、車輌、設備とも予備保全で、人為的な設備故障が諸外国より格段に少なく、運転列車密度が高いと言う特殊性があり、同一視するには、無理があります。 結局、ままじっか双単線運転で最小の輸送を確保するより、不通の要因を速やかに解消し、正常運転に戻すべく最大限の努力を払う方が先決だと思います。

jumpup
質問者

お礼

フランスと日本では事情がかなり違うようです。 私が思うほど簡単にはいかないようです。 どうもありがとうございました。

回答No.3

湖西線、桜島線、関門トンネルが双単線ですね。関門トンネルでは保守間合の確保に使ってますが、他の線区では使っていません。桜島線は異常時対応のために、わざわざ双単線化しましたので、使うのでしょうが湖西線は列車本数が多すぎてかえって混乱するという理由で使いません。 つまり、双単線化しないのではなく、双単線にしても使えないからでしょう。実際、ヨーロッパの指導で双単線で開業した台湾高速鉄路は、双単線は使えないという結論なったようで、日本のいう言うことを聞かなかったばかりに無駄遣いをしたと言われているようです。

jumpup
質問者

お礼

フランスと日本では事情がかなり違うようです。 私が思うほど簡単にはいかないようです。 どうもありがとうございました。

noname#94836
noname#94836
回答No.2

列車本数の違い。 双単線にすると、時間あたりの運行可能な本数が減るから。

jumpup
質問者

お礼

フランスと日本では事情がかなり違うようです。 私が思うほど簡単にはいかないようです。 どうもありがとうございました。

noname#92656
noname#92656
回答No.1

列車本数が(=ダイヤ)が異常といっていいくらいに過密すぎるからです。 列車には鈍行もあれば特急もありますから単線だとどこかで追い越しなどをしなければなりませんが、その場所は路線毎に何箇所と限られている、日本の超過密ダイヤではスグに破綻します。 結局大混乱になるのが目に見えてますので採用しないのです。 日本の鉄道はそもそも平時のことばかり考えそれに特化させすぎているので、異常な事態にはどうあがいてもダメなんです。

jumpup
質問者

お礼

フランスと日本では事情がかなり違うようです。 私が思うほど簡単にはいかないようです。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 線路

    何故鉄道の複線区間では上り線と下り線の間にバラストがレールと平行に山になっているのですか? レールの端も同じです。 訳でもあるのですか?

  • 連接車両が少ない日本の鉄道

    日本の鉄道は、フランスTGVの様な連接車両が非常に少ない。 (小田急ロマンスカーぐらいか) 新幹線や寝台特急「北斗星」のような列車は、連接車両にすれば車内の騒音や振動が少なくなり、乗客は快適に過ごせるだろう。 なぜ日本の鉄道は、連接車両にしないのか?

  • 秩父鉄道の謎

    今日、秩父鉄道のSLに乗って帰りの上りは普通の各駅停車に乗ったのですが、上り線のドアに上長瀞駅と影森駅では各車両の両端(連結器寄り)のドアは開かないので中寄りのドアから降りて下さいと言う内容の注意書きがあり、実際にその駅だけ各車両とも四箇所の内、中寄りの二つのドアしか開きませんでした。 私の疑問はその二つの駅だけドアを全部開けない理由が解らないのです。 開かないドアの前に何かあるわけでもないようですし、寒いからとの理由であれば他の駅でもやるでしょうし・・・ また、下り線では他の二駅で同様の事をしています。 ちょっと気になってしまったので、ご存知の方、宜しくお願いします。

  • 中国 台風で鉄道は?

    台風4号が中国でかなり被害を出していますが、鉄道の状況が知りたいです。広州から長沙へは何ヶ所も寸断されているとニュースでやっていましたが実際どうでしょうか?大動脈ですが全てのそこを通る列車が通れないとすればかなりの混乱だと想像します。復旧にはやはり相当日にちがかかるでしょうか?広州から鄭州へ行きたいのですが、また深せんから南昌方面はどうでしょうか?寸断されてますか?運行状態が知りたいです。どこの区間で列車の運行が不通になっているかわかりませんか? 長沙から武漢もだめですか?

  • イギリス国内にはどうして高速鉄道が無い?

    皆さんご存知のとおり、ロンドン-パリ間には「ユーロスター」という 高速鉄道が運行されており、同区間を約3時間で結んでいます。 日本においては、新幹線の鉄道網が高度に発達し、時速300km近いスピードで 主要都市を結んでいます。 しかし、イギリスには時速300kmの国内の都市間の高速鉄道がありません。 例えば、「ロンドン-エディンバラ」「ロンドン-グラスゴー」 「ロンドン-カーディフ」の区間に高速鉄道があってもいい気がします。 ロンドンからエディンバラまで5~6時間だと思いますが、時間かかりすぎ じゃないですかね?(これじゃほとんどの客が飛行機では?) 同じヨーロッパでは、フランスもドイツもイタリアもスペインも 高速鉄道が国内にあるのに、鉄道発祥の国イギリスにそれが無いのは すごく意外に思います。 イギリス国内にはどうして高速鉄道が無いのでしょうか? イギリス国鉄が民営化された時に100社に分裂して混乱を引き起こした事と 何か関係ありますか? イングランドに対する、スコットランド・ウェールズの対立意識に何か 関係ありますか?

  • またスイス山岳観光鉄道で事故

    スイスの山岳観光鉄道「レーティッシュ鉄道」で、車両脱線事故が発生し、日本人乗客を含む11人が重軽傷を負った。 2010年には、同ルートを運行する別の鉄道会社が運行する観光列車が脱線事故を起こし、日本人観光客1人が死亡、日本人を含む38人が重軽傷を負った。 スイス山岳観光鉄道の安全対策は、どうなっているのか?

  • 海外の鉄道

    海外の鉄道についてお尋ねします。 アメリカの地下鉄や高架鉄道(MTAやCTA等)では、日本で言う 車掌と言うのが乗車してるのでしょうか?列車の動画なんかを見てると 駅停車時の扉開閉を日本みたいに車両から顔を出して安全確認をしな がら開閉しているというような雰囲気ではありませんでした。 また、フランスやドイツにも地下鉄がありますがそちら方面はどういう システムになってるんでしょうか?

  • 日本の鉄道

    日本の鉄道でラッシュ時間帯(朝・夕)に最も本数が多い路線は どこの路線なのでしょうか?ネット動画を見ると東急田園都市線の 渋谷駅で直ぐ前の前に1本前の電車が居て駅構内の途中で止まってる と言うのを見たことがあります。大阪で言うと地下鉄御堂筋線の中津 ~天王寺間で各駅に列車が停車している状態になってます。他にも 東急田園都市線みたいに過密ダイヤでカツカツに運行されている 路線ってあるのでしょうか。

  • 乗ったことのある外国の高速鉄道を教えてください

    どの国の高速鉄道(弾丸列車などといわれる類の高速列車)に あなたは今まで乗車したことがありますか? 私は、ドイツ、スイス、フランスの高速鉄道です。 台湾の高鐵(台湾新幹線)に今度乗りたいです。 当初、欧州の技術を車両などに導入予定でしたが、 結局は日本が欧州を出し抜いてしまいました。 JR東海・西日本の東海道・山陽新幹線車両の技術が、 台湾新幹線車両のベースになったようです。

  • 三陸鉄道復活の必要性について

    さきほどNHKのニュースで三陸鉄道南リアス線復旧が報じられていました。 軽く調べてみるとこの路線、全線非電化単線で最高速度は90km/h程度。運行本数も一時間に一本も無いようです。 このような路線の復旧に100億近くも投じる必要があったのか疑問です。 また、復旧するにしても従来の鉄道に拘る必要は無かったのではないかと思います。 鉄道は設備維持費用が嵩む上、需要地の変化に柔軟に対応できません。 高速輸送・大量輸送・高頻度定時性運行のいずれも行えない、または行う必要の無い路線は鉄道として残す必要は無いと思います。 バスならルートを自由に設定出来、カーブ・勾配やある程度の障害にも強い上、鉄道ほど特殊設備を必要としないので維持コストが安く済むと思います。 線路跡をバス専用道路にすれば速達性と定時運行性もある程度保持出来るし、ガイドウェイバスなら同じく90km/hでの走行が可能でしょう。 復旧に際しても復旧の困難な箇所は諦め、その区間は一般道路を走れば良い話です。 ルートが柔軟に決められた方が利便性も高いだろうし、復旧にかかる資金を被災者の生活保障など別に回した方が良かったのでは無いかと思います。 皆さんはどう思われますか?