三陸鉄道復活の必要性について

このQ&Aのポイント
  • 三陸鉄道南リアス線の復旧に100億近くも投じる必要があったのか疑問です。
  • 復旧するにしても従来の鉄道に拘る必要は無かったのではないかと思います。
  • ルートが柔軟に決められた方が利便性も高いだろうし、復旧にかかる資金を被災者の生活保障など別に回した方が良かったのでは無いかと思います。
回答を見る
  • ベストアンサー

三陸鉄道復活の必要性について

さきほどNHKのニュースで三陸鉄道南リアス線復旧が報じられていました。 軽く調べてみるとこの路線、全線非電化単線で最高速度は90km/h程度。運行本数も一時間に一本も無いようです。 このような路線の復旧に100億近くも投じる必要があったのか疑問です。 また、復旧するにしても従来の鉄道に拘る必要は無かったのではないかと思います。 鉄道は設備維持費用が嵩む上、需要地の変化に柔軟に対応できません。 高速輸送・大量輸送・高頻度定時性運行のいずれも行えない、または行う必要の無い路線は鉄道として残す必要は無いと思います。 バスならルートを自由に設定出来、カーブ・勾配やある程度の障害にも強い上、鉄道ほど特殊設備を必要としないので維持コストが安く済むと思います。 線路跡をバス専用道路にすれば速達性と定時運行性もある程度保持出来るし、ガイドウェイバスなら同じく90km/hでの走行が可能でしょう。 復旧に際しても復旧の困難な箇所は諦め、その区間は一般道路を走れば良い話です。 ルートが柔軟に決められた方が利便性も高いだろうし、復旧にかかる資金を被災者の生活保障など別に回した方が良かったのでは無いかと思います。 皆さんはどう思われますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

経済合理性だけで語ればそりゃいらないでしょう。 地域の足としての優位性もバスのほうがいい。 というのはNHKでも言われてましたね。 でも観光や復興の目玉なんですから それはそれでいいんです。 私は機会があれば乗りに行こうと思いましたよ。 地域に根差したバスならそうは思わないでしょうね。

Atsu0504
質問者

補足

なるほど、鉄道は復興のシンボルでもある訳ですね。 今までそれなりの規模の地方都市に住んでおり、そこでは鉄道が生活の足となっていたました。 進学でより規模の小さい地方都市へ移住したのですが、そこは車社会で駅の近くに交通需要地が無く、利用者が少ない為本数も少ないので鉄道はとても不便です。バスが地域交通網の主力になっています。 この様な環境を体験して、長距離移動も市内移動もバスで統合した方が便利では無いかと考えた訳です。 全く現地の事を知らないので、実情に即しているとは言えないでしょうが。 参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (674/3052)
回答No.7

 あなたは無駄な投資と決めていますが、そう簡単に決まる問題では無いでしょう。  人の気持ちや痛みがわからない人と思われた時点で説得力を失います。  最高速度は経済性や法律で決まります。  設計上可能でも実現できない事があります。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.6

少なくとも Wikipedia の数値を参考にする限り, ガイドウェイバスにしたら「100億」じゃすまないんじゃない? まあ確かに「単線のガイドウェイバス」ってのもおもしろそうだけど.

  • smi2270
  • ベストアンサー率34% (1640/4699)
回答No.5

こんにちわ! 貴方自身が 被災者で 鉄道を利用してたと 考えてみてください。。 痛みや 辛さ 苦しみがわかりますか? それよりも もっと 無駄なものがいっぱいありますよ 都心の一等地の議員宿舎 議員の数 議員の歳費 そちらに目を向けて 調べて追求したほうが良いと 思いますよ☆

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4013/9118)
回答No.3

>皆さんはどう思われますか? 軽く調べてみられたのですね。 私も現地には縁がありませんので偉そうなことは言えないのですけど、 廃線になったところや、計画中止路路線の地域住民の方とお話してみた経験から、 鉄道は効率や利便性、経済性だけでは語れないものがあるように感じました。 赤字鉄道は大きな無駄だと考える人もいると思います。 被災者の生活保障にまわしたほうがいいというのには賛成ですが 鉄道再建自体が被災者の自助になったという意見もあります。 何が正しい判断かというのが私にはわかりません。

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.2

2年前に出しつくされた議論なので、いまさらと言った感じです

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

正しいことをおっしゃっています。 しかし、これは他人の理論です。 バス路線が地図に出ますでしょうか? 地域の人たちは震災によって不安がいっぱいです。 命があったのいいが、日本の社会から取り残される 不安と戦っています。 震災が無くても東北はそうでした。 100億円のお金で地元が喜ぶならばそれでいいじゃないですか。 震災支援を名目に1000億円以上がばらまかれています。 堺市のゴミ焼却場も震災支援名目です。 効果の無い除染に金を使うならば鉄道をひいた方が いいです。

関連するQ&A

  • 地方に鉄道がなぜ必要?

    先日地方を旅行した時に、第三セクターが経営するローカル線を利用しました。 時刻表を見ると、平均2時間に1本でした。 聞けば、国鉄が民営化される際、万年赤字路線を切る捨てるべく地元に説明したところ、住民から大きな反対運動がおきたため、やむなく第三セクターとして再出発する事になったとの事でした。 ところが、もともと利用者が少ないために赤字路線に転落したわけですから、第三セクターとなって知恵を絞って利用者獲得を目指したとしても無理があるわけで、案の定、毎年巨額の赤字を垂れ流し、また地元自治体の補助も限界にきており、最近は廃線の話もチラホラだとか ・・・ そこで不思議に思ったのが、国鉄が地方の赤字ローカル線の廃止を決定した時、全国的レベルで廃止反対運動があったように記憶しているのですが、なぜ反対したのでしょうか? 鉄道事業は定期的な線路の保全、駅舎の維持管理、列車一両の駆動に要するエネルギーなど、大きなコストがかかる事が知られています。 乗客の少ない地方にとってのメリットは、時刻表どおりに運行されるという 「定時性」 くらいでしょうか。  でもバス路線でも、交通量の少ない地方でしたら都心のような交通渋滞なんてあるはずもなく、ほぼ時刻表どおり運行されるように思います。 また、大雪になれば運行停止になるのはバスでも鉄道でも同じでしょうし ・・・ 逆にバス路線の場合には、利用状況によって停留所の増減や場所の移動なんて、いとも簡単にできるわけだし、運行コストもバスと比べてはるかに低減できると思います。 自治体の負担も少なく、住民にとっての利便性も高いと言えます。 という事で、たとえば毎時1本あるバスより、2時間に1本しかない鉄道の方を希望する住民の考えが理解できません。 お教え下さい。

  • 鉄道とバスの輸送力のについて

     鉄道車両一両(ここでいう鉄道とは、新幹線や路面電車のようなものを除く、通勤通学で一般に利用される在来線のこと)と、バス一台(2回建てバスや高速バスを除く、一般的な路線バスのこと)の輸送力にはどの程度の差があるのでしょうか。  鉄道車両一両とバス一台の輸送人数、または、鉄道車両は、バスの何倍の輸送力がある、というようなかたちで具体的な数値を知っている方おりましたらお願いいたします。

  • 鉄道が走るのに必要な電力量

    大学にて、モーダルシフトについて研究をしています。 それについて語られる中で「輸送機関別の二酸化炭素排出量」のデータ比較がよくなされています。(国交省などを中心に) 排出の少ない輸送機関として鉄道が挙げられますが、鉄道のCO2排出量算出方法はどのように行っているのでしょうか。 ディーゼル機関車を除くと、貨物鉄道は電気機関車の動力で輸送を行っているそうなのですが、電力でモーターを回す以上、輸送時にCO2は排出しません。 そのことから、発電時に発生するCO2排出量を求める必要があると私なりに考え、鉄道の運行に必要な電力消費量を求めたいのですが、その方法が分かりません。 何トンの貨物を何キロ運ぶ際、何kW必要か。 馬力と電力量との換算係数などのデータはないでしょうか。文献などからでも、あれば知りたいです。 どうかよろしくお願いします。

  • ローカル線って必要なの?

    単行列車を1時間に1本走らせる為に、駅だの線路だのと多くの設備が必要とか無駄の極みじゃないですか? 災害や事故が起きたら、復旧まで何も出来ないし。 スカスカダイヤの単行列車で賄える程度の利用者数なら、もうバスでいいじゃんと思うんですが。 バスの方が運用に柔軟性を持たせられるし、代替ルートとかですぐ復旧出来るし。

  • 鉄道会社の慢性的電車遅延に対して・・

    3年前の脱線事故で100名を超える死者を出した路線で通勤していますが、事故以降、電車遅延が多く困っています。 5日中、2日ほどある10~20分程度の遅延は自分でカバーしていますが、1時間を越える遅延が月1回ほど、運行を取りやめ、代替輸送になるケースも3ヶ月に1回くらいあります。 電車遅延による遅刻でも、法律上、有休消化や減給になり、利用者は損失を被っているわけですが、事故から3年近くたっても、いまだに定時運行できないこの鉄道会社に対して、利用者が集まって何らかの集団訴訟とかできないものでしょうか。 ちなみに、脱線事故後の大手新聞社のインタビューで、この鉄道会社のトップの1人は「事故はたまたまだった」と公言しており、そのときから、この会社にむかついておりますが、利用できる他の路線もないので、我慢してこの鉄道会社を利用しています。 難しいことだろうと思いますが、ご回答をお願い致します。

  • 被災した鉄道路線廃止について

    震災により不通となっている山田線と大船渡線がそのまま廃止にする方向でJR東日本側が動いているようですが沿線住民は廃止に反対している人が多々居ます。 JR東日本は廃止した後は路線バスを代わりに走らせると言っています。 バスならば維持費が鉄道よりもかからずしかも公道を走らせる事で経路も自由に選べる等メリットがあります。 JR東日本側の立場になれば特に地方の赤字ローカル線であればわざわざ高額な費用を費やしてまで赤字ローカル線を復旧させるメリットが無いと思います。 何故沿線住民は鉄道の復旧を望んでいるのでしょうか?何故路線バスではなく鉄道なのでしょうか? ニュースで観たんですが被災地路線はその他に三陸鉄道もJRの廃止で連鎖廃止するのでは?と危惧している人も居ます。 連鎖廃止等その絡みもあるんでしょうか?

  • 例えば、岡山のケース。両備バスの主張は、尤もだと、

    例えば、岡山のケース。両備バスの主張は、尤もだと、思う。ドル箱路線だけの運行を破格の運賃で、運行するベンチャー企業。どちらが優秀な路線運行社なのか? 例えば、JR九州、赤字路線を切り捨てて、儲かる不動産屋に注力して、上場まで果たした。ロマンと経営は、相反する定義か? JR東日本は、鉄道路線は引くが、運営は三陸鉄道だそうだ。どちらが、優秀なのか? 赤字でも、鉄道とか、バス路線は、維持するのが、経営だと思う。税金の投入も、可、だと思います。可笑しいですかね?

  • 【遅延・運行中止】鉄道会社の責任範囲について

    お世話になります。私の通勤路線であるO鉄道は、頻繁に遅延や運行中止になります。そこで下記の点について教えてください。 (1)振替輸送でも他社路線やバスの無いエリアへ行きたい場合は、鉄道会社へタクシー代を請求できますか? (2)その日のうちにたどり着けない場合は鉄道会社へホテル代の請求はできますか? (3)原因が人身事故だった場合は、その原因となった人物に対し、乗客の立場で損害賠償請求できますか? (4)以上の点、何か鉄道関係の法律によって免責されているのでしょうか? 法律名や条文を示していただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 赤字鉄道路線何故バス転換ではいけない?

    痛ましい東日本大震災がきっかけとなり「岩泉線」がJR化後初の廃線となりましたが、国鉄時代からの赤字路線であったにも関わらず何故今まで廃線にならなかったのでしょうか? バスに転換すると利用客離れになって結果的にバスも廃止され孤立する。なんて言われますが、素人の浅い考えでは既存の路線をコンクリートに張替えバス専用路として整備する方法をとれば、保守点検費用を減らせ赤字を圧縮できる気もするのですが・・・それにポール一本立てるだけで新規停留所の設置が出来、通常の一般道を走って集落へダイレクトに乗り入れられるなどサービス面での向上も図れるはずなのですが。(学生や老人等の交通弱者で支えられているのならなおの事、バス転換することにより何時もの駅からそのまま目的地へ《学校や病院等の公共施設》乗り入れるルートも作れますし、スクールバス等を走らせても良いかもしれません) 時間にしても専用路線ですので鉄道時代と同じように渋滞や事故に巻き込まれて遅延する事も無いですし、地方で使われるようなコミュニティーバスであれば、そこまで運行コストも掛からないでしょうし、運行時間の延長も鉄道時代より気軽に行えませんか? それに、ゴムタイヤの方が登坂能力や悪天候時の走行性は優れていますよね? +αとして3セク転換された赤字路線なんかでは専用道路を非常時用の緊急経路として使う事により冗長化出来、緊急時には何の役にも立たない鉄の線路に投資し続けるよりメリットは大きいと思うのですが。 どこぞの鉄道会社は設備費が自治体持ちなのを良い事にJR西日本から凄まじく燃費の悪そうで、尚且つ軌道に負担の掛かりそうな旧型車を導入していますし・・・観光客に対する体面を気にしているにしても、今この瞬間火の車の路線・会社なら口は悪いですが観光資源なんて当てに出来るほど立派なものなんて無いでしょうし、確実に乗ってくれる地元にこそ目を向けるべきだと思いますが。 結構、鉄路をバス専用路に転用すると良い事尽くしな気もしますが、デメリットや鉄道でなければいけない理由は何なのでしょうか?

  • 明石海峡大橋と鉄道について

    明石海峡大橋になぜ鉄道が通さなかった(道路単独橋になった)のですか。 新幹線は非現実的かもしれませんが、大阪、三ノ宮⇔高松、松山等間で特急を走らせればよかったのではないでしょうか。需要があることは高速バスの成功からみても一目瞭然です。たしかに明石海峡大橋を鉄道併用にすると建設費が高くなる、神戸側接続線の取り付けが大変、高徳線の電化が必要、JR神戸線の容量などの問題があります。しかし、淡路島内などで160km/h運転をすれば所要時間はバスに大差をつけられますし(淡路の地形、地価を考えると高規格路線でもバカ高くならないはず)、明石~神戸~大阪間の慢性的渋滞をみればJR神戸線の優位は圧倒的です。瀬戸大橋経由より余程便利で、バスに対する競争力も十分あると思います。また、近郊輸送でも淡路をアーバンネットワークに取り込めば観光、通勤とも多くの需要が生まれるはずです。実現できなったのはやはり建設費の問題ですか…