• 締切済み

ローカル線って必要なの?

単行列車を1時間に1本走らせる為に、駅だの線路だのと多くの設備が必要とか無駄の極みじゃないですか? 災害や事故が起きたら、復旧まで何も出来ないし。 スカスカダイヤの単行列車で賄える程度の利用者数なら、もうバスでいいじゃんと思うんですが。 バスの方が運用に柔軟性を持たせられるし、代替ルートとかですぐ復旧出来るし。

noname#227397
noname#227397

みんなの回答

  • kazuof23
  • ベストアンサー率34% (1206/3517)
回答No.10

近隣市の中心駅の平日の時刻表です、停車本数は非常に少なく、朝でも2時間おき、日中はあらかた特急、通勤時間帯にマトモに走っていません。 5時台:1 6時台:0 7時台:1 8時台:0 9時台:(特急)1 10時台:1、(快速)1 11時台:(特急)1、(快速)1 12時台:0 13時台:1、(特急)1 14時台:(特急)1 15時台:(特急)1 16時台:1 17時台:1 18時台:1、(特急)1 19時台:(特急)1 20時台:0 21時台:1 22時台:(特急)1 鉄道が不便だし、人口が少なすぎバスも県都行が朝晩運行、日中は市内循環が1本/時程度しかない、このため多くの方が自分の足は自分でとなり、1家に家族人数分の車を所有するのが当たり前の地域です。 この路線は、日本海側の縦貫路線として時間表に出ない貨物輸送の幹線としての需要が強い路線なので生き残っています。

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1444/3521)
回答No.9

ローカル線と一口に言っても、走っている場所、旅客の数、代替できる道路の整備状況(冬季の積雪)など千差万別で、一律に「廃止してバスに転換」というわけにはいかないでしょう。中には旅客数自体は大したことはなくても、観光の目玉として人気を集めて沿線の経済活性化に役立っている路線もあり、総合的に利害得失を考える必要があります。 もちろん「バスへの転換」が一つの有力な選択肢であることは確かですが、このローカル線の存続問題の背景には、沿線の人口減少・高齢化・過疎化という日本が直面している大きな問題があります。この問題に有効な対策が取れなければ「転換したバス路線も早晩経営難に陥る」ことは明らかです。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.8

ついでに言うと、バスは鉄道車両に比べて寿命は短いし、ローカル線は昼間はろくに乗る人がいなくても、通学時間帯だけは異様に混むことが多いです。バスは特に冬場などは時間が分からないし、路面凍結などで運休の可能性も高く、地元民が高校に子弟を進学させようとすると下宿させるなど費用がかさむこともあります。かつてはこのような理由で鉄道開通までは高校進学率が異様に低かったところもあります。今では下宿費用が負担できないような人であれば家族を挙げて出て行ってしまう可能性が高く、ますます人口を減らすことになり、それを防ぐために鉄道事業者に援助をしたり、定期代の補助をしたり、自治体が譲り受けて経営を代わったりするところもあるくらいです。

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (674/3053)
回答No.7

 1時間に1本も運転される路線はローカル線としては優秀です。  このような路線は需要がありますので残すべきです。  鉄道とバスとを比較するのは一番乗る時間帯で行わないといけません。  鉄道車両は単行でも輸送力があります。朝のラッシュ時は1台のバスでは運びきれない場合でも鉄道車両なら運べる場合があります。  場所によってはバスにできない路線があります。  日本中全てバスが使えると思わない事です。  道路が遠回りになっているところもたくさんあります。  もし鉄道からバスになった時に所要時間は2倍、運賃は3倍となる事があったら、あなたはバスになる事を歓迎しますか。

  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1097/5180)
回答No.6

バスの方が廃止が簡単なのです。 バスに転換しても、簡単に廃止されてしま居ます。

回答No.5

運行単価自体は、乗合バスの方が一両の列車よりも高いんです。 なので、たいがい過疎が理由で鉄道を廃止した場合、自治体の補填がないとバス路線は維持できないんですね。 岡電が地方の赤字路線を買い取って再生してるのも、ご質問にも挙がっている保守費用などの固定費を押さえ込むノウハウを持ってるからです。 乗客がホントに減っているとき、赤字を抑えられるのは鉄道の方です。 ご質問者さんはわりと都会にお住まいなのかなと思います。田舎に住んでいると、バス路線廃止の激しさをヒシヒシと感じてると思うので。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.4

そういう路線もありますが、理由があって残している場合もあります。 幹線が通れなくなった時に迂回路として使うため。 旅客列車は少なくとも、貨物路線として有用なため。 沿線の道路が冬になると積雪などで通行できなくなるため、地元民の脚を考えてあえて残している。 路線によっては本業が別にあってそちらでたくさん儲けていて、「鉄道事業者」という名目にしておくと見栄えがいいので残している。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.3

中国が攻めてきたら、自衛隊は兵員・兵器・物資の大量移動を鉄道でやるためでしょうかね。 https://www.youtube.com/watch?v=FsUkQ1MA47g

  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.2

私もそう思います。 廃線が決まったら「乗って残そう***」とかありますが、 残したければ毎日乗れば良いのです。 もしくは、残したい人が出資者として毎年数十万円を出すとか・・・

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5080/13274)
回答No.1

地方の路線は経営が成り立たなくなって、バスに移行するケースは多々あります。 ただ、東日本大震災の時など被災地の近くまで大量の物資を搬送するのに鉄路は役立っているので、残していく努力も必要なんだと思います。

関連するQ&A

  • 三陸鉄道復活の必要性について

    さきほどNHKのニュースで三陸鉄道南リアス線復旧が報じられていました。 軽く調べてみるとこの路線、全線非電化単線で最高速度は90km/h程度。運行本数も一時間に一本も無いようです。 このような路線の復旧に100億近くも投じる必要があったのか疑問です。 また、復旧するにしても従来の鉄道に拘る必要は無かったのではないかと思います。 鉄道は設備維持費用が嵩む上、需要地の変化に柔軟に対応できません。 高速輸送・大量輸送・高頻度定時性運行のいずれも行えない、または行う必要の無い路線は鉄道として残す必要は無いと思います。 バスならルートを自由に設定出来、カーブ・勾配やある程度の障害にも強い上、鉄道ほど特殊設備を必要としないので維持コストが安く済むと思います。 線路跡をバス専用道路にすれば速達性と定時運行性もある程度保持出来るし、ガイドウェイバスなら同じく90km/hでの走行が可能でしょう。 復旧に際しても復旧の困難な箇所は諦め、その区間は一般道路を走れば良い話です。 ルートが柔軟に決められた方が利便性も高いだろうし、復旧にかかる資金を被災者の生活保障など別に回した方が良かったのでは無いかと思います。 皆さんはどう思われますか?

  • 貨物列車の路線図などありましたら

    まったくの素人です。 尼崎の駅でよく貨物列車を見かけますが、 大阪駅も北新地駅も貨物列車は通りません。 逆に神戸方面は走ってるのをよく見ます。 どうやら貨物専用の線路や駅があるようですが、 その地図というのはあるのでしょうか? あの貨物列車がどんなルートを走ってるのか、 ちょっと興味で見てみたいと思いました。

  • 列車事故

    線路内で車が脱輪などで立ち往生し非常ボタンを押さないで列車と衝突した場合、損害賠償はどこから、いくらぐらいくるのでしょうか?ちなみに事故の場所は北陸本線、加賀温泉駅近くで時刻は早朝6時すぎ、ダイヤが復旧したのは夜の7時すぎです。

  • 阪急 河原町駅の発着番線について教えてください

    阪急電車の時刻表から、WinDiaで京都線のダイヤを作成中です。スジは引けたのですが列車の運用や駅の発着番線(号線)を知りたいと思っています。梅田駅は1号線は優等列車または千里線、2号線は急行、快速急行、3号線は普通と理解していますが、河原町駅の方は知りません。どなたか河原町駅のホーム、線路の構造か運用について教えてくれませんか。

  • 天王台駅から羽田空港まで

    どのようなルートでいけばいいのでしょうか? なかなか駅を使う機会がいままでなく調べてもちょっと分からない状態です; 最短のルートなどあれば教えてください! バスが簡単というのまではわかっていますが乗り物酔いがひどいため; できれば列車でのルートを教えていただきたいとおもいます。 よろしくお願いします!

  • 新幹線と普通列車の違い

    新幹線とそれ以外の列車は車幅が違うと思うのですが、線路の幅自体は同じなんですか? 昨日首都圏で列車が止まる事故がありましたよね? 臨時で新幹線に乗せてもらった人がいるって聞いたんですが、足止めをくらった駅で待っていたら新幹線が臨時で来て乗せてもらったのかな?って疑問だったので質問させていただきました。

  • リニア新幹線の必要性ってなにかあるのでしょうか?

    また無駄に北陸新幹線もリニアと同じぐらいの時期に新大阪までつなげるのでしょう。 なら万が一東海道新幹線が自然災害等で普通になったり 老朽化して工事が必要になるならば 金沢経由で大阪にも京都にも名古屋にもいかえるわけですよね。 ましては今後は先進国は人口減少社会にはいりますので 今までみたいに無駄な物を大量に作って維持費なんて時代でないですし。 地球温暖化も進んでいる中、環境汚染の代名詞の大量生産、大量廃棄なんて時代でないですからね。 本当に必要な物だけを残す時代だと思うし。 ただのアメリカとかの広大な土地のある国への売り込みの為に作っているのか? 仮にリニアが必要ならばそれこそ途中駅なんて無駄の極みですね。 新幹線見ればわかるとおり利権で無駄な駅が日本中溢れている時代ですよ。 東海道新幹線などものぞみができた時は 東京ー名古屋ー京都ー新大阪ー岡山ー広島ー小倉ー博多と本当に主要駅しかとまらなかった。 だから、はっきりいって今はスピードアップなどで ようやく博多~東京で5時間きるものが何本かありますが 所要時間的には20年前と変わってないわけね。 博多~新大阪間とか500系のぞみ時代の方がはやかったんでは たしか500系のぞみが25年ぐらい前にデビューし 新大阪~博多を2時間15分ぐらいでむすんでたよね 新大阪ー岡山ー広島ー小倉ー博多だけしか当時はとまらなかったのもあるけど。 今は品川、新横浜、新神戸と(姫路、福山、新山口のどこか一つ)と4つものぞみの停車駅が増えてしまったわけだから 20年前ののぞみよりも所要時間が長いものがいまだに複数ある。 リニアなんてそれこそ 品川ー名古屋ー京都ー大阪だけの駅で十分で途中駅は無駄の極み。

  • 寝台特急「あけぼの号」

    新潟中越地震の影響により寝台特急「あけぼの号」の上下列車が運休となっています。理由は、線路の点検だけでなく、どこかがこわれたとかしたのでしょうか?14日の大宮発秋田方面の指定席を購入したいのですが、復旧するまで待つしかないのでしょうか。駅では購入できませんでした。

  • 路線バスのイライラ

    私は最寄り駅まで歩いて1時間以上の所に住んでいて、駅まで路線バスを使ってるのですが路線バスのイライラが止まりません。路線バスの走るルートが遠回りにも程があります。バス停のある所しか走れないからルートは変わらないから仕方ないとは思いますが、ルートが遠回りすぎてその上速度が遅いから信号に頻繁に引っかかるし、車だったら駅までは15分程で着くのに30分かかります。その上、駅ではなく駅前で停まるので駅に入るまでもだいぶ歩くし、不便で仕方がないです。私はこの30分という無駄な時間が嫌いすぎて毎日ストレスが溜まって仕方ないです。またバスの嫌なところは交通状況で道が混んで到着時間が遅くなっても遅延証明書が無いことです。電車は遅延証明書があるのに無いのが不便過ぎます。またバス停に人が誰もいなくて降りるボタンも押してないにも関わらずバス停にわざわざ一二分も停めて、誰も降りないし乗らないのにその上青信号だったのに引っかかって赤信号で止まるというバカみたいな無駄な時間がほんとにイライラします。同じようにバスに対してイライラする方はいませんか?また、引っ越すとかはまだ無理なので何かイライラしない方法はありますか。

  • 電車の運行に詳しい方に質問です。

    電車の運行に詳しい方に質問です。 1、 同じ方向に向かう二本の線路があるとします。ある駅で一本の線路に人や物が落ちるなど事故が起こるとします。その線路がしばらく使えなくなるとして、もう一本の線路で使えなくなった線路を補う?ため、列車の本数が多くなったり各駅停車の予定の電車が急行に変わったりすることはありえますか? 2、 1の質問とも似ていますが、例えば小田急江ノ島線もしくは小田急小田原線で何か事故があり止まってしまった場合、少しかぶっている?(大和~海老名間)相鉄線の運行を変更して本数を多くしたり各駅から急行になったりすることはありえますか? (ここでの○○線は例なので、当てはまる線が他にあれば何でも構いません。私が知っている中ではこれしかなかったので・・) 3、もし、1と2がありえないとしたらの質問です。 元からある運行の予定を急遽変更して、各駅が急行に変わったりする事はありますか?またそれはどんな時ですか? よろしくお願いします。