預金の引き出しを頼めるサービス
- 施設に入所中の親のために、預金の引き出しを代行するサービスがありますか?
- 施設内で使用する現金を持参するのが難しい場合、預金の引き出しをお願いできるサービスはありますか?
- 遠方の親の代わりに、施設で使用する現金の引き出しをお願いできるサービスを教えてください。
- ベストアンサー
預金の引き出しを頼めるサービス
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
うちは施設に振り込んでいますよ。 管理も施設がしてくれます。 もし施設側が台頭していないのなら、施設の近くの便利屋に頼んでは? 質問者さんが便利屋にお金を振り込む、クレジットカードなどで支払う。 便利屋から施設にお金を届けてもらう。 質問者さんが施設に連絡して受け取ったか確認でいいと思います。
その他の回答 (4)
- JP002086
- ベストアンサー率35% (1369/3871)
どの様な事情なのかは判りませんが、施設に入所していると言う事は行政もしくは裁判所が介入できる状態と思って良いでしょうか? 遠方でどうしても面倒が見れない(現金を手渡ししたい・しなければならない)場合は、親が住民登録している自治体にある福祉支援課に相談してみてください。 それ以外では、毎年、20数万円掛かってしまいますが、親が住まわれている地域を管轄する家庭裁判所に成年後見人の申請(その前に相談にも乗ってくれます)をしお金だけの管理を任せる事が可能です。 多分、福祉支援課の方も成年後見人を付ける事を視野に入れて、話をされるとは思いますが、あなたの住まわれている自治体の福祉支援課で話を聞いてみて、親(両親とも?)が住民登録している自治体の福祉支援課に数回、脚を運ぶ事になりますが代行で手渡しをして頂けると思いますよ。 ご参考にどうぞ
- watanabe04
- ベストアンサー率18% (295/1597)
1年分前納はできないでしょうか?

お礼
書留は施設が受け付けていただけないのです。 アドバイスありがとうございます。

補足
基本自己管理が必要でして、大金になりますと本人が不安がるので、難しいかなと思います。 アドバイスありがとうございます。
- lunatism
- ベストアンサー率33% (197/594)
現金書留で送るのは、施設的に問題あるのでしょうか。
- iyonohanamuko
- ベストアンサー率54% (6259/11512)
施設とご相談されるのが一番確実ではないでしょうか? たとえば、施設の口座に直接送金させてもらったり、現金書留で送付できないか、など。

お礼
施設に問い合わせてみましたが、郵送物の受付の許可が出ないという事でした。 送金もできないとのこと。 アドバイスありがとうございます。
関連するQ&A
- 介護保険サービスに関して
(1)養護老人ホームに入所している方は介護保険サービスを利用していることになるのですか? もし利用しているのならば施設入所サービスに該当するのでしょうか? (2)住宅改修費は20万円まで、とありますがこれは1割負担の合計金額で考えるのですか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 介護制度
- 遺産の預金引き出しについて
遺産といえる額ではない(百万円ほど)のですが、15年ほど前に亡くなった祖母の預金が銀行口座にまだ残っています。引き出して子達(つまり私の親の兄弟)で分けるにあたり、キャッシュカードはないため、窓口に行ったところ、兄弟全員の印が必要と指摘されました。兄弟は4人います。 ここで問題なのですが、兄弟のうち1人が他の3人とあまり仲がよくなく、そんなもんいらないと捺印に同意してくれません。親を含めた3人はもったいないので引き出したいと思っていますが、このままだと国庫に入ってしまうとのことです。 このような場合、どうすれば預金を受け取ることができるのでしょうか?家庭裁判所に審判してもらうなどして自分の割当分だけもらうといったことはできないでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(法律)
- 知的障害者の60歳前の方が施設入所を検討する場合
57歳の知的障害者が現在、自宅生活を送っているとします。80代の親と同居です。 認定区分の期限はすでに切れており、福祉サービス受給者証は持たれていません。 (改めて福祉サービスを利用する場合は、認定調査を受ける必要がある方です) 親がかなり高齢ということがあるので、今のうちに施設などを検討しつつ、見学や体験などを通して、施設入所やグループホームを検討したい、と言われています。 ご本人の年齢を考えて、の質問ですが・・・。 65歳で介護保険に切り替えになると思いますが、今すぐに福祉サービスの中での施設入所になった場合には、65歳になったあとでも継続して福祉サービスが利用できると聞いています。 ただし、65歳ぎりぎりの年齢で施設入所を検討するとなると、介護保険の切り替えを待ってからの入所になるのではないか?と思われます。 自分の質問している意味がいまいち分かっていないのですが、このような方が施設入所を希望される場合、一番よい方法はどんなことがあげられますでしょうか。 早めに福祉サービスができる間に入所するように勧めるのがいいのか、、。ただし、親はまだ健在ですし、すぐに、というわけでもない。 障害サービス、介護保険、など年齢的なことも考慮したうえで、どのような方法を取るのが一番いいと思われますでしょうか。 どんなアドバイスでも構いません。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- 高額介護サービス費について
高額介護サービス費について はじめまして、高額介護サービス費の勉強を現在しています。 少し疑問な点がありましたので教えていただきたいと思います。 大阪に現在います。大阪での高額介護サービス費は6月に一斉申請があり、それ以降に 施設を退所して、再度入所をすると、再度高額介護サービス費はの申請が必要になるそうです。 負担限度額認定は6月に一度申請すれば、その後退所⇒入所した際には再申請は 必要ないのに どうして高額介護サービス費は再度申請をしないといけないのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 介護制度
- 入所中に家族負担で在宅サービスを使うことはできるのか
当施設(老健)に入所している利用者のことです。 その方は、アルツハイマー型認知症の診断を受けながらも独居で生活してきました。ADLは自立しており、出かけても帰ってこれない等のことはないのですが、出かけた先で事件を起こす事が何度かあり、施設入所となりました。 ただ、ご本人は散歩が大好きで、出かけたい思いを我慢できない方な為、定期的に家族が外出支援をする、というのが入所時の約束となりました。 しかし、実際は家族の外出支援はなく、施設から頼んでも、遠くにいる為、簡単に面会にも行けない。(家族は、入所時は同市にいたのですが、入所後仕事の都合で他県に引越されました。)とのことでした。 現在は、スタッフが時間を作り、外出支援をしております。ただ、かなり無理なシフトを組み、夜勤明けの職員が帰る前に一緒に行ったりもしています。散歩も40分~1時間くらいです。 スタッフからは、この状態を続けるのは困難であり、家族の実費でヘルパー等を依頼したい。との話が出ています。 このような場合、施設に入所していたとしても、家族の実費で他サービスを利用することはできるのですか?
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- 毎月そこそこ多額の預金・投資先について教えて下さい
ボーナスも退職金も年金も財形も保険もない会社に転職しました。その代わりといっては何ですが、毎月の手取りはそこそこの額になります。既に最低限のものは支払っていますが、毎月50万位までの運用が可能です。高齢になったことも視野に入れなければならない年齢で、いろいろ金銭的に準備しなければならないと思うのですが、どうしたらよいものかと考えあぐねています。ネット定期の低利率もばからしいし、かといって株価を常時watchしている暇もない仕事です。また、何があるかわからないので半分は換金性のよいもの、と考えています。虫のいい話かもしれませんが、お知恵を拝借できれば幸いです。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- 両親介護等のための銀行預金のおろし方について
両親が、一人は病院に長期入院、もう一人は痴呆で介護施設への長期入所が必要となりました。子どもである私が通帳を預かっていますが、相当額が必要で定期預金を解約しなければなりません。今、本人確認が厳しくなってきている中、本人を金融機関につれていくこともできませんし、どうすれば、預金をおろせるでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
お礼
ネットで探せそうですね、時間見つけて探してみようと思います。 アドバイスありがとうございます。