• 締切済み

大人としての器

20代男性 某ドラッグストア社員です。 主に夜担当で勤務していますが、学生バイトの事で自身の器の小さいのか、それともそれが社会であるってことを気づかせてやる必要の手だったのか自身の行動に不安があります。 異動で配属された店舗のことですが 1年ちょっと勤務してる女性の学生バイトがいます。(学生の中では古いほうです) 配属されたときから店長とのその子の相性は最悪でした。 その時に気づくべきだったのですが、私が純粋で言いやすいと思われていたのか、とにかく 私に好かれようと積極的に話かけてきたり、 「私は!私は!」と自分のことばかり話してコミュニケーションをとってきました。 私も、店長が思うよな子ではないような、、? と思っていましたが、それだけお喋りが大好きな子なので、とにかく隙あらば学生同士でお喋りが絶えません… そのせいで生産性は下がり 閉店間近になっても売場はスカスカ 掃除もされておらず自身がやって帰る羽目になりました… 一度注意はしたのですが、その時は反省しますが、すぐに調子に乗って自身が楽になる提案をしてきます。(掃除時間は私じゃなくて〇〇さんにしてほしいですwとか) ここまで優しさを利用されたのは初めてだったので正直疲弊してます。 次第に私からは距離を置くようにし、 今日まで、一切喋ってません… たぶん、この事を学生同士の悪口のネタにされて、バイトテロでもされたらどうしようかと思うと、自身の行動に不安が出ます… 最初から、舐められないようにキツくしておけばよかったのか…とか色々考えてしまいますが ベテラン社員の方は学生バイトとどう向き合っていけばいいのか助言をお願いします

みんなの回答

  • ruitarou
  • ベストアンサー率44% (258/579)
回答No.1

 >最初から、舐められないようにキツくしておけばよかったのか アルバイトと社員は上司と部下です。 舐められるとか舐められないという関係ではありません。 キツく当たる必要もありませんし、甘やかす必要もありません。 最初から最後まで適切に指導するだけです。 >次第に私からは距離を置くようにし、 今日まで、一切喋ってません… 大人の対応とは思えません。 仕事ですから嫌なことがあっても淡々と指導を繰り返すべきです。 >たぶん、この事を学生同士の悪口のネタにされて、バイトテロでもされたらどうしようかと思うと、自身の行動に不安が出ます… バイトテロをする人は深い考えはありませんので甘やかしてもきつく指導してもやる時はやります。 あなたの行動とは関係ありません。 >ベテラン社員の方は学生バイトとどう向き合っていけばいいのか 感情を入れずに指導に従うまで淡々と同じ指導を繰り返すべきかと思います。 部下に好き嫌いの感情を入れて指導してはいけません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一人の退職者で士気が下がった。

    某ドラッグストア、社員の者です 一年前、配属された店舗の一人の女学生のことですが、 勤務時間中の私語があまりにも激しく、業務の生産性に関わる為 店長と協議の上、解雇はできない時代に伴い、退職に追い込みました。 結果、何月付の退職ではなく、無断欠勤が続き、結果退職致しました。 私自身も、罪の意識は感じながらも、他のアルバイトの子達の体裁を守る為仕方ないと割り切って行動したと思っていましたが、 この学生が一人退職したことによって、半クーデターが起こりました。 この女性学生と、親しかった有能な子数名が私+店長にパワハラによって退職に追い込まれたと感じ、狼煙を上げました。 この話は、半年以上前の話で、今は新しい人を採用し 通常体制に戻りましたが、また女性学生と同じ後継者が出てきた時 どう対応すればいいのかわからなくなり困っています。 私語をするな!とは言いませんが 明らかに自身が楽をする為、お喋りを繰り返し他の学生を巻き込むような人材は私にとって、悩みの種ですが、もしもその子が 学生内のアイドル的存在であった場合、無用に解雇にする方法は辞めたほうがいいのでしょうか? AKBで雑誌、テレビなどで活躍している子が グループ内で輪を乱したとしても、その子が卒業したと同時に グループの士気が下がるようであれば、黙認しているのが正しいのでしょうか?

  • 部下を叱りにくい状況の時

    ・・・と、言うと「???」と思われるでしょうが 例で言うとアルバイトの子達が、私よりも上の立場の人と おしゃべり(私語)している時などです。 現場には店長(20代後半)、料理長(20代半ば)と2人の上司が居て 私はアラフォー女、社員ですが特に肩書はありません。 (立場的には、敢えて言うなら「主任」て感じです) 現場は居酒屋です。 先日、店長に言われました。 「バイトに指示を出せていない、バイトが俺と居ても 料理長と居ても、叱れ」と。 自分達上司はバイト達と楽しくおしゃべりをしといて 下っ端の私にそういうコトを求めてるのか・・・と若干驚きましたが・・・ (ちょっと愚痴&話が逸れましたね。すみません) 私はだらけた雰囲気は嫌いなので注意や指示出しはしたいのですが、 その場に上司が居たら、やっぱり言いづらいし・・・・ どのように注意したらいいでしょう。 「そろそろ仕事しようか」とか「店長、この子に○○させて良いですか」とかですかね? バイト達は私を頼りにしてくれて、慕ってもくれているようですが 店長や料理長に対する愚痴はよく聞かされています(横柄&威圧的など)。 アルバイト達にしてみたら、楽しい雰囲気は壊したくないし 上から話かけられれば無下にはできないという思いはあると思います。 特に料理長の話しかけは酷いのですが相手は私より上の立場、 本来は店長が注意すべきかと思うのですが、全く注意しません。 (店長から、彼が可愛くて仕方ないという発言があったとバイトから聞きました) 上記の店長の発言・行動ってどうなのか、感想をお聞かせ頂ければ有難いです。 私が、しっかり指示を出したり叱ったりできるか、試しているのでしょうか?

  • どうしたらいいのでしょう?

    今年新卒で多方面に事業を広げている会社に入社しました。入社2年間は研修期間ということで、いまは飲食店に配属されましたがまた数ヵ月後には異動です。 僕としては店長職は興味がなく、他の事業に興味があり入社を決めました。配属希望は聞かれたのですが、人事部長は希望は参考にもしない程度で聞いただけと言い切り、実際に希望通りの部署にとりあえず配属されたのは数名でした。 僕の希望の部署に配属された人はその部署を希望していませんでした。部署自体に受け入れがあるのに、希望者を入れない配属を行う会社に対して不信感があり、先輩社員も同じような配属のされ方をしているため、離職率がとても高いです。 今の店舗は毎日の拘束時間が14時間(サービス残業)、体がもちません。 さらに、店長は信頼のおけない方で、バイト全員から嫌われ、そのような性格のため、僕の教育の仕方も、僕自身とても理不尽だと感じてますし、バイトの方から、「店長は無視していい」とまで言われる始末です。 そんな店長ですが、新入社員の僕を評価し、人事に報告するため耐えているのが現実です。 次の異動でまた店舗に配属された場合、希望外のためモチベーションを維持できるか不安で、会社としても経験を捨てさせるような事はしないと思うので、また店舗ではないかという不安があり、先輩社員はほとんどが店舗の配属ばかりです。 そのため、転職を考えています。 ですが、次の配属が希望の部署だった場合、辞めてしまっては勿体無いですし、同期に対しても情け無い姿を見せてしまう事になり、踏ん切りがつきません。 三年は続けないと転職は難しいという話を良く聞きますが、入社1年以下の場合での転職はどれくらい厳しいのでしょうか? せっかく入社した会社、頑張りたいとは思いますが不安です。そして転職に対する不安もあります。 様々な意見お待ちしております。

  • バイトについて

    自営業の小さな飲食店でバイトしています。 私は学生ですし、サークルにも行きたいし、遊びにも行きたい、学生のうちにできることを今したいと考えていて、バイトばかりの日々はあまり好みません。しかし今、バイトが私含め二人(二人とも学生)しかおらず、私が長い間休むともう一人の子が立て続けに入ることになってしまいます。 店長には「○○(もう一人のバイトの子)は無理して入ってくれてるぞ。お前ももっと入れよ」みたいなことを言われました。 いくら小さな店とはいえバイトが二人では、どちらも入れないということは普通に考えられます。それならもっとバイトを増やせばいいのではないかと、私はずっと思っていました。(最近やっと募集し始めたようですが)最近はサークルも休んでシフトを入れることもあります。 やめたいと思っても、私がやめるともう一人の子にさらに迷惑がかかってしまい、やめるにやめられません。店長はアルバイトを増やすにしても一人しか増やす気はなさそうです。これだと私がやめたらまた二人になってしまいます。 バイトとして店に貢献することは当たり前のことかもしれませんが、店側ももう少し私たちのことを考えてくれてもいいのではないかと思うのですが、これは間違ってますか? 自身がたくさん稼ぎたいと思っているなら良いですが、特にそんなこと思っていない学生がなぜ無理をしてバイトをしなければならないのでしょう。

  • 店長の暴言をなんとかしたい

    私は飲食店でパートしている女です。 お店の従業員は9割5分、パート・アルバイト(主婦・学生が主) です。社員は2人で店長と副店長だけです。社員は定期的に他店舗へ 移動します。 1月に転勤してきた社員(店長・50代です)の暴言に困っています。 「早くしろぉ!ボケが!!」 「この店は使えない従業員しかいねぇのか!?」 「くそばばぁ!!」 休日など、混み合って料理の提供がスムーズに行かなくなると、 とたんに暴言を吐き出します。厨房での怒号なので、お客様には 聞こえていません。 店長がいる時、みんなビクビクしているのが分かります。 この3ヶ月でアルバイトの学生さんが6人ほど辞めていきました。 多くが2年以上勤務し、バリバリ仕事が出来る学生さんでした。 残ったバイトさんは経験が浅い、仕事に余り慣れてない学生さんです…。 (パートさん達は、愚痴はこぼしてますが、辞めた方は一人です。) 余計スムーズな営業が出来なくなってきています。 パートのトップの人(店長・副店長の次に偉い。開店当初から勤務) が、店長に 「もう少し柔らかく言ってほしい。みんな怖がってるし、このままだと お店の雰囲気が良くならない。」 と伝えたそうですが、 「俺は元々口が悪いんだ!そもそもここの従業員は多いから、辞めて もらってちょうどいいんだ!」 と言ったそうです。 また、たまに店に来る本社の人にも、ちらっと相談したそうですが、 相手にされず。 ついにトップまでも「私、あの店長にはついていけない。」と…。 トップは学生・主婦問わず、人望が非常にあります。いつもにこやか で、社員とパート・バイトの間に入ってお店を盛り上げてました。 そんなトップを辞めさせたくありません。みんなそう思ってます。 店長の暴言は、どうしたら減る・なくなるのでしょうか。 あれは、注意・指導の範疇を超えています…。 長文の相談読んで頂いて、ありがとうございました。

  • バイトでの悩み

    私は今高2のI6歳です。夏休みに入り8月からバイトを始めました。そのバイトは焼き鳥の居酒屋みたいな所で8月からオ-プンしました。 バイトは私1人だけで、あとは店長が大阪で経営しているホストの人が手伝いで3、4人毎日きてくれています。 みんなお酒も飲めるし喋りも上手なので、たまに自分はどうしたらいいのかわからなくなります。 ホストの人も店長もすっごくいい人なんですが、ついこの前辛いことがありました。 それは、今バイト私1人なので求人で人を募集するという話になっていました。 その時に店長が「次は可愛くて胸でかい子で二十歳くらいがいいなあ!この子(私)は子供すぎる!」と言っていました。 今は女1人だからみんないっぱいかまってくれているけど、もし本当に可愛い子がきたらもうかまってもらなくなるんじゃないか・・比べられるんじゃないか・・と不安ばっかです。 私はそういう事を気にしちゃいます 泣 ホストの人たちもみんなそっちばっかいってバイトしづらくなるんじゃないかなとか・・ お金を稼ぎにいってるけどやっぱり楽しくしたいし、自分の気持ち次第だと思うんです。 でも自分は喋りも上手じゃないしお酒も飲めないし可愛くないし・・ どうかこんな考えをしないようにアドバイスお願いします。 文読みにくかったらごめんなさい(;o;)

  • 店長が私にだけ八つ当たりをしてきます。どう対応したらよいのでしょうか?

    こんばんは。 いつもお世話になっております。 私は今ドラッグストアでバイトをしています。 住宅街にあるので店舗も小さく、従業員も社員が2人で、アルバイト・パート・薬剤師を含め全部で10人と少ないです。 その中でアルバイトは私を含め3人で、普段仕事をするときは大体店長・社員さん・アルバイトもしくは店長または社員さん・アルバイトという2人か3人体制です。 このため、他のバイトの子と一緒に働く機会が少ないです。 ただ、今日同じバイトの子と遊び、バイトのことについていろいろ話しました。 その結果あまり気に留めなかったのですが、店長の私に対する態度がかなりひどいことに気がつきました。 機嫌が悪いときは些細なことで怒ってきたり、私は何も悪いことはしていいないのに、かなり理不尽なことを言われたり・・・ 言ってくる相手がもし同じ立場の人だったら絶対に言い返すようなないようです。 でも、やはり相手は上司である店長なのでずっと我慢してきました。 このあいだ店長・社員さん・今日話したバイトの子・私の4人で働いていたことがあり、そのときも明らかに、店長に問題があるのにもかかわらず、私が怒られました。 そのときのことを後日社員さんがそのバイトの子に「店長って私に対してあんなひどい言い方をすんの?」と聞いてきたらしいです。 さすがの私もその時のことはかなり腹が立ちましたが、言い返すわけにもいかず我慢しました。 ただ、その話をきっかけに店長の態度をそのバイトの子に話すと「それはひどい」と言われました。 そしてその子ももう一人のバイトの子も店長はそんな態度はしないとのこと・・・ 今まで、店長は私以外の人バイトにもそういう態度をとっていると思っており、かなりショックでした。 店長は販売業の店長の癖に、お客さんを第一とはせず、自分が良ければそれでいいと思っています。 嫌な仕事は全部パートやアルバイトに任せるし、こっちは仕事が多すぎて時間内に終わりそうもないのに何も手伝ってくれず、ずっとレジに入ってボーっと突っ立ているだけです。 そして機嫌が悪いときは八つ当たりをするという、30過ぎているのにかなり子供な人だと思っていました。 そのため、今まで八つ当たりやいやみを言われても、もちろん少し腹は立ちますが、また何か言ってるわと流していました。 ただ、最近度が過ぎている気がして・・・ 社員さんが心配してくれるくらいなのでよっぽどだと思います。 これらのことをバイトが同じ子に言うと私は優しすぎるとのこと・・・ もっと自分を出したほうがいいといわれました。 確かに私は嫌なことがあっても絶対に顔には出さず、笑顔でいるように心がけています。 バイトではなおさらそうです。 ただ、それをすると店長にはなめられてこんな扱いをされてしまうし、ストレスも溜まります。 しかし、20歳も過ぎてもう大人なのに自分の感情を出すのは大人気ないとも思います。 自分の感情をコントロールできない子供っぽい奴に、自分も同じようにしたら同類ではないかとも思います。 ですが、このまま理不尽な扱いを受けるのも我慢できません。 店長を相手に私はこれから一体どのような対応をしたらよいのでしょうか? このバイトはこのままだともうやめてもいいかなと思っておりますので、どのような内容でもかまいません。 アドバイスお願いします。

  • 言うことを聞かないアルバイト

    飲食店で働いている20代女です。 私は昔からなめられやすい性格で、きつく当たられたり下に見られたりすることが多く、よく落ち込んでいます。 最近、以前までは真面目に素直に従ってくれていたバイトの男の子が、他店から異動してきた男性社員(仕事ができない)の影響を受けてしまい悪い方向に変わってきてしまいました。 掃除は隅々まで真面目にやってくれていたのに雑になってしまったり、出勤時間は以前は10分前には入ってくれていたのにギリギリに入るようになってしまったり、手が空いた時にはやることを探してやってくれていたのに今ではその男性社員とずっと雑談している始末です。 そもそも男性社員の勤務態度(遅刻多数、ミス多数)が問題なのですが、店長はもう諦めてしまっているので注意もしません。私から注意しても効果ありませんでした。でも本来真面目だった子が悪い方向に影響を受けるのはなんとかしたいのでバイトの子にも注意したのですが、男性社員の言うことは聞くのに私の言うことは聞いてくれません。私がなめられやすい性格だからでしょうか。 女性ばかりの職場なので男同士仲良くしているのはいいと思うのですが、どうしたらいいものか悩んでいます。

  • コミュニケーション能力を指摘してきた店長。

    現在学生でアルバイトをしている女です。 アルバイト先での出来事なのですが、店長に 「あなたはもっと人と関わらないといけない」というような事を言われました。 私は店長が苦手で(ズバズバものを言う、本人がいない所で悪口を言うなどの理由) 店長の前ではおとなしくというか、「はい」とか「そうですね」とか面白いことを言われても 「あはは」とかしか言いません。 他の学生のバイトの人とは暇なとき喋ったりしたりで楽しいです。 他の学生のアルバイトの子で誰ともあまり話さない子は店長に何もいわれず、私だけ言われました。 接客態度は先輩や店長にもなにも言われたことがないので問題ないと思います。 どうして私だけそんなこと言われなくてはいけないのか、と思ったり私はあなたのこと(店長)が嫌いだから関わりたくないし話に乗らないだけ、と思って少しイラっと来ました。 店長は私に指摘してきましたが、苦手な人には誰でも距離を置くような会話や行動をとると思います。コミュニケーション能力と言いますが、店長も全然喋らない子にはあまり話かけないで 私にだけ指摘したり(指摘しなかったのは言うとやめると思ったからかもしれません)人によって態度変えてると思うんです。 店長がいう「コミュニケーションを意識して…」とは苦手な人とも仲良くなりなさいという意味だったんでしょうか? 苦手な人とも仲良くするにはどうしたらいいと思いますか? それから、親子ぐらい年上の人と(店長)仲良くするにはどうしたらいいでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • バイト辞めれたのでしょうか

    まだバイトを初めて一週間しかたっていないんですが もう辞めなければいけなくなったので、今日バイトの終わりに店長に 辞めることを言おうと思ったんですが、店長は勤務中だったので 社員の方に、~~なので辞めなくてはいけないんです。と伝えたら じゃあ制服は洗ってまた近いうちに返しに来て。 と言われたのですが もうその時点で辞めたことになったのでしょうか? 明日も一応シフトは入っていたんですがもう出なくても大丈夫だと思いますか?

光の「媒質」について
このQ&Aのポイント
  • 光の媒質についてわかりやすく解説します。
  • 光は波長の違いによって挙動が変わります。
  • 紫外線はガラスをも透過する理由についても解説します。
回答を見る