• ベストアンサー

ログ保有は義務じゃ無いですよね?なのに

ノーログポリシーを謡ってないサイトが殆どなのは何故でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1284/3919)
回答No.3

すみません。表現を少し間違えました。訂正します。 利用者の閲覧履歴やIPアドレスなどの記録(ログ)はそのサイトや運営企業にとって利用価値の高い重要情報です。当然、漏洩などさせたら信頼性ガタ落ちでそんなことは絶対に防ぎますが各種、分析材料の元になります。ログ保有は運営側にとって義務じゃ無く、保有はしたいけど、利用者には印象が悪いので保有しつつ情報を利用していると思います。だから、ノーログポリシーは実質、謳えないのがほんねではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14430/28075)
回答No.5

プロバイダ責任制限法とかでしょうか。 法律そのものに詳しくないので詳細はわからないです。 ただ通信ログを残さないとなると民事で訴えられたらその法律で守られる可能性は低いとは思いますけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14430/28075)
回答No.4

刑事事件で捜査をされた場合には警察にログぐらい残して置けよ!って怒られる可能性はありますね… あとは民事で訴えられた際にログが残っていないと損害賠償など支払と求められる可能性もありますし。

stoiko
質問者

お礼

民事裁判ではプロバイダー発信者責任法などでは守られないんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1284/3919)
回答No.2

利用者の閲覧履歴やIPアドレスなどの記録(ログ)はそのサイトや運営企業にとって利用価値の高い重要情報です。当然、漏洩などさせたら信頼性ガタ落ちでそんなことは絶対に防ぎますが各種、分析材料の元になります。ログ保有は運営側にとって義務じゃ無く、保有はしたいけど、利用者には印象が悪いからノーログポリシーまでは謳わないのがほんねではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5125/13385)
回答No.1

サービスの保守や外部からの攻撃などへ対処するために必要な場合もあるので、ある程度はログがある方がサービス提供者としては助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ログ保有は義務?

    義務ですか?

  • ログについて

    サイトが閉鎖されればログも消えるのでしょうか?

  • log について。

    logの計算が沢山できるサイトや、おすすめの書籍などを知らないでしょうか?ご教授いただけないでしょうか?すみませんが。

  • ログがすぐに流れてしまいます(T_T)

    最近このサイトも投稿が増えてきましたね。 それはそれで喜ばしいのですが、トップページの「最新のOSHIETE」のログ がすぐに流れてしまうようになってしまいました。 私はいつもここを見て投稿を拝見させてもらっているのですが、ログインが 24時間に1回程度だと、ログが収まりきらないのです。 緊急避難的に全ての質問に対してメールを送付してもらうようにしましたが、 あんまりスマートじゃないなぁと思います。 何かいい方法、ありませんでしょうか? 私は基本的に一日一回しかこのサイトを見ることができません。

  • ブログのいくつ保有してますか。

    最近ブログをはじめましたが3つほど作ってもましたがたくさん作っている方がいると聞きました。ブログ(サイト)は平均どのくらい作っているのか。疑問におもいました。

  • logの見方

    Macのいろいろなlogの見方を知りたいのですが、紹介しているサイトあるいは詳しい本等がありましたらご紹介下さい。 例えば ipfw.log ppp.log の見方です。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • LOGについて

    サイトに行ったときに、LOGにのって自分のIDの後にコメントを入れるのは、どうするのですか? 今は、何も書いていない状態なんです。一言コメントを入れたいんですが?

  • 特定商取引上の表記の記載義務について

    特定商取引上の表記の記載義務について質問があります。 個人的に小さいながらも検索エンジンという形のリンク集を運営してきました。 オンライン販売の普及で、特定商取引上の表記がきちんとされていないサイトについては、登録しない様にしてきました。 先日、ふと見た登録されているサイトで、特定商取引上の表記が殆どなくメールで問い合わせてくださいと言う表記を見かけたのでNGだと思い、連絡しました。 サイトの管理者様は、怒り心頭な様でうちは完璧です。 削除する様だったら、ネットで叩きますよ!とおっしゃり現に叩かれはじめました。これについては別にかまいませんが。 あまりに強気なので、自信がなくなってきました。 自分の解釈に問題がないか教えてください。 特定商取引上のサイトを読むと 以下の記載があります。 消費者からの請求によって、これらの事項を記載した書面「遅滞なく」提供することを広告に表示し、かつ、実際に請求があった場合に「遅滞なく」提供できるような措置を講じている場合には、省略できる様な記載を見つけました。 メールで聞いて下さい的な記載で販売者の連絡先を記載しないのは問題ないのでしょうか? これが問題ないなら、記載義務は殆どないという事になりそうな気がします。 すいませんが、よろしくお願いします。

  • 大家の修理義務・・・修理部品の保有義務について

     法律カテ投稿者の皆様にはいつもお世話になっております。    大家をやっておりますが、借主から強硬なクレームがねじ込まれました。契約書には、この部分は、大家。この部分は借家人と。修理及び取替え義務が定められてます。小修理というか簡便な所は、借家人が修理義務があります。このところは、公営住宅も含めて常識であります。  ところが、ある借主から、ドアの「ねじ」が取れた、修理義務が自分にあるのはわかった。その「ねじ」を購入するので、大家のお前から購入するから用意しろと要求してきました。部品は、大家が保管するのが義務だとの主張です。当初修理をしろと、要求してきたので、契約書を示して借家人の負担だと納得してもらえました。    「ねじ」はホームセンターでも売っているものです。ホームセンターで買ってくれといいますと、大家が住宅の部品全てを保管する義務があると主張します。  この借主は、大手の住宅雑誌の記者で、やたらに肩書きを振り回して強く主張します。でも、大家が、部品など保管している話など聞いた事はありません。  本当に、ねじ等の保管義務、用意する義務などあるのでしょうか?この記者は、無理難題というより本当に思い込んで主張しております。当方から、ホームセンターで購入して、この記者に転売してもいいですが、変な先例えを作ったり、他の顧客の兼ね合いもあり原則は曲げれません。  どうかうまく反論できる法的根拠をお聞かせください。よろしくお願い申し上げます。

  • (log[3]x)^3-log[3]x^3+2=0

    海外の数学のサイトから引用しました。 置換せずに解いてみてください!

このQ&Aのポイント
  • Pionner BDR-S09J-X (ピアノブラック色)BDXL対応5.25インチベイ内蔵光学ドライブ、Pioneer BDR-S08J-KR(ラバーブラック/つや消し色)BDXL対応5.25インチベイ内蔵光学ドライブ、Pioneer BDR-S07J-BK(ピアノブラック/つやあり色)BDXL対応5.25インチベイ内蔵光学ドライブという3台の古い光学ドライブを自作PCのフロント5.25インチベイに内蔵しています。
  • Windows10 21H1 をインストールしており、11正常性チェッカーには合格していますが、3台の光学ドライブは古い商品であり、メーカーからは11での動作検証が行われていないため、動作するかは保証されていません。
  • ただし、これまでのユーティリティーソフトは10で動作していたことから、光学ドライブ自体は11でも動作する可能性があります。ただし、将来の11のアップデートによっては動作しなくなる可能性もあるため、注意が必要です。
回答を見る