• 締切済み

社会人の方の意見が聞きたいです

jouji117の回答

  • jouji117
  • ベストアンサー率8% (3/34)
回答No.3

1プログラミングや通信の知識を生かせる仕事って何ですか? プログラマーやネットワークエンジニアになります。 詳細は2で。 2また、職場で具体的にどういうことをやっているのですか?(話せる範囲でいいです) IT産業は大きく4つに分かれます。 1)通信インフラの提供・運用(NTTとか電力系通信会社) 2)デジタルデバイスの開発・提供(富士通とか) 3)ソフトウェアの開発・提供・運用(いっぱいある) おそらくranser77さんは1)か3)になると思います。 私の勤める会社は通信回線の提供とソフトウェア開発をやっています。私はソフトウェア開発の部署にいるので、その話を中心にします。 ソフトウェア開発といってもこれまた大きく二つに分かれます。私はシステムインテグレーションをやってますのでその話をします。登場する役割名は情報処理試験に当てはまる名前を書きます。 ・システムインテグレーション(オーダーメイド) ・パッケージ開発 1.受注前活動  システムインテグレーション(私の主力業務)は、まずお客様から依頼があったり、官公庁なら入札があったり、営業が回ったりして、お客様が作って欲しいシステムをある程度検討します。この場合、システムアナリストがシステムの大体の青写真を決めて、提案書の作成や見積書の作成を行い、営業担当といっしょにお客様と打ち合わせを行います。 2.受注  システム開発を見事受注すると、プロジェクトマネージャが任命されます。開発の統括責任者です。このプロジェクトマネージャが開発に必要なメンバーを工程に応じて収集します。受注後はまずシステム開発の期間、納品物、スケジュールなどを決め、お客様と打ち合わせを行います。 3.要件定義  どんなシステムを具体的に作るのか、画面はどうするのか、ファイルの更新はいつするのか、運用時間はいつからいつまでかなど、お客様が利用する上で重要な事項を検討し、提案します。アプリケーションエンジニアがこの工程から主力となって担当します。私の主力業務です。  これらをへて、要件定義書を作成し納品します。 4.外部設計(機能設計)  要件定義に基づいて、画面、ファイル、データベース、運用、開発環境、ソフトウェア構成、ネットワーク構成などを決めていきます。ここでデータベーススペシャリストやネットワークスペシャリストの出番です。実際の開発現場では、一人何役もかねていることがほとんどです。 5.内部設計(詳細設計)  より具体的にプログラムが実際に書けるレベルまで設計内容を詳細にデザインしていきます。ソフトウェア開発技術者が主力となって設計を行います。実際はこの段階でも要件定義が固まってなくて再度お客様と打ち合わせをしたりとドロドロした開発現場を見ることが多いです(汗)。 6.開発(コーディング)  やっと、内部設計に基づいて、プログラムを実際に書きます。プログラマのお仕事になります。私の会社では入社したらまずこのプログラマのお仕事が待っています。 7.単体試験  プログラムの個々についてその中の動作を検証します。本当はプログラムを書いた人と別の人が試験をするのがよいのですが、実際は同じ人がコーディングの延長でやってることが多いです。 8.結合試験(システムテスト)  できあがったプログラムをすべて開発環境に入れて、通しでうまく動作するか、性能は問題ないかなどをテストします。 9.総合試験  本番で利用するサーバやホスト、実際の運用環境の端末などを利用して、動作を検証します。ここで致命的な問題が出ると、サービス延期とか24時間勤務とかになり地獄を見ます。 10.移行  実際の運用開始前に本番データを入れて運用開始の準備をします。既存のシステムを置き換える場合は旧システムのデータを移し変えます。また、利用者に使い方を教育します。 11.運用開始(サービスイン)  サポート、バグの調査・修正、機器やネットワークの監視、機能追加の対応などを行います。

関連するQ&A

  • 情報産業に勤めていらっしゃる方へ

    今就職活動を控えています。 そこで教えてほしいのですが、 SE(システムエンジニア)やCE(カスタマーエンジニア)に なるにはあらかじめ、専門知識は必要なのでしょうか。 私は文系であまりパソコンには詳しくありません。 そんな私にも可能性はあるのでしょうか。 あとSEは長く続けられる仕事ですか? 私は女性ですが、結婚しても続けられる仕事を希望しています。 志望業界研究の参考にさせていただきたく、質問させていただきまた。

  • この先(3.4年後)のIT事情は. どうなんでしょう。.

    システムエンジニア プログラマ などIT関連には、いろいろ業種がありますが、今、人手不足といわれる業種とかあるのでしょうか..(ないと思いますが..) また、やはり3.4年後もIT業界は就職難といわれる状況なのでしょうか..。 今、海外のSE等は入ってきて、日本のSEの仕事が減っているというのは、どうなんでしょうか...。

  • 面接の受け答え

     現在就職活動中です。  OA機器保守・システム運用・携帯電話物流管理を経験しました。 これらの中でも事務作業が多く、自分自身に向いており、やりがいもあったので事務系の仕事を探しています。(地方なので業種は問わず)  経歴上IT関係に勤めていたと印象を与えることから面接で、「IT関係のほうがいいのでは?」と質問されることがあります。しかしプログラマーやシステムエンジニアの経験はありません。  そしてIT業界のほとんどが他社へ出向勤務なので、会社間の契約次第でどうなるかわからない業種でもあり、派遣社員と似た性質をもっていて不安定。また、正直システムエンジニアに全く魅力を感じません。  実際は事務が多かったことを説明していますが、説得力に欠けるようです。縁の下の力持ちのような仕事が向いていると感じているので、これからも事務関係で職を探そうと思っています。 IT業界が嫌だという印象を与えず事務を前向きに希望していると説明する方法はないでしょうか?

  • SEとPGについて

      SEとPGについて質問します。  一般にシステムエンジニアやプログラマーの経験がない場合、 そのような業種に就いた後のキャリアプランは  まずプログラマーを経験→システムエンジニアの順になるのでしょうか。 現時点でそのような職種をめざしているわけではありませんが、 現在従事している企業の業績が思わしくなく、将来転職活動を余儀なくされたときの 参考の一つとしてお伺いしたいと思い質問しました。

  • 社会人の方に相談があります。天職についてです。

    「私は現在事務の仕事をしています。学生時代はインテリアコーディネーターになりたかったのに」 「僕は警察官になりかったのです。でも試験に不合格で現在は調理師をしています」 「希望業界の内定を貰えませんでした。なので現在は全く違う業界でメシを食べています」 「ちょうど就職氷河期で厳しい就職戦線でした。何とか内定を貰った会社で頑張っています」 「夢の看護師になり病院に勤務していました。でも夜勤の大変さに参りました。退職して家業を手伝っています」 「大手企業で働いていました。でも激務で体調を崩し退職しました。地元に戻り再就職しました」 希望の職種、業種に就く事が出来ず現在の仕事を一生懸命している方。 希望の職種、業種に就いて理想の人生を歩むはずだったのにいろいろな理由で退職して違う会社で働いている方。 いろいろいるのかなと思います。 高校時代、大学生時代、専門学校時代に希望の会社、業種、職種に就く事を夢見ていたと思います。でも希望通り夢を叶えた学生の方が少ないのかなと考えました。そして現在の会社で働いていると思います。 お聞きしたい事があります。 私は何とか内定を貰った企業に就職しました。正直希望していた会社では無かったです。働いていれば楽しくなる、その仕事が好きになる、天職になると安易に考えていたと思います。逃げる様に辞めてしまいました。軽率な行動だったと思います。 皆様は希望と違う会社、職種、業種の会社に就職してどんな気分になったのか教えてください。拾ってもらった会社に「縁」を感じて一生懸命働こうと思ったのでしょうか?入ってみて希望とは違ったけど働いているうちに馴染んできたのでしょうか?転職して現在の希望の会社で働いているのでしょうか? 夢の会社、業種、職種に就職出来たのに退職してしまった理由をよろしければ教えてください。人から羨ましがられる会社に就職した方もいると思います。就職活動では分からなかった裏側があったのでしょうか?

  • システムエンジニアの仕事

    いきなりですが質問です。 システムエンジニアの仕事って正直必要だと思いますか? システムエンジニアの仕事はお客さんと話しあってどのようなものを作るか決めたりとかすることですよね?そしたら、プログラマー自身がお客さんと話しあった方が良いと思う気がします。なぜ、間にシステムエンジニアを挟む必要があるのでしょうか? システムエンジニアの仕事は他にあるかもしれませんがお客さんと話しあって作るものを決めることは少なくともプログラマーさんがするべきだと思うのですが。 僕は全然社会の仕組みとかよく分からないですが実際どうなんでしょうか?

  • よくこのような事を聞くのですが

    よくプログラマーはシステムエンジニアにばかにされているといった類の話を聞くのですが、それはどのくらいそうなのでしょうか? 体験談などお聞かせください。

  • ヘルプデスクについて質問があります

    今エンジニアを中心に就職活動を行なっています。ちなみにIT未経験です。 システムエンジニアやネットワークエンジニアの経験者の方に3点質問があります。 システム運用やネットワーク運用、ヘルプデスクはプログラマやネットワークエンジニアの下積みと考えていいのでしょうか?よく未経験者は特にヘルプデスクを経験してから開発にステップアップするというのを見かけます。 また、これらの職種から募集をかけている企業もあるのですが、システム運用やヘルプデスクだけで生計は立てていけるのでしょうか? この場合もいずれは開発などに携わるようになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • システムエンジニアの方!意見を下さい!

    僕はいま高3でシステムエンジニアになろうと考えています。 そこでシステムエンジニアの仕事について次のことを教えてください。将来の参考にしたいです。 (1)実際にシステムエンジニアになってみて、自分で思っていた事と違った事はありますか? (2)1日何時間くらい仕事をしますか? (3)社内でシステムエンジニアという同じ立場にいる人は何人いますか? (4)アイデアが全然でない時、職場にいづらいとか思うことありますか? (5)この職業をオススメできますか? アンケート風になってしまいましたが以上です、よろしくお願いします

  • 将来について

    将来について 僕は今高校1年です。 将来の夢は、システムエンジニアかプログラマーです。 この2つの職は、専門的な知識が多く求められるのと、理系の人が多く就職しているイメージがあります。僕は文系で、徳島に住んでいます。 システムエンジニアや、プログラマーは過酷だという意見をよく見ます。 親は、就職するなら大塚を勧めると言っています。安定しているからみたいです。 僕の将来の希望は、ITとかパソコンをよく使う職に就職したいです。 その場合の専門知識を学ぶために、進学する大学は決めています。 文系でもなれる、IT関連の仕事はありますか? 安定を取るなら、大塚に就職するために勉強するべきですか?