• ベストアンサー

眠りに入るためのイメージとは?

なかなか眠りに入れずにうとうと 状態が続いているとき 「羊を1匹2匹とイメージを浮かべる」「123456を繰り返して 唱える」などイメージ操作で眠りに入る方法が昔からあると聞きました。深呼吸を繰り返したりする方法もあるようです。 どんなイメージを浮かべたら眠りに入れる可能性があるのか お教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kzr260v2
  • ベストアンサー率48% (802/1655)
回答No.2

羊を数えても効果は期待できないようです。英語圏でのダジャレみたいなもので、sleep(眠り)とsheep(羊)をかけただけと言われているからです。数字を数えるのも脳にとって刺激になりやすいと言われています。 最近言われている効果が期待できるものは、「脳に意味のないことを認知させ、低燃費モードに入らせる」というものです。 これは、つまらない話を聞いているときと同じ現象で、脳が無価値とか無意味と感じてしまうと、脳自体が低燃費モードに切り替わり、眠気がきやすくなります。 数字を数えることは、連鎖や繋がりといった意味のあるものや、自動的に繰り返すなどの脳機能への刺激となりやすいようです。 この理屈を利用して、スマホアプリには、無意味な言葉をとなえてくれるものがあるのですが、私にはいまひとつでした。スマホの能力の影響で、最初の一文字ぶんの音が正しく聞こえず、「なんの言葉?」と記憶が刺激されてしまうからです。あと発音に「寝かせよう」「そっとしよう」といった感情ではなく、「聞いて」という意志を思わせるものだったことも、私ではうまくいかなかった原因のようです。 発音しない「ん」などを頭に入れて、ささやくような発音のアプリがでたなら使ってみたいです。 ※ 私の入眠儀式のフルセット版は、眠る1時間前くらいに上がれるようタイミングを計算した湯船に浸かる入浴、お布団など寝具はよく乾燥させてカバーも交換しておく、寒さ対策としてフード付きフリースのようなものや帽子やネックウォーマーなど着用、湯たんぽのような体の一部にだけ温かさが伝わるものの使用、手のひら皮がつるくらいのジャンケンのパーをしたあとフワッとゆるめるを繰り返すこと、頭の中では好きな人か好きな動物などが横で寝ていてその呼吸と合わせる感じのイメージ、これです。 簡易版は、手のひらと、イメージの2つです。 眠れないのはつらいですよね。お大事に。 以上、参考にならなかったらごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

> どんなイメージを浮かべたら眠りに入れる可能性があるのか  なんのイメージも浮かべないことではないでしょうか。 「羊を1匹2匹とイメージを浮かべる」・・・ 幼いころ、お母さんが側にいて、布団をポンポンと炊きながら「お母さんが付いているからね、眠りなさい(sleep)、眠りなさい(sleep)」と言ってくれたような育ち方をした人なら、  「sheep、sheep」と繰り返すのは有効かもしれませんが、そんな育ち方をしたことがない日本人には無駄と思います。  また、そんな育ち方をした人でも、sheepの数を数えてはいけません。  ひたすら羊が一匹、また一匹、と柵を越える映像を思い描くだけであるべきです。  余談ですが、写真を撮るとき、「チーズ」というのも間違いです。「ズ」と言ったとき唇を突き出す形になりますので、笑顔にならずかえって「変顔」になります。欧米人が「チーズ」を「チー」と発音するのを知らなかったことによる誤解だそうです。解っても直そうとしないんだから、困ったもんです。  123456を繰り返して唱えるのもダメ。順番が気になって、かえって脳が活性化される危険があります。繰り返すなら、1,1,1・・・でしょうね。 2,2,2・・・ でもいいですが。  NHK「チコちゃんに叱られる!」で、「シー」などの長音が混じった単語を繰り返す(息を吐き出すのが?)といい、とか言っていたような気がしますが、あれも無駄のような気がします。  人間、眠くなれば行軍しながらでも眠るのだと思い定めて、無理に眠ろう眠ろうとしないことが重要なんじゃないでしょうか。  でなければ、高校時代のつまらない授業を思い出すとか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MACHSHAKE
  • ベストアンサー率30% (1114/3601)
回答No.1

米軍式睡眠法がたった2分で眠りにつけるそうです。 検索すれば多数Hitします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 眠りを誘う数字の数え方

    表題通りなんですが・・ 眠りを誘う数字の数え方・・何かありませんか? 羊を数えるのもダメだし、普通に1、2、3・・もダメだし・・ 何かいいアイデアないかなって思ってます♪ 別に数字の数え方だけじゃなくてもいいんですけど、 眠りを誘うコツなどあったら、ぜひ教えてください!!

  • 眠りについてもすぐに起きてしまいます

    眠りについてもすぐに起きてしまいます 睡眠が浅いのか1時間半ごとに起きてしまいます 毎回起きると汗をかいており暑くて起きてるのだと思いますが (実際昔は布団を薄くしたらこれを解消できていました) すごい薄い布団で今でも寝るまでの間寒いのにこれ以上薄くすると風邪を引いてしまいます なにか解決方法、もしくはこれがどういった状態なのかわかりませんでしょうか?

  • 眠りが浅い

     昔からなんですが、いくら寝ても眠いんです。8時間寝ても昼間に眠くなります。おそらく「眠りが浅い」んだと思いますが・・・。毎日夢を見ますし、その夢のとちゅうで目が覚めてしまう事もしょっちゅうです。夜中に目が覚めるともう眠れません。こんな状態で、仕事に支障をきたしています。「眠りが浅い人はいびきをかく」なんてよく言われますが、医学的な根拠はあるんでしょうか?また眠りを深くする為の医学的な相談機関にはどのようなものがあるんでしょうか。

  • 眠りが浅く、寝つきが悪い

    現在18歳の学生です。 小さい頃から寝つきが悪かったのですが、それに加えて最近眠りが浅くなってきて困っています。 家族の足音で目が覚めたり、人が部屋を覗く気配ですら起きてしまいます。 そして何故か、寝ているにもかかわらず私が起きる10~30分ほど前の、家族の会話などが聞こえます。 寝ている最中に聞こえる?感じです。部屋からリビングまでは距離があるので、普段は気にならない程度の声なのですが寝ている時だけかなり大きな声で聞こえます。 そして起きた後でも会話内容などは覚えています。 眠りが浅いから聞こえてしまうんでしょうか? あとは睡眠麻痺などもあり、目が開けられても身体が動かせず、意識がはっきりしているのに呼吸が出来ない状態が時々起こります。 睡眠麻痺による幻覚は一度だけ見ましたが頻繁に起きることはありません。 これって何かの病気だったりはしませんよね・・・? また、眠りを深くする、寝つきを良くする、睡眠麻痺を無くす方法などありませんか? 回答よろしくお願いします。

  • 不眠…眠りが浅く、すっきりしません。

    昔からいつも眠りが浅く、朝がなかなか起きられません。 疲れやすくて、休日は寝てばかりです。 いい方法やグッズがありましたら教えて下さい。

  • 眠りに入ろうとすると息苦しくなります。

    眠りに入ろうとすると息苦しくなります。 普通にしていると何でもないのですが、寝る時に眠りに入ろうとするとのどの奥が少しつまった感じになり 息ができなくなっていて、目が覚めてしまうという状況です。 詰まるといっても、気道が半分かそれ以下になった感じで、呼吸はできなくはないとは思いますが その抵抗感に負けて呼吸をしなくなってるように感じます。 どの辺が原因なんでしょうか?医者に行くとしたら何科でしょうか? 症状は4・5日前からで、ちょうどカゼをひいたあたりからです。今は熱も下がり、のどが腫れて痛いだけなんで 咽喉科に行ってもらった薬を飲んでます。

  • 眠りを深くするには?

    最近、それなりの時間は寝ているのですが、眠りが浅くて朝に疲れが残っていて困っています。何か熟睡できる方法、眠りを深くする方法ってありますか?

  • 眠りを深くする方法

    眠りを深くする方法を教えて下さい。 だいたい6時間くらい寝ているのですが、6時間も寝た気がしません。昔の4時間くらいに感じます。最近なかなか疲れがとれません。 短い時間で熟睡する方法あるのでしょうか?

  • 深い眠りの作り方。

    温泉に入った後の落ちていくような深い眠りと、翌朝目覚めた時の爽快さが大好きです。 家にいても深い眠りに落ちる方法ありませんか?

  • 眠りに入る時に、息ができずに体も動かせなくなる。

    眠りに入る時に、息ができずに体も動かせなくなる。 このような状態になることがあります。 詳しく説明すると、 眠りに入る感覚がありますよね? 呼吸が深くなり、もう眠れるな・・・という感覚。 その直後に、息ができなくなり、体も動かせなくなります。 何十秒か呼吸できなく、苦しさが極まってきて「やばい!」 とどうにかその状態から抜け出そうと力むとその状態が解けます。 なんというか、いわゆる金縛りのような押さえつけられてるようなものではなく、体は寝てるが脳は起きてるような・・・上手く説明できませんがそんな感じです。 前兆のようなものはありません。 一ヶ月に何回かですが、2日連続ということもあります。 ですので周期的なものはないと思います。 症状は3年くらい前からです。 なぜ今まで放っておいたかというと、あまり危機的には感じていなかったからです。 苦しいですが、頻発するわけでもないし、生活に支障が出るレベルでもないからです。 質問に至った経緯は、彼女と寝るときにその症状が出て、 心配だから解決してほしい。 と言われたからです。 自身も理由は気になるので。 では、回答の方お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめVer.30を起動させると「アップデートがあります」と表示され、アップデートを試みるも失敗する問題が発生しています。
  • アップデート失敗の原因として、「流書体で表示できない文字」が含まれていることが考えられます。
  • 解決方法としては、アップデート前に文字の設定を確認し、流書体で表示できない文字を避けることが重要です。また、ソースネクスト株式会社に問い合わせることも推奨します。
回答を見る

専門家に質問してみよう