• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:健康保険の保険料は何で全員同じ?)

健康保険の保険料はなぜ全員同じ?保険料の変動について

69015802の回答

  • 69015802
  • ベストアンサー率29% (372/1256)
回答No.2

自己の健康管理をしない人もしている人も同じ保険料はおかしいということなのでしょうが、病気は必ずしもそれだけではないと思います。 高額医療を受けざるをえない難病の方もたくさんおられます。 もしそういう制度を取り入れるのなら自動車の自賠責にもに事故歴や違反歴を反映したほうがまだ納得できるかと。

katorea21
質問者

お礼

言葉を選ばずに言えば、保険料の支払い能力を元に高額医療で支える価値があるか否かの選別を行っても良いのではとも思います。お金で命に色を付けてはいけないと言いますが、良くも悪くもそれが資本主義社会の現実ですよね。 病院を保育園代わりにしているような有害老人を世にのさばらせているのも、国民皆保険制度という悪しき平等主義ではないかなと。日本が世界に誇る福祉制度などと自画自賛してますが。

関連するQ&A

  • 医療保険への加入を考えています

    医療保険への加入を考えているのですが、 医療保険にも自動車保険の等級にあたるものがあるのでしょうか。 また、医師の審査がいるものといらないものがありますが、 どのような違いがあるのでしょうか。

  • 健康保険や医療費助成制度について

    こららの事柄については、色々な制限が付いていて良く分からない部分があり、私自身も理解出来ないことがあります。みなさんの率直な意見をお聞きしたいのでお力をお貸しください。 例えば、乳幼児医療費助成などは、県市町村で補助の金額が変わり、所得制限でも変動するそうです。乳幼児医療費助成に関わらず「健康保険や医療費助成制度について」お聞かせ願えればと思っておりますので、宜しくお願いします。

  • 自動車保険についての質問

    現在、日動火災海上の自動車保険を妻名義で持っています。去年分の保険証の等級は10等級です。 今10月からの分が11等級になると思います。車自体は主に私が運転します。 また、今回新車を購入することになり、これは私の名義になります。これに保険をかける場合、当然等級は最初から始まることになると思いますが、それ以外に何か保険料を安くするいい方法がありますでしょうか? たとえば、今の保険の名義を変えて等級を引き継ぎ、次の車を2台目の車として引き継いだ等級を反映させた保険を組めるというようなことは可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自動車保険二年目です、無事故なのに高くなってる?!

    1年目7等級で31,750円でした。無事故で保険も使わなかったので次回は安くなると思ったら、 32,570円と高くなってる。 当然次回は8等級になるのですが、、保険会社に聞いてもよくわからない説明です。 ネット保険なので別の会社も見積もりをとってみますが、出来れば同じ会社で行きたいのです 7等級とか8等級はそんなものなのでしょうか、自分では一年間保険を使わなかったのだから次年度は割安になると期待していたのですが、 自動車保険がそういうものだというなら各社同じ仕組みなので納得しますが、 どうなんでしょうか

  • 自動車損害保険

    自動車損害保険について、車両が2台あります。一台は3月28日満期。そして1月にセカンドカー購入して同じ損害保険会社にはいりました。ファーストカーは3月満期(等級20)ですが、子供21歳が免許所得の為に高くなる為 保険会社を変更する予定です。このファーストカーは変更出来ると思いますが、セカンドカーは満期が来年1月なので他社保険会社に変更できますでしょうか?またファーストカーを他社に変更した場合、現状保険会社に入っているセカンドカー(等級7)は等級変更になるでしょうか? 出来る自動車損害保険会社教えて下さい。

  • 保険を使う使わない

    またまた初心者です。 自動車保険では、軽い事故だと保険を使わずに自前で処理をしたほうが保険等級が下がらずに徳である、という話があります。(自動車と人間を一緒にするのも何ですが・・)医療保険の場合でも例えば、大したお金のかからない入院の場合は保険の申請をしないで、後日の大病に備えるとか、2つの別々の会社の保険に入っていて、片方だけ使用して、もう片方は将来のために備えるとか、そういう使い方はOKなんでしょうか?最初は軽い症状で保険は必要なかったけど、その症状が原因で後日重傷になってから初めて給付金を申請しても、問題はないのでしょうか?

  • 死亡保障や終身保険について教えてください

    FPに提案された家族収入保障が東京海上とあいおいでした どちらがいいのでしょうか? 主人31歳(非喫煙) 私30歳 子供1歳  終身保険はあいおいの低解約返戻金特則付積立利率変動型終身保険300万でした 他にいいものはありますか?それともいい保険なのでしょうか? 金額はもっとあげたほうがいいのでしょうか? 医療保険に先進医療をつけたほうがいいのかガン保険につけたほうがいいのかわかりません 教えてください

  • 任意保険の選択は、これでいいのでしょうか?

    以前、車を初心者の長男に貸して自損事故を2回もやってしまい 車両保険に入ってたので保険を適用したら、1回の事故に付き 等級が、2等級下がったことが有ります。あれから随分経過しましたが、私の任意保険は、現在18等級です。この等級は、最大何等級まであるのでしょう。勤務先の一部門が保険の代理店をしていますので、 団体扱いで加入しています。現在のところ軽自動車ですが、任意保険は、車両保険については、車対車のみ適用の限定車両保険です。 保険料は確か¥3500/月(1年更新)位だったと思います。 ところで相談ですが、今回3男が初めて同じく軽自動車を新車で購入しました。年齢は23歳。ディーラーで、任意保険に入りましたが、出きるだけ安く要望すると私の保険証書のコピーを要求され家族何とか?・・・を適用 すれば安上がりとの事でした。さらに1年更新ではなく3年更新にすれば、尚安くなるとの事で、これを契約しました。何等級からスタート するのかは、覚えてませんが、車両保険が、限定ではなく自損事故でも 適用される保険で、1年目は¥8500/月程度、2年目は¥5500/月程度、3年目は¥3500/月程度のスライド制だったように思います。この選択は、ベストだったのでしょうか?最近は、ネット通販保険や、TVでCMしてる保険等が、安さを謳ってますが、どうもいざ 保険適用となると相手が見えないですし、対応がどうかも判らないので、不安です。どうか保険について詳しい方の参考意見をお待ちしています。

  • 生命保険の見直しについて

    いつもお世話になっております。住宅の新築、子供の誕生を機に生命保険の 見直しをしております。 先日、無料の相談窓口にて下記のような提案を受ました。その時は納得して説明を受けたのですが、 保険料が負担になりそうな気がしております。アドバイスいただけたらありがたいです。 主人:44歳、会社員(手取り35万)非喫煙 妻:36歳、専業主婦、非喫煙 子:0歳(5年以内にもう1人予定) 住宅(2900万借入)の団信に加入してます。 ●収入保障:4146万(確定保障5年)保険・払込期間:73歳(妻が65歳まで)  損保ジャパンひまわり生命:8,820円/月 ●整理資金:353万 既加入保険1,500円/月 保険期間:終身・払込期間:65歳 ●整理資金(不足分):200万 保険期間:終身・払込期間:65歳  あいおい生命:5,706円(低解約返戻型積立利率変動型) ●医療保険:保険期間:終身・払込期間:60歳  1入院60日 7大生活習慣病→120日 3大疾病入院一時金50万 先進医療特約  損保ジャパンひまわり生命:9,754円/月 ●学資準備:300万(死亡時410万) 保険期間:終身・払込期間:61歳  あいおい生命:14,005円(低解約返戻型積立利率変動型) ●医療保険(妻)保険期間:終身・払込期間:60歳  1入院60日 7大生活習慣病→120日 3大疾病入院一時金50万 先進医療特約  損保ジャパンひまわり生命:5,264円/月 ●整理資金(妻):200万 保険期間:終身・払込期間:55歳  あいおい生命:5,040円(低解約返戻型積立利率変動型) 保険料合計:50,089円 払えない金額ではないのですが、住宅ローンもあるし、子供ももう1人 と考えると、迷っています。どうかアドバイスをお願いします。

  • 自由診療から健康保険に切り替え 2

    息子のバイク事故で、医療費が高額になりそうなので任意保険から健康保険に切り替えました。 病院では、明日から対応してくれるとのことでほっとしています。 http://okwave.jp/qa/q8270362.html 1か月の治療費が200万かかったとして、健保では3割負担だから、とりあえず60万を病院窓口で支払うことになりますよね。 で、過失割合が1(息子):9(相手大型4輪)の場合、保険会社がそのうちの54万を負担してくれる。 よって、こちらの負担は6万円のみ。 そう認識していますが正しいですか? ですが、高額医療費の限度額適用認定申請書ってありますよね。 これを使うと、一般所得者では、80100円 + (総医療費200万円 - 267000円)×1パーセント で、93230円。 これは使えないのでしょうか? まさか、これの1:9でこちらの負担は、9323円でOKということにはなりませんよね。。。 いえ、そこまでは期待していないのですが、 後から戻ってくるとはいっても、先に届けを出しておけば、窓口では60万円じゃなく、93230円を支払えばいい。 大金を持ち出さなくて済むわけで。 これをした場合、後からちゃんと清算されるのでしょうか? まさか、こちらの負担6万のところが93230円になるわけではないですよね。

専門家に質問してみよう