• 締切済み

リフォームミスにて雨漏り

tanakanonoの回答

回答No.1

弁護士さんと話をしているなら、いったん整理するということで、録音しながら業者と話をするのが良いと思います。最後は裁判しかないと思いますよ。

yuki1122yuki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。4回ほど録音しています。1月に工事の最終チェックをしそれ以外は基本的にメールのみの対応です。警察を呼んだ時も録音していますが1時間程、お支払いしてくださいや頭おかしいでしょ等騒がれました。

関連するQ&A

  • 増改築の不良(雨漏り)の業者への対応方法

    震災で壊れた風呂場(母屋とは別棟)を解体し,母屋と同じ棟になるよう改築した のですが,5ヶ月後脱衣所(改築部分)から雨漏りがしてきました。 業者に何度も修理はしてもらったのですが,直りません。 その内,母屋の外壁から雨が漏ってくるのではと外壁のセラミック塗装を薦められ 工事をしました。しかし完全には直っていません。 今年の1月に雨漏りがしたのを最後に現象はでません。 難しいことに雨が降ると必ず漏れてくるのではありません。 電話をしても対策を考えているというだけで,1年以上,修理に来ていません。 業者に何とか修理してもらいたいのですが,どう対処すればいいのでしょうか? 外壁塗装の代金を半分でも返金してもらえないでしょうか?(塗装すれば直ると 言ったことは業者は認めています) お知恵を下さい。 工事の経過と雨漏りは 平成10年1月風呂場完了(2月に代金支払) 平成10年6月最初の雨漏り 平成10年7月最初の修理 その後4~5回雨漏り 平成11年7月外壁塗装完了(8月に代金支払) 平成11年7月塗装後最初の雨漏り その後平成13年1月まで10回くらい雨漏り 最後に修理に来たのは平成12年6月 となっています。

  • 自宅の雨漏りどこに相談したら

    福岡で10年くらい前に中古で住宅を購入して住んでいます。 出窓のサッシのすきまから雨漏りが生じてます。以前は台風のような 暴風雨の時、うっすらと水がたまってるような感じでしたが、このところ 普通の雨でもポタポタと落ちてくるようになりました。 おそらく外壁のひびから水が浸入している可能性が高いです。外壁も 塗り替え時期で業者に塗り替えを依頼したいと思ってます。こういう場合は 外壁の塗装会社に頼めば雨漏り部分の調査・補修と塗装一気に面倒みてもらえる ものでしょうか? 塗装ができても雨漏りがとまらないなんてことがないようにしたいと思ってます。 こういう場合はどういう業者にお願いしたらいいでしょうか? またもしお勧めの地場の業者ご存知であれば教えてください。

  • 賃貸物件で雨漏り保険修繕後にまた雨漏り

    昨年12月に賃貸アパートの雨漏りがあり外壁から屋根まで調査した結果屋根が暴風で一部飛ばされており、そこが原因と断定され、総足場+屋根全面の修繕工事の御見積が出ましたので保険会社へ提出したところ、屋根全面の修繕は不必要で雨漏りがあった窓面の真上にあたる一面で進めるように指示があり、その工事が先日完工しました。ところがこの所の雨天で同じ場所に雨漏りが発生し、保険会社へ連絡したところ保険対応で全額は難しいと言われました。初回御見積の際に屋根工事業者は一度水道(みずみち)が出来ると同じ場所を伝わり雨漏りが止まらないので100%裏面と分からない状態では全面工事の方が良いと指示を頂いておりました。結果をみると業者さんの言った様に全面工事を行えば再度雨漏りを起こす事も無かった可能性が高く、今回再工事を行う費用が保険対応で済まず、自腹で出す事に納得がいきません。この場合は保険会社の判断ミスではないのでしょうか?どの様に話を進めたら良いか教えて下さい。

  • キッチンの出窓の雨漏りと和室の雨漏り

    1年前くらいから、台所の出窓の木の窓枠から雨漏りをするようになりました。出窓の上は2階のベランダです。外壁をよくみるとヒビが入っていました。そこから水が入るのでしょうか? 1階の和室も2箇所、柱のところに水がにじんだようなしみがあり、雨がにじんでくるようです。 どうにかしなければと考えていたところ、たまたま近所の方も外壁工事をしており、うちもそろそろ外壁工事をしたらどうかと挨拶しにきたところ雨漏りの相談をしてみました。近所の方の知り合いなので悪質ではないと思うのですが、こうゆう場合やはり外壁の工事をするべきなのでしょうか?外壁はサイディングです。

  • 屋根の修理(漆喰、釘)について教えて下さい

    こんにちは。お世話になります。 築16年の住宅を購入しました。屋根はカラーベストコロニアル瓦です。 漆喰がポロポロ落ちてきているのが気になっていたのですが、雨漏りや 瓦の割れはありません。瓦には苔が生えていますが、外壁が塗ってまだ 5年なので、塗装するなら外壁の塗り直しと一緒にやりたいと思って います。 先日この家を建てた会社の関連でリフォーム部門の人が来て、瓦の 並べ直しと漆喰塗り替え、抜けた釘取替(鉄→ステンレス)をした 方がいいと言われました。工期は5~7日です。 見積もりは  足場   (122m2)   195,000  大棟取り直し(3.7m)   29,526  隅棟取り直し(38.4m)  306,432  棟換気取付直し       13,300  資材            10,380  廃材処理          19,950  合計            574,788 うちの分譲地で以前から工事をしている業者に見積もりを頼もうと 思っているのですが、そこは概算では40~50万、見積もりは工事を すれば無料、しなかったら15,000円と言われたので頼まなかった時を 考えたら勿体ない気がしています。またその業者は足場はいらないと 言っています。工期は2~3日。 ネットで集めた情報では雨漏りしていなければ漆喰や釘の補修は不要、 部分的な修理もできる、等とあり混乱します。そこで質問です。 1)工事は緊急性が高いものでしょうか。 2)もし必要だとすれば価格は妥当なものでしょうか。 3)塗り替えさえしていれば今後も葺き替える必要はないと言われて   いますが本当でしょうか。 4)上で出した見積書を使って他業者で見積もりしてもらう事は可能で   しょうか。見せなくても価格は比べるので言うとは思うのですが。 以上、わかる部分だけで結構ですので教えていただけたら助かります。 よろしくお願い致します。

  • 屋根の塗装について

    屋根工事の見積もり項目の内容についてお伺いします。 1階天井から雨漏りがするため、業者に依頼して工事を行いました。 特に雨漏りの原因調査などはなかったのですが、一般的な工事内容なのか、外壁塗装や雨樋交換等の見積もりがなされていました。 その見積もりの中に「屋根瓦棒塗装」という項目があり、110平方メートル程度が見積もられていました。(何の調査していないのに、1桁目まで見積書に書いてあるのが不思議でしたが・・・) Q1.工事した家は瓦屋根なのですが、「屋根瓦棒」とは一体なんのことでしょうか? Q2.瓦屋根に「屋根瓦棒塗装」をすると、雨漏りが止まるものなのでしょうか? Q3.実際には工事後の豪雨で、今度は2階天井から雨漏りがしています。こんなことは初めてなのですが、工事の影響は考えられますか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 雨漏りについて

    昨日寝ていたら突然バチバチと音がしてびっくりして調べると 雨が照明に漏れてしまっていました。築、丸13年。三井不動産の 建売住宅でまだ外壁塗装はしていません。こんなに早く雨漏りをしてしまうものでしょうか?また、すぐ横で大掛かりな道路工事を半年ほど しており地震のように揺れる事も多々あります。これも影響していると考えられますでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 雨漏り工事費2時間で20万?

    築70年の瓦屋根で一軒家なんですが、一部雨漏りがしたので業者に頼みました。 20万でなんとかなりませんかとお願いしたら、屋根全面は無理なので 半面のみ、 雨漏りがしている部分を含めた半面を修理してもらいました。 修理内容は、瓦の重なっている部分に苔がびっしり生えていて、 それが雨の流れが瓦の谷の部分に流れていないので、苔をはつる。 というものでした。 元々瓦が下にずれていて隙間が開いているのが原因と思い、 瓦を上げて欲しいと言ったのですが、それは無理だと言われました。 職人さん2人で午前中のみ2時間の作業で20万でした。 それで雨漏りが止まればいいですが、はたして大丈夫なのか。 屋根工事ってこんなものですか?騙されてませんか? 書類に印押したし、仕方ないんでしょうけど、、、

  • 屋根の修復すべき箇所を知れるのは雨漏りだけか

    屋根と外壁の塗装は15年くらいの間隔でやれと言われますが、金銭的に、なかなか難しいのが現状です。それで、外壁については、業者にざっと外側から見てもらって、外壁のサイディングボードの亀裂などをコーキング(シーリング)してもらいましたが、数万円で済みました。屋根については、その業者は、背の高い梯子がないのでできないといいます。 屋根について、どこか悪いところ・修復すべき箇所があるかどうかを知る方法として、「外側から見る方法」が採れない場合は、「雨漏りがあるかどうかを気を付けて雨漏りがあったら対処するという方法」しかないでしょうか?

  • リフォームでつけた窓が雨漏り

    今回、リビングを明るくするため窓を新設しました。 ところが、その窓から雨漏りがしているのがわかりました。 依頼した業者に伝えると、窓から雨漏りしているのではなく、窓上の1回と2階の外壁の境目のモール(?)から入って、窓まで伝わってきているということでした。この場合、防水シートの貼り方とか窓を取り付ける際の問題はないのでしょうか? 友人から聞いたことですが、「外壁の塗装が傷むと外壁内側まで雨がしみるのはあり得ることで、それを防水シートが防いでいるから、窓をつけるときに防水シートの処理はどうしたのかが問題」と言われました。 建築については、まったく素人でよくわかりません。 原因と解決策、そしてこの件について業者に責任はないのか。 誰か教えてください。お願いします。