• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:34歳で自営飲食からの転職)

34歳で自営飲食からの転職

harugasumi71257の回答

回答No.1

お金をスパチャとして払って西村博之さんに聞いた方が身になる事を言ってくれると思います。

関連するQ&A

  • 自営業の義父の所得は10万円くらい。→夫の扶養にはいれますか?

    同居の義父は飲食の自営業をしています。 支出・収入を換算して、税務署に申告する所得は毎年10万円くらいです。 趣味でやっているようなもので、常連さんしかこない飲食店なので、別に売り上げをあげようともおもっていないようです。 ふと思ったのですが、義父を扶養にすることは可能ですよね? そうした場合のメリットが知りたいのですが 夫が確定申告をする際(サラリーマンです)、扶養控除が増える計算になるのでしょうか?

  • コロナ禍における飲食店の経営について

    見ていただいてありがとうございます。 3年前、夫の両親が病になり飲食店の経営を引き継ぎました。 売上は修繕や設備投資に使い、コロナ前までは夫の経営手腕もすこぶる順調、右肩上がりだったのですが、今は微妙な感じです。。 わたしが言うのもなんですが、もともと評価の高いお店なので原因はコロナしかないと思います。 都心なのでテレワークの普及もあり、今後兆しがあるのかなぁって夜な夜な考えてます。 もちろん、テイクアウトやデリバリなどの販路も設けましたが、サードパーティの支出が多く、気休めにしかなりません。 わたし達の意思で継いだの半分、常連さんや周囲からの期待が半分、、そうしたことが良かったのかと今になり悩みます。 前職のままならわたしも夫もテレワークしてたんだなぁとか思うとちょっと辛くなったりします。 問題はいろいろあって 1、年齢的にそろそろ子どもがほしい 2、日々都心に通勤することを考えると近場に住みたいけど家賃が高くて住めない 3、夫の実家(都内)の二世帯住宅の片方が空き家なのでリフォームして住みたいけど、引きこもりの義兄が居座ってて 4、いっそ夫と昔話してた田舎暮らし(通販で商品をだしてるけど月10万ほどの売上では…) こんな感じの話を週に1度はしています。 今はそう遠くない場所に住んでるものの子どもはまず無理な賃貸で、広いとこにいけば家賃が、、と。 あとは勝手ですが、わたし達は都心で子育てするのが本意ではないということ。 車も持てなければ狭い暮らしと遊び場もないような場所です。 わたし達自身もお店以外で都心にいる理由がないというのも大きいです(イベント、娯楽、友人付き合い等がないので) 確かにお店の料理はわたしも大好きですし、今の場所でなくとも十分戦える魅力があると思ってますが、このコロナ騒動はそういった問題じゃないので参ってしまいます。 すっぱりお店を辞めて復職するにしても、年齢と空白期間、そしてこの不況が高いハードルになってます。 例えそれが叶ったとしても今の年収よりは落ちるでしょう。 それにわたしも入社してすぐ産休は厳しいと思います。 わたし達が取るべき選択は何でしょうか。 以前は飲食店を通じた知り合いがいたものの、コロナになり閉店で音信不通。信じられませんがそういう方が3人ほどいて相談もできない環境です。 だからこの場所を借りて質問しました。 そんなの自分らで考えろよって話ですが、、妙案があれば参考にしたいです。 よろしくお願いします。

  • 旦那の実家 (飲食店)

    宜しくお願い致します。 結婚2年目の主婦です(夫37歳、私34歳) 旦那の実家が家族で飲食店を経営しており、私も忙しい時など働いています。 店の上に住んでいるため(義父母は別)急遽仕事に呼ばれる時もあります。 ・・・がその仕事が苦痛です。 最近パートのおばちゃんが2人辞めてしまい40人以上の宴会が入った時でも2~3人で配膳から 洗い物までやります。 お店は100人まで入り二階は宴会場、一階はお座敷です。 義父母も義理の姉も旦那もとても優しく、感謝しています。 ・・・が仕事がとてもしんどいです。 辞めたいけど、店の上に住み、人手不足。 義父母ともこれから先も上手くやっていきたい。 でもこの先何年もこの仕事を続ける自信がありません・・・。 やはり、嫁に来た以上我慢してやっていく方がいいのでしょうか。

  • 飲食店での仕事(旦那の実家)

    宜しくお願い致します。 結婚2年目の主婦です(夫37歳、私34歳) 旦那の実家が家族で飲食店を経営しており、私も忙しい時など働いています。 店の上に住んでいるため(義父母は別)急遽仕事に呼ばれる時もあります。 ・・・がその仕事が苦痛です。 最近パートのおばちゃんが2人辞めてしまい40人以上の宴会が入った時でも2~3人で配膳から 洗い物までやります。 お店は100人まで入り二階は宴会場、一階はお座敷です。 義父母も義理の姉も旦那もとても優しく、感謝しています。 ・・・が仕事がとてもしんどいです。 辞めたいけど、店の上に住み、人手不足。 義父母ともこれから先も上手くやっていきたい。 でもこの先何年もこの仕事を続ける自信がありません・・・。 やはり、嫁に来た以上我慢してやっていく方がいいのでしょうか。

  • 夫の転職先について行くべきでしょうか?

    昨年結婚し、現在東北の田舎に住んでいる会社員の26歳女性です。子どもはまだおりません。 夫が転職をしたいと言っており、その転職先が関東になりそうです。 夫の転職先は、夫の現在の仕事とは全く違う職種で、今年の夏頃から独学で勉強をしています。 難しい仕事ではありますが、本人は毎日何時間も今の仕事と両立しながら一生懸命勉強しているため、転職には賛成しております。しかし、私は今の職場を辞めたくありません。 また現在新型コロナウイルスが流行していることもあり、夫が単身赴任したとしても、県外への往来があまり出来なくなると思うのでなかなか会えなくなると思われます。 そして、結婚式を今年の春に予定していましたが、コロナの影響で延期し、現在住んでいる県内で来年の春に予定しています。 結婚式は、コロナが落ち着くまでしないつもりでしたが、夫が関東に行った場合、来年春には実施できないと思います。私の職場の上司にも出席して頂く予定でした。 私の両親は、県外へ出て行って欲しくないので関東に行くことを反対しています。義理実家も元々は県外へ行くことは反対していましたが、数日後に話し合う予定です。 私は現在の仕事を辞めて関東について行くべきでしょうか? 単身赴任させるべきでしょうか?

  • 自営業、意志の違い

    結婚十年目、敷地内同居で家族で自営業を営んでいます。義父(82)は現在では引退し、義母は62歳で至って健康で、現在も一緒に仕事をしています。ですが、意欲はなく「女だから無理」「年寄りだから無理」が口癖で言われたことをただやるのみという仕事ぶりでした。最初は私もそれでいいのかと思っていましたが、夫以外の二人がその調子では当然仕事がはかどるはずもなく、現在では私は率先してできるだけの仕事をしたいと思って働いています。 そして、義父の年金はあるものの貯蓄はないので、義父母の生活費、税金、各種保険料、年金では足りない小遣いを夫が出しています。義母の要求を夫は断れないので、義父母のかなり裕福な暮らしを隣で見ながら私たちは明日の食べ物の心配をしなければならないという状態でした。 「自分たちが生活できないような仕事なら私は辞めて働きに出る」と夫と話し合い、かねてから義母から要望されていた年金の繰り上げ支給をうけられるようにするから、食費と自分たちの小遣いは自分たちで出して貰うように話し合って義母は年金を貰うようになりました。 それから、義母の仕事が更に雑になってしまいました。 自分の仕事は放り投げて私の仕事に対して無責任な口出し命令、嫌味ばかりを言って現場を混乱させ、人のミスを隣で笑って手も貸しません。反対に自分がミスをすると抑鬱状態でミスを放置していなくなってしまいます。 面倒な仕事は絶対にせず、仕事に飽きると黙って帰ってしまいます。 あちこちと中途半端に手を出してやめてしまうので後が大変です。 正直、私はこのような義母なら本人の要望どおり引退してもらってかまわないと思っています。 夫に相談し、義母とも話してもらいました。 結果、 義母「食費も小遣いもくれないのなら、働かなくていい」 夫「生活にかかるのはそれだけじゃない。その他のお金だって相当かかってる。仕事を手伝いたくないのなら自分たちの税金や保険料くらい自分たちで払ってくれ」 義母「子供が親の面倒をみるのは当たり前なの。若い者がそれで苦労するのは仕様がないことだ」でした。 私は義母と仕事をするときは義母に何も頼んだり期待しないことにしています。 でも夫は人を雇う余裕はないし、人手がないのでなんとか義母に働いてほしいと思っています。 そして、義母は働きたくはないと言います。 長くなり、わかりにくい内容ですが、客観的なご意見をお願いします。

  • コロナで困っている、地方のお取り寄せを教えて下さい

    日本全体がコロナで重い空気です。 みんな観光にも行けないで、困っているホテルや観光施設も多いと思います。 幸い、自分の会社は業態的にコロナの影響を極端に受けなくて済んでいますが それでも外にも出ずらいので、せめて家族でおいしいものでも思っています。 そこで、普段の販路が高級レストランなどで通販はその次の様な コロナの影響で売り上げが落ちている地方のお取り寄せを教えて下さい。 最初は自分で探そうと思ってカチカチしていたのですが、途中でみんなで共有してみんなで買った方が良いと思って投稿する方向に舵を切りました。 お菓子よりは、3食の食材やおかず。 値下げしている様な所だとなお嬉しいです!

  • 転職について。特に子供を持つ男性の方、お願いします。

    27歳の女です。現在夫(29歳になります)と9ヶ月の娘の3人家族です。 夫の仕事は土木関係(職人でなく、監督)で全国転勤があります。出勤は朝7時、帰宅は現場ごとに違いますが現在は早く9時。遅くなる現場だと日にちをまたいで帰宅なんてことも多くあります。私は、夫が子供との時間が取れないことがとても残念でなりません。夫自身もそう思っているのですが・・・。 また、転勤のある仕事ですので今はついて回っていますが小学生になるころには単身赴任を予定しています。年に1回引っ越ししていては、子供もかわいそうですし、落ち着かないと思いますので。 本当に単身赴任になればますます夫は子供との時間が取れなくなります。夫自身もそれを淋しく思っているようで、転職も考えているようなことを言っていましたが、本人は潰しのきかない職種からの転職をすごく戸惑っています。家族を養う立場にあるのでその気持ちも無理はないと思いますが、収入の面だったら、私が働くこともできるんだよ、とも話したのですが・・・。なかなか行動に移すのは難しそうです。 まとまりのない話になりましたが、皆さんならそのまま今の仕事を続けますか?それとも家族との時間を大切にしたいと、転職しますか? また単身赴任をどう思いますか?本当は付いてきて欲しい?それともあきらめますか?

  • コロナ禍中、個人的に願うこと

    昨日医療機器関係の会社に勤める知人と話したんですが、やはり感染症対策製品で売上げが伸びているそうで、飲食店やイベント業界が苦しむ中、静かに恩恵を享受している業界もあるのですね。個人レベルにおいては、もとからリモートに適した職種ではさらにそれが進み自宅勤務で自由時間が増えた方も多いでしょう。それによって株投資などやYoutuberデビューする人も多くなりましたね。しかし直接人とのコミュニケーションを取りたい人は、夜の街に飲みに行けなかったり恋人に会いにくくなったりで、心から収束を願ってることでしょう。 あなたがコロナ禍中、個人的に願うことは何ですか? 私の個人的な願いは・・・マスクしてると女性がみんな美人に見えるのですが、それがカップルだと羨ましくて仕方がないっ!!ギリギリ(`皿´ ) マスク取ったらみんなピグモンであれっ!きっとそうだ!そうに決まってるぅっ!!!

  • 身上申告書の家族の順番

    私の採用先から、身上申告書を提出するよう言われました。その中に、「家庭の状況」という欄があり、「現在生計を共にしている家族(本人を含む)について記入すること」と書かれてありました。私の家族は、夫、娘2人(大学生と高校生)、義両親の6人家族です。この場合、書く順番としては、夫、本人、長女、次女、義父、義母で合っているでしょうか?