• ベストアンサー

ベランダや小屋の骨組み土台の角材をビス留め大丈夫?

テレビでベランダを作っていましたが、 土台をビス留めだけで留めていました。 土台等の骨組みはホゾやアリ、カマ等の加工をして部材を組まないと ビスが錆びたり、ビスが折れた場合 ベランダが崩れる危険が有るような気がするんですが大丈夫なんでしょうか? 外国のDIYだとビスだけで角材を組んで小屋を立てても地震とかが有ってビスが折れて小屋が倒壊する危険は無いんでしょうか? ビス留めってそこまで丈夫なんでしょうか? ビス留めした後プレートやボルトで補強すれば大丈夫ですか? 外国の工法は知らないので不思議に思い質問しました。

noname#250577
noname#250577

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kissabu
  • ベストアンサー率36% (271/733)
回答No.3

ビス(コースレッドでしょうか?)だけで水の掛かるベランダを作れば数年後には錆びて外れてしまうことが考えられます。前の方の回答のようにステンレス製を使うと安心ですが何分細いものですので強度は低いでしょう。ビスだけで止めるのではなくて2×4用の金具を使うべきです。 倒壊するかと言えば、最初に一番腐食の進んで力のかかるところが外れるはずで、全体が崩れることは少ないと思います。 小屋の場合は外壁や屋根で水が掛かることは少ないですし、塗装すれば防水になるので危険性は下がります。 ・捕捉についての個人的な見解 >2X4等は特別なボンドでガッチリ接着して釘やビスはあくまでも補強という感じでした。 これは逆ですね。 ボンドは表面のみ固定するので、力が掛かると木材の表面が剥離してしまいます。従ってどんなに強力なボンドでも劇的には強度は上がらないでしょう。しかも、ボンドの素材はおおむね樹脂ベースですので経年劣化で柔らかく、弱くなります。 ボルトやビスの補助でボンドを使うと言う事だと思います。 >ビスは釘よりも抜けにくいとはいっても 角材同士がビス留めされた物でもテコの原理を使えば90mmのビスが打たれた材料でも簡単に大人1人の力でビスが抜けてしまいます ホゾもアリもテコでこじれば全て外れます。重要なのは通常、構造に掛かる力に耐えることです。 自分が作るなら金具とともに貫通穴開けてビスと10mm程度のボルトで止める方法でしょうか。 あくまで個人の意見ですので「なるほど」と思われる点だけ参考にしてください。

noname#250577
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • t22tt22t
  • ベストアンサー率13% (38/275)
回答No.2

雨等の条件によると思います 自分は、ベランダをビス止めで作りました 屋根は取り付けておりますが、横風ある雨降りにはベランダ濡れますね ビス頭は沈め、手製の木材栓をしてます(強度よりも見てくれですね) さび発生しておりませんね 他の人がおっしゃっておられるように、ステンレスのネジ使用良いですね

noname#250577
質問者

お礼

そうなんですね。 補強がしっかりされていれば問題ないという事なんですかね。

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2136/10824)
回答No.1

錆びるところとか、荷重がかかるところは、材木の組み方などを考慮しないと、金属疲労とか、錆びて壊れてしまう場合があります。 安いビスなどは、肉厚は少なく、折れやすくてさびやすくて、危険ですが、業者さんなどそれを使っている人が多いです。 私は、値段の高いビスとか、ステンレスビスを使っています。 小さな材料でも、組み合わせると、とても丈夫になります。 ほぞとか、ありを使うとかすれば、もっと丈夫です。 何が良いとか悪いとかではなく、この場所なら、このようにすれば大丈夫だなと、考えて作ればよいのです。

noname#250577
質問者

お礼

そうなんですよね。 自分が知る限りだと2X4等は特別なボンドでガッチリ接着して釘やビスはあくまでも補強という感じでした。 ビスは釘よりも抜けにくいとはいっても 角材同士がビス留めされた物でもテコの原理を使えば90mmのビスが打たれた材料でも簡単に大人1人の力でビスが抜けてしまいます。 それが、角材が1mの長さでビス留めだけ、補強にボルトが使われたとしても地震が来た時に起きる捻れやズレの力にビスだけで耐えられるのかな?と思いました。 自分ならビスだけで角材を固定したベランダなんていつ壊れるか分からないから怖くてとてもじゃないけど上に上がりたくは無いですね。

関連するQ&A

  • ビスどめホールダウンについて

    木造在来工法二階建て住宅で、土台に取り付けるビスどめホールダウンは、30knの タイプがない場合、35knと大きいのを取り付けることはできるんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 木造のベランダの土台って・・木造・・・

    在来工法で建て替えしています。 昨日上棟が終わり、今日ゆっくり現地を見てきました。 最近の手法なのか、垂直に建っている柱と土台の柱に、金具が(補強のため?)取り付けられていました。 これは普通ですか? それより驚いたのが、2階のリビングからでているベランダ(90cm×3600cm位)が出っ張っているのですが、この土台が木製でした。 家の基本は4寸の柱で作っているのですが、それと同じ柱材で作られていました。 ・・・といっても、土台部分は4寸の柱がでていて、その内3本が更に4寸の柱で補強?されていました。 別にHMを疑っているわけではないんですが、ちょっと衝撃でした。 ・・・まあ確かに木造の家なんでそうなんだろうとは思うのですが、ちょっと不安です。(暫く先の工程に防水処理があるようです) 木造のベランダの土台が木造というのは普通ですか?

  • 耐震補強で屋根の軽量化と柱の抜け防止はどちらが効果

    的でしょうか。 我が家は築35年を超える在来工法の日本家屋です。 このタイプの家は阪神淡路や東北の巨大地震ではひとたまりもなく倒壊すると言われています。 従って是非とも耐震補強を施したいのですが、今の建築基準からするとほとんどの部材が強度部材とみなされないらしいのです。 ですから新基準に合致するように補強するとなると大変な費用がかかってしまいます。 しかし正直な話、お金の余裕があまりありません。 お金があれば議論の余地なく、とっくの昔に工事していたことでしょう。 お金のない私達は毎日心配しながら暮らすのしかないのでしょうか。 私達の市でも補助金は出してくれるそうです。 しかし、補助金を頂くにはそれ相応に十分な補強をしなくてはなりません。 なまはんかな補強には補助してくれないのだそうです。 役所にしてみれば、せっかく補助金を出したと言うのに、 地震で倒壊してしまったら何をしてるのかってことになってまずいのでしょう。 ですから補助金出すんだから徹底的な補強にしてくれと言うことになります。 しかしそんな工事は大変なお金がかかって、とても私たちには無理です。 しかし、考えれば考えるほど今の我が家は危険だと感じています。 専門家の意見を聞きますと、先ず屋根が重過ぎるということでした。 うちのは日本瓦に土の典型的な日本式の最も重いタイプの屋根だそうです。 それと強烈な揺れが続くと柱が抜け出して二階がそのままストンと落ちてしまうような構造になっているそうです。 ですから屋根の軽量化と柱の抜け防止は絶対必要であると言う話です。 両方すべきなのでしょうが、乏しい資金ではそうも行きません。 でもせめてどちらか一方は施したいと思っています。 そこでお聞きしたいのです。 乏しい資金の中から少しでも効果のある補強をするとしたら、 屋根の軽量化でしょうかそれとも柱の抜け防止でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 外断熱の胴縁材の張り方(取り付け方)について

    雑誌の付録に付いていたDVDで外断熱材を張っているシーンがありました。 断熱材を隙間無く壁下地合板の上に並べてそれを胴縁を縦にして抑えるようにしてビスネジ止めしていました。断熱材は50mmほどの厚さでした。そしてこの同縁の上に外壁材を留めていました。 このビスネジだけで支えられている胴縁の上に外壁材を留める工法だとこのビスだけが胴縁材と重い外壁材をそれも(断熱材の部分を)浮かせて支えている状態になり、年が経るに連れて重みでビスネジがたわみ、断熱材に亀裂が生じ其処に暖気漏れが生じ結露が発生するのでは思いました。 断熱材と同じ厚さの角材を断熱材の間に横配置し柱に釘付けし、その角材の上に胴縁材を縦に止めれば重い外壁材も十分支えられ、上記のような問題も発生せず、より適切な工法ではと思うのですが如何でしょうか。

  • 地震が生じたとき建物が受ける影響について

    仮に強い地震が起きたとき建物(木造一戸建て住宅とする)に影響を及ぼすことがあるかもしれませんが、その影響がどのように起きるかの目安を以下に書いてみました。いかがでしょうか。 なお、欠陥住宅やシロアリに著しく土台を荒らされている場合などは除きます。 ・震度5弱:耐震補強を行っていない築40年~50年のような建物(以下パターン1と記載)でも倒壊等の危険性は低いか。ただ、それ以上の築年数の場合はわからず、同時に50年以下でも建物にひびが入ることや塀が壊れることなどはありうるか ・震度5強:パターン1のような建物の場合、ひびが入ることなどはありうるか。また、それ以上の築年数の場合倒壊はなくても最悪傾くケースが若干ありうるか。 ・震度6弱:パターン1のような建物の場合、ひびが多く入る確率が上がるか。また、傾くことや倒壊も生じ始めるか。同じ築年数でも、建てた人や企業次第要素が出てくるかもしれない。一方、耐震補強している場合は基本的に影響はほぼなく、あってもひびが入る程度か。ちなみに、塀などは倒壊する(補強等している場合を除く)ケースが多くなるか。 ・震度6強:パターン1のような建物は、多くが傾くことや倒壊する危険性が高まるか。一方、耐震補強している場合はひび割れがそれなりに生じたとしても影響は少ないか。耐震補強有無の影響が大きく生じうる震度か。 ・震度7:耐震補強等してどこまで、が基本か。

  • ウッドフェンスの支柱について

    間もなく外構工事が始まりますが、残念ながらウッドフェンスは対応していただけずDIYにてウッドフェンスを作ることになりました。 ウッドフェンス用の基礎(型枠ブロックH=400程度(地上部高さ))に支柱を建てますが(ここまでは外構工事)そこから先のDIYによるウッドフェンスの支柱は以下4通りのうちどの材料(方法)が良いでしょうか?(30㎝ほど埋め込む予定) <イ>スチール角パイプ(50角×2.3)⇒横板直張り <ロ>アルミ角パイプ(50角×3)⇒横板直張り <ハ>スチールアングル(50×50×4)に木角材(60角)をボルト固定 <ニ>アルミアングル(50×50×4)に木角材(60角)をビス固定 ※<ハ、ニ>は横板を角材にビス止め ちなみに、板塀の高さ1.8m(基礎0.4+板塀部分1.4m)長さ2m、支柱は0.9mのピッチです。横板はレッドシダー、杉、SPF材等どれを使うか現在検討中ですが、隙間を5mm以下にしたいため風圧をもろに受けることから支柱の強度は重要と思われます。 建築書籍コーナーの外構デザイン関連本には<ハ、ニ>の方法がいくつか見られましたが、DIY(ユーチューブ情報)では<イ、ロ>の方法が見受けられました。 <ハ>の場合は角材を取り付けるためのボルト穴加工を含めてネットで購入すると送料もかかり結構な値段になるため、角材を含めビス止め可能な<ニ>で検討しています。 ただアルミの場合はスチールよりもかなり強度が劣ることから(3mmでも問題はなさそうですが4mmで考えています。5mmにすべきか?) 、アングルよりは強度のある<ロ>のアルミ角パイプにすべきか悩んでいます。(将来やむをえず板材を交換するときにビスをはずすことになりますが、再度ビス止めしても問題なく効いてくれるか?) <イ>のスチールパイプでも下穴さえあければ木板を直にビス打ち可能なようですが、どうしても錆が気になります。(将来やり替えが可能であれば妥協もあり得ますが・・) ユーチューブでは10数本もドリルビットを折ってしまったとか、亜鉛メッキ材もしくは錆止め塗装をしたとしてもビス穴の錆が心配です。 素人が施工する前提で、どの方法がおすすめでしょうか? (ドリルドライバーを所有、インパクトは持っていません。 型枠ブロックは決定要素です) その他の方法も含め注意点等アドバイスいただけることがありましたらよろしくお願いします。

  • R/C飛行機_分割式主翼の構造

    大型機やグライダーなど、現場で組み立てるタイプの結合部分の構造はどのようになっているのでしょうか?(構造や部材、補強や留め方など) 中翼機なんかは胴体に左右に貫通したパイプが1本あるのを見たことはありますがどうやって固定しているのかわかりません。) 尾翼も取り外せるものがありますが主にビス止めなのでしょうか?それともパイプのような物を胴体側に埋め込み棒のついた尾翼を差し込むのでしょうか?(留め方は?) 組立の様子など紹介されているページなどがあれば教えていただけると助かります。 当方小・中型しか作ったことがなく、手持ちの機体を改造したく情報を探している次第です。

  • カーポートの波板張替えについて

    施工後30年経ち雨漏りも激しくなってきたので、波板の張替えを検討しています。 現状の物は 12尺波板10枚(FRP) アルミ角材にステンレス製波板ビス留めです。 新波板はポリカ製波板を使用したいと思っています。 質問 業者の方は上記の様な場合、アルミ角材の既存穴を 再利用されるのでしょうか? それとも新築の場合の様に新規で穴あけして施工されるのでしょうか? 質問のきっかけ 元大工の父(現在は足が悪く屋根に上がれないです)によれば既存穴の空いている古い波板を 新波板にトレースして穴あけすれば角材の既存穴を再利用できると言っています。 自分はこのやり方でスムーズに行えるか不安があります。 DIYで行うか業者さんに依頼するかの判断材料にしたいです。 以上です。アドバイス宜しくお願いいたします。

  • ベランダ立ち上がり部分の防水

    ベランダのサッシ部分と立ち上がり部分の間を金具のようなもので押さえてありますが穴が開いてるのにも関わらずビス止めもしていない状態ですしベランダ防水工事というのは普通はこの金具を止めてから上からFRP防水を上部まで塗るものじゃないのでしょうか?勝手口部分の立ち上がり部分も同様に仕上げられています。台風の時や雨の跳ね上がりで漏水の危険性がないのか心配です。手抜き工事なのでしょうか?

  • サイディングに角材をビス止め

    住宅の外壁(サイディング)についての質問です。 エアコンを新替するにあたり、室外機もサイズの大きな物に交換予定です。 (現在室外機は、サイディングの真横に設置しています。) 室外機の雨除け用の簡単な木枠(屋根付き)があるので、  これも大型に交換予定です。 そうなると、 現在サイディングにビス止めされた木材(四角/30mmx1000mm)を撤去して  位置をずらして新しくサイディングに木材をビス止めすることになると思います。   撤去せず、新しく木材を取り付けて旧木材は残すことも検討中  木材にはポリカ 波板(1000mmx600mm)1枚を片持で重量を受けるだけなのでそれほどの強度は必要ありません。 使用するビスは普通のねじ込みビスのように見えるのですが特別のビスが必要ですか? 又、ビス止めする場合、注意することありますか?   (サイディングが破損(割れなど)が発生しないかが心配です。) サイディングは、仕様書によると厚さ12mmのようです。 ビス止めの他にサイディングに接着する事も検討していますが、  どんな接着剤が最適ですか?  その他、アドバイスがあればお願いします。

専門家に質問してみよう