• ベストアンサー

昔の苦労話を繰り返す人

urouroの回答

  • urouro
  • ベストアンサー率13% (3/23)
回答No.6

こんにちは。 どうして同じ話を繰り返すのかはわかりませんが、お年をめした方には多いようですね。 同じ話を何度も聞かされると、いやになってしまう時もありますが、ものは考えようということも・・・。 相槌をうつタイミングや、どんな相槌が喜ばれるかがわかりやすい・・・と思って「かえって合いの手が入れやすくて楽だ~」位に考えればストレスもへるかも・・? 私はできるだけそう考えるようにしています。 頑張ってね。

unma
質問者

お礼

同じ話なら、こちらの対応もいつも同じでいいですもんね。それは思いつきませんでした。 ユニークな発想だと思います。今度聞くときは、そう考えてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 苦労したことを自慢したい?姑

    一人暮らしをしていた85歳の義母(夫の母)ですが、がんになったことを機にわが家に迎え入れ、同居となって半年になります。(がんは治療済み) 義母は60年前、嫁入りしてから姑や小姑にいびられ、義母の夫は理解が無く、とても辛い日々を送ってきたようです。 昔いびられた話を何度もしては、「私が苦労したことを誰も知らなくて、楽しく暮らしてきたと思っている」といいます。 義母の姑は50年も前に亡くなっています。小姑も夫も10年前に亡くなっています。 それ以降ずっと一人暮らしで、自由に生きてきたはずなのですが、昔の苦労は忘れられないようです。 同じ話を何十回もするので、はいはいと聞いていたのですが、 義母がマイナス思考全開なのでさすがに最近は辛くなって、 「私には話が出来る友達がいない」 → 「おかあさん、友達20人もいるじゃないの」 「こんなに苦労していたのに、継母(15年前他界)は私がお気楽に生きてきたと思っていた」 → 「継母さんもきっとおかあさんが苦労していたって解っていたよ」 と、前向きになるように返していました。 でも、そのように返すと、義母はとたんに変な顔をして、不満そうになるのです。 「苦労して報われなかった、誰からも理解されなかった私の人生」という自己像が義母にはあって、 それを否定されると嫌なようです・・・。 夫からは、「反論せず、聞き流しなさい」といわれます。 私も2年ほど前まで、長らくうつ病を患っていたので、マイナス思考全開の話を聞き続けるのは辛いです。 義母は外に出るのが好きではなく、私が主な話し相手になってしまっています。 私が仕事に行っている間は、夫が家にいますが、夫はほとんど義母の話を聞かないようです。 デイサービスに行くように話をすすめていますが、あそこが痛いここが痛いと、なかなか行きたがりません。 このような年寄りには、どのような対応がベストなんでしょうか?

  • 同居の姑と仲良しという話が聞きたい

    私は、結婚後、彼の母親と同居する予定です。 私にはもう両親が亡くなっていません。(15年くらいになります)なので、初めから、義母としてではなく、本当の母のように思いたいし、そう接したいと思っています。(もちろん、相手がそれを望むかどうかもありますので、相手の意見を尊重して、ですが) 実母がいない分(しかもその期間が長い分)、何かあったら素直に義母の意見を聞けそうですし、子供ができても義母しか教えてもらう人がいないので、義母さえ私をかわいがってくれたら、できるだけよい娘になりたいと思っています。 一緒に住んでみないと、相性もあるし、いろんな問題があるのを承知の上で、嫁姑はどんなに頑張ってもうまくいかない、という前提ではなく、こんなにうまくいっている例があるよ、という話が聞きたいです。 同居という前提の上で、嫁姑が仲良く生活している話を知っている方がいたら、ぜひ教えてください。 ちなみに、彼の父は亡くなっています。彼と母親の子離れはできています。義母は、自分の趣味も持っています。同居は一世帯同居で、お風呂、台所、すべて一緒です。 嫁姑なんてうまくいかない、という話は、申し訳ありませんがお断りします。

  • あなたは苦労をしたことがない。

    47歳・女性・2度の離婚歴・子供はいません。 母は亡くなり・父は認知症で病院生活。 祖父母の代から受け継がれてきた田舎造りの大きな家を1人で維持しています。 私は昔からよく人に言われる言葉があります。 「あなたは苦労したことがない。」 今日も知人に言われました。「あなたは苦労したことがない。」 現在無職で、就職活動に必死になり、ハローワークに行くにも交通費がかかります。 いえ…就職活動がうまくいかないから苦労しているとは思いません。 ただ、なにかにつけ「あなたは苦労したことがない。」と言われることに腹が立つんです。 言われて嬉しい言葉ではありません。 苦労の大きさを測る物差しなんてありません。 誰が苦労したか、誰が苦労してないか、そんなことを勝手に判断するようなことはしたくないし、だから、私の人生でいままでどんなことがあったか、そんなこと他人に言いたくないんです。 若かりし頃は「あなたは苦労をしたことがない。」と言われるたびに、目を吊り上げて「私だって今まで何事もなかったわけじゃないですよっ!」と言ってきました。 でも年を重ねるごとに「あなたは苦労をしたことがない。」という人って逆に「私は苦労の連続よ。」と語りだすことが多いなって気がついて、自分の辛かったこと苦しかったことを苦労話にするのは、聞く側にすれば重いものです。 「あなたは苦労したことがない。」確かにそうかもしれません。 能天気な性格が、過去の思い出を全て「過ぎたこと。」と思い出に変えてしまえるから。 でも言われて嬉しい言葉ではありません。 漠然とした形での質問で申し訳ありませんが「あなたは苦労したことがない。」という言葉に腹がたつ私ってどうなんでしょう? そして皆さんが同じように「あなたは苦労したことがない」と誰からも言われるとしたらどうですか?

  • 義母の育児自慢・苦労自慢がストレスです

    こんな話で申し訳ありません。 何とか自分の考え方で解決したいと思ってきましたが、ついに体調を崩してしまい、このままではダメだと思ったので、相談させてください。 別居している義母なのですが、口を開けば昔の苦労話、育児自慢話、身内自慢話。しかも同じ話の繰り返しで、ストレスがたまっています。 今私には2歳になる子がいるのですが、その子の行動ひとつひとつに「そういうところはダメだ」と口を出し、「私はそんな経験ない。私は子育てはラクだった」そして詳細の繰り返し・・・ 最後は子供の悪い面は「お母さんの気持ちの持ち方が反映している」とくるので、育児を一生懸命している身としては泣きたくなります。 その育てた子たちが立派に成長していれば、私も師として仰ぎたいところなのですが、男の子3人、40を過ぎて独身。長男だけは42で私と結婚し家も建てましたが、あとの二人は転職して収入も多くなく、いまだに賃貸で生活しているのです。とても子育てに成功しているとは私には思えません。こういうことを考えてしまう私の器の小ささも問題だと自覚しているのですが、何しろ会うたびに続く自慢話、苦労話。身内がよく働く話と、その配偶者が気が利かない、働かない、という話。本当に疲れて具合が悪くなってしまうのです。 最初は「そうなんすか、すごいですね」と聞いていましたが、最近はちょっと反発するようになってしまいました。いつも後で反省するのですが・・・ この状態が続くと、取り返しのつかないような、義母を傷つけるような発言をついしてしまうのではないかと心配なのです。何しろ、心の中では「育児に成功していないくせに」と思ってしまっているものですから。(本当に私も性格悪いですよね。それは重々自覚しているんです。同居されている方からしたらこのくらいで何を言っているんだとお叱りを受けるかと思いますが) 主人は「言わせておけ、無視しろ」タイプの人なので頼ることはできません。 なんとか義母を傷つけることなく、義母の話を控えてもらう方法はないものでしょうか。

  • 昔のこと言われるとムカつきませんか?

    今4ヶ月になるこどもがいます。 私の実家にとっては初孫・夫の実家にとっては二人目の孫になります。 実母も義母もそうなのですが、「昔は○○だった」という話をされるとイライラしちゃいます。 「お風呂あがりにお白湯飲ませないの?」 「果汁とか麦茶とかまだやらないの?」とか。 別にそうしなさいと強制的に言われるわけではないのですが、 言われるたびに、お白湯は必要がないことや 離乳食はゆっくり始めたいことを説明しても次に遊びに行くとまた同じことを聞かれるしまつ。 今は昔とは考え方やこどもの体質も変わってきていることを言ってもだめです。 もうこの人たちが育児をするわけでもないし、 今更考え方も変えられないのだろうと思ってわざわざ説明するのもやめました。 それほど細かくキーキー言うつもりはないし、 よっぽど変なことをされない限り怒りもしませんが、 色々言われるのがイラつきます。 みなさんはそのようなときどうされてますか? 毎回ちゃんとわかってくれるまで説明しますか?

  • 口うるさく

    狂気的だった義母、旦那は義母には近寄らないけど会ったら怒らせないように気を遣うのが分かります。ちょっとしたことを、義母がいるときだけ、子供に注意したり、お腹いっぱいでも言えないし、嫌いなものが出ても残さず食べる等。 私も気を遣いますが義母からしたら物足りないのか気まずい関係というか……たまにしーんとした空気があります。 義母の話もだいたい決まっているし、旦那も親とはそんな話さないから居づらいです。 嫁姑ってこんなものなんですかね?

  • 「嫁姑」が影響する孫と祖母の関係。

    そんなに仲良くない「お義母さん」と「子供」の関係 どんな風にしてらっしゃいますか?  将来、子供が「おばあちゃん、大好き」と言える風に 育つのが子供にはベスト・・・とは思いますが。 それには今から嫁姑の関係も微妙に影響してくる・・・と 思うのですが。  いろいろなお話お聞かせください・・・

  • 亡き母の親友から、母の苦労話を聞くべきでしょうか

    40代女性です。 長文ですがお許しください。 母は20年以上前に病死しました。 父の両親と同居で、私にとっては良いおじいちゃんとおばあちゃんでしたが、2人とも相当性格がきつかったため、母はものすごく苦労したり辛い思いをしたようでした。 また、晩年の母の闘病は自宅でも数年間に及び、自分の介護を祖母にしてもらう事も、母にとっては辛く悲しいことだったようで、まだ子どもだった私は、3人があまりうまく入っていないとは気付いていても、どれだけの溝があるかは、あまり考えもしていませんでした。 ここ数年の中で、母の苦労が分かる出来事がいくつかあり、母のことを思うたびに悲しくて泣けてきます。 私は母のことが大好きで大好きで、大好きです。 母の死後ずっと独り身で頑張ってくれた父も、昨年病死し、そのお通夜に、母が働いてきた時からの親友の女性も来てくださいました。 私もその方に小さいころから可愛がっていただき、年賀状もずっと続けてきて、生前の母の話を色々聞いてくださっていたと言う思いで、ずっと感謝しています。 父の死をきっかけに、私は人生について少し落ち着いて考える事が増え、お世話になった人・気になっている方に、お手紙を書いたり、土地の名物を贈ったりしています。 今回、母の親友のその方にも、そうしました。 すると昨夜、お礼のお電話が来て、沢山お話をしたのですが。 私の想像をはるかに超えるような、母の苦しみを、その方はご存知のようで、「父の亡くなった今、母の話を、私にしたいと思うのだけど、どうだろうか」、とおっしゃいました。 その方は、母の話を聞き、一緒に何度も泣いてくださったようで、母を苦しめていた者達に対して、怒りと憎しみさえ持っていらっしゃるのでは、と、感じ取れる部分もあるのです。 母の気持ちを知りたいと思う反面、おそらく祖父母や小姑にされた、辛い仕打ちで母がどれほど傷ついていたか、と言う話になるのだと思い、「電話ではちょっと…」としか答えられませんでした。 今私とは、遠方に住んでいて、よほどのことがない限り、お会いする環境ではないのですが、用事で近くまで行くことがあれば、会いに行きたいと思います。 ただ、私はその話を受け止められるのだろうか、その話を20年以上たった今でも、聞いたほうがいいのだろうか、もしかしたら、父への不満も出てくるかもしれない(私は父のことも大好きです)、私が聞かなかったら、他人であるその方だけに母の辛かった気持ちを背負わせることになるのだろうか、 など、色々な思いが膨らんでいます。 私は、私が幸せでいる事が、一番の母の供養になると考えています。 話を聞くことで、私が悲しく、辛くなることも容易に想像できます。 私は弱い人間で、落ち込むと回復が難しい面があり、大らかな温かい人間になりたいのですが、なかなか改善されません。 その女性は、多分、そう遠くない時期に私と話したいと思っていると思うので、私も話を聞くかどうかの決心をつけておかないといけないような気がしています。 アドバイスいただける方がいらっしゃいましたら、どうか、よろしくお願いいたします。

  • 2000年12月21日の話

    ▼カテゴリー追加・削除のお知らせ [2000/12/21] ■カテゴリーの削除について  「宗教」のカテゴリーを12月18日をもって、廃止させていただきました。会員の方から掲載内容についての問い合わせを頂くこともあり、オーケイウェブでは対応をしてきておりましたが、この度「宗教」のカテゴリーを維持していくことは困難であると判断させていただき、廃止を決定をさせていただきました。  これまで、ご利用いただきました会員の皆様には、深くおわび申し上げますと共に何卒ご理解を頂けますようお願い致します。 ---------------------------------------- 問う人:  一つ訊いてもえーか。 「人の道」:  何でも訊いてみい。  ここは質問し答えを出す場所や、なんにも遠慮は要らんのや。 問う人:  あのなー、前から思うとったんやがなぜここには宗教カテがないんや。 「人の道」:  それを不思議に思うのは当然や。  他で聞いた話やが以前はここに宗教カテがあったらしい。  しかしいつの頃からか宗教カテは消えて無くなったと聞いておる。  そこで宗教カテの住民は行き場を失いこの哲学カテに流れ込んできたちゅー訳や。  そのおかげで哲学カテはいま半分宗教漬けになってしもーたんや。 問う人:  なぜ宗教カテは消えて無くなったんや。 「人の道」:  それは少し勘を働かせば判ることや。 問う人:  つまり宗教がらみの議論は問題が多すぎるちゅーことか。 「人の道」:  そーや、問題が多すぎるんや。  もし宗教が真理を探究するもんならそんな問題は起こらんのや。  しかし宗教は真理を探究するもんではのーて漬かるもんや。  漬かった人間ばかりが議論してもお互い争うばかりでろくな考えは生まれんのや。  このことは宗教がこれまで世界に何をもたらしてきたかその歴史を振り返れば容易に判ることや。 問う人:  成る程なー、そうやって宗教カテは消えていったちゅー訳か。 「人の道」:  そーや、漬かることばかりに明け暮れると結局そーなるんや。  その経緯について詳しく知りたかったら皆にも訊いてみるとえー。 問う人:  宗教カテが無くなったこと、皆はどー思うか聞かしてくれ。  

  • お金の話ばかり…

    時々、夫の実家へお邪魔します。 でも、行く度にお金の話ばかりです。 義父が現役で働いている頃はお金に困った様子もなく、ずっと共働きだった私の両親に比べれば、贅沢この上ない生活に見えました。 しかし、義父が現役を退き年金生活+アルバイト状態の現在、現役当時のような派手さはなくても未だに金遣いが荒いらしく、生活費もないような状況になってしまったようです。 去年聞いた話ですが、週に2~3日の出勤ですが、アルバイト先だけで50万円以上/月あるようです。 (特殊な職業ですし、源泉されてない金額です。) そんなに収入があるのに、行く度に「お金がない。お金がない。」と言ってきます。 義母は専業主婦で、生活費だけをもらって生活をしていたようなので、義父の小遣いの支出には無頓着です。 でも、私ですら義父のお金遣いが荒い事には気づくような使いっぷりなのに、義母は気付かなかったのか、見て見ぬふりをしていたのか…。 こんな状況になるまで、放っておいた義母にも責任があると思います。 無心をしてくるわけではないのですが、毎回言われるとホントに嫌な気分になります。 そして、そんな話が終わったかと思うと「○○(夫の弟)がアレを買ってくれた。コレを買ってくれた。」と。 何十万単位の電化製品とかなんですが、弟は超高給取りですからそんなこともできますが、一般的な収入ではそうわけにはいきません。 おまけに、私の夫は親父の血を完全に引いており、私は散々迷惑をかけられた挙句の果ての現在なので、私の個人的な貯金さえも使い果たし、私達の生活さえもまともにできないような状況です。 こんな状況は知っているはずなのに、なんでそんな話ばかりしてくるのか? 私にしてみたら、「アナタの息子のせいで家電の一つも買ってあげられないの。」と言いたいところです。 そして、そんな話が終わると次は親戚にまつわるお金の話し。 「○○(義母の兄弟)が何百万のアレを買った。コレを買った。」と。 それはまた贅沢な買い物の話ばかりです。 たまにはグチや世間話として聞いてあげることはできても、行くたびに始終そんな話しでは、こちらも気が滅入ってしまいます。 一応は「すごいですね。」「羨ましいですね。」なんて返事はしていますけど。 ハッキリ言って、そんな大して知りもしない親戚が何百万円使おうと知ったこっちゃないし、兄弟で性格も収入も雲泥の差があるのに、比較されるような事言われたくもないし。。。 元々、ちょっと問題ありの義両親なので昔に比べたら、足が遠のいています。 なのに、ここ1~2年、行く度にこれでは更に足が遠のいてしまいそうです。 なんで、こんなにお金の話をしたがるんでしょうか? そんな話を息子夫婦に話して、何かいいことでもあるでしょうか? 私の愚痴も混ざっていますが、何かご意見下さい。 宜しくお願い致します。