• ベストアンサー

バナナ酒なぜ作らないのですか。

一般人が作る酒といえば梅酒かと思いますがそれ以外の酒は聞いたことがないです。飲んだことも見たこともないです。アルコール度数一定以下ならだれでも作れるんでしょう。りんご酒とかバナナ酒とかみなさんなぜ作らないのですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4723/17488)
回答No.6

いわゆる梅酒というのは梅の果実と砂糖(氷砂糖)をアルコールに漬け込んだもので梅を発酵させて作ったものではありません。 また、梅酒と同じ製法で作った林檎酒やバナナ酒は商品化はされていませんが作っている人はいますしレシピもあります。 リンゴ酒の作り方・手作りレシピ https://www.oenon.jp/product/shochu/white-liquor/kajitsushu/recipe/apple.html 自家製 バナナ酒の作り方と保存方法 https://fruitliquor-jam.com/banana/ レモン酒の作り方・手作りレシピ https://www.oenon.jp/product/shochu/white-liquor/kajitsushu/recipe/lemon.html

katakana1956
質問者

お礼

「梅酒というのは梅の果実と砂糖(氷砂糖)をアルコールに漬け込んだもので梅を発酵させて作ったものではありません。」 なるほどそんな知識が当方にもかすかに残ってました。そう言われてみればそうですね。正確な知識授けていただいてありがとうございました。多くの人が梅酒作るのはそのせいだったんですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • DESTROY11
  • ベストアンサー率23% (789/3404)
回答No.5

バナナ酒なんて飲んだこと無くて味が分からないものをわざわざ自作せんでしょう。 リンゴ酒は「シードル」といって市販されていますが、自作も簡単です。 が、普通に作るとアルコール度5%を超えてしまうため、法律違反になってしまいます。 自分で作って自分だけで飲むならバレないでしょうが、他人に譲ったりしてバレると警察と税務署が飛んできます。 そんなもの「作ってます~」なんて宣伝するわけないですね。

katakana1956
質問者

お礼

そういう事情ですか。ふつうに作ると警察と税務署がやってくる。でもそんな法律は間違っていますよ。いますぐ改正すべきです。自家製酒造りがなぜ悪いんですかねえ。でも国家の税収が減るからやはり無理ですか。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikimatu
  • ベストアンサー率19% (629/3298)
回答No.4

色々な果実酒を作っている方はいますよ。 もちろんりんご酒やバナナ酒を作っている人もいます。 梅酒が一番やりやすいから作っている人が多いという理由かもしれません。

katakana1956
質問者

お礼

なるほど梅の実は確かに扱いやすい気がします。あと日本人にとって梅は縁起物であるという理由もあるかも。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2269/15092)
回答No.3

リンゴ、オレンジ、パイナップル、ライチ、キウイなどなど何でも作りますが、バナナのような果肉の柔らかい物は、ドロドロになって不向きだからじゃないですか? 我が家は只今、梅酒とドライオレンジ・カルダモン・ジンジャーとホワイトラム・パイナップル・紅茶の3種類が有ります。 ここ数年の一番人気は、山椒の実のホワイトリカー漬けでした。 リンゴはシナモンと漬けてリンゴのワインで割って飲むと、物凄く美味しいです。

katakana1956
質問者

お礼

「クックパッド」いやすごいです。税金法律のことはよくわからないですが自家製果実酒については驚きました。なんか材料買ってきていますぐにでも作りたくなりました。 ご回答ありがとうございました。

katakana1956
質問者

補足

お礼をするお相手を間違えました。すみません。ご回答ありがとうございました。 zabusakuraさんのご回答は読むだけで飲みたくなりますよ。ご自身で作られてご自身で味わっている、うらやましいです。あと、バナナが酒に不向きな理由はなるほどと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ple6
  • ベストアンサー率63% (1257/1969)
回答No.2

クックパッドなどを一度調べられてから質問されたほうが良いように思えます。 https://cookpad.com/search/%E6%9E%9C%E5%AE%9F%E9%85%92 リンゴ酒もバナナ酒も作っておられる方はいらっしゃいますよ。 蛇足ですが、アルコール度数が一定以下なら造って良いのではなく、アルコール度数20%以上のお酒で造らないと酒税法違反ですし、アルコール度数1%以上の飲み物は、日本ではすべてお酒になりますのでご注意願います。 https://taka-yohey.com/drink-8-491.html ご参考まで

katakana1956
質問者

お礼

クックパッド」いやすごいです。税金法律のことはよくわからないですが自家製果実酒については驚きました。なんか材料買ってきていますぐにでも作りたくなりました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

地方に行けば珍しいものがありますよ。

katakana1956
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。ネットでいろいろ探してみます。ほんとにバナナ酒とか柿酒があるなら面白いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルコール度数が高いのに飲みやすいお酒

    私はお酒が苦手でいままであまり飲んでなかったのですが、 この前梅酒を飲んでみたらビールよりもアルコール度数が高いのに とても飲みやすくておいしかったです。 お酒は苦手だと人付き合いをする上で何かと不便ですし、 苦手ですがたまに飲みたくなる時があるので 飲みやすいお酒を梅酒以外にも知りたいのですが、何かありませんか? 普通に市販されているもので、おすすめのものがあったら教えてください。

  • りんごとばなな

    普段の3食以外に、小さなりんご2個とばなな1本って食べ過ぎなのでしょうか?

  • 梅酒の賞味期限

    アルコール飲料に賞味期限は設けられていないようですが、一般的な梅酒は開封してからどれくらいの期間、美味しく飲めるものなのでしょうか? なかなか入手が困難な梅酒など、できるだけ長期間保存しておきたいのですが…。 また保存場所はどのような所がベストですか? ちなみに焼酎ベースでアルコール度数15~20%の梅酒です。

  • ストレートやロックで美味しい一番度数の高い酒は?

    割ったりしないで飲むお酒と言うと、日本では日本酒や焼酎、ウィスキーなんかが一般的ですよね。 最近は度数の高い酒を味わってみたいと思ってテキーラなんかを飲んだりするんですが、割らずに飲んで美味しいと思える酒の中で一番アルコール度数が高い酒って何があるでしょうか? アルコール度数だけで一番高いのを見ると97度のスピリタスが有名ですが、さすがにあれはそのまま飲むもんじゃないですね。 飲んでみたことありますが味も何も感じず、ただただ口の中が蒸発しそうな間隔だけでした(笑) っていうか、あれって酒というより、もはやただのアルコールですよね。 そういうのではなく、きちんとお酒として味も楽しめるレベルで、最もアルコール度数の高い酒って何でしょうか? リキュールあたりかな? 70度ほどあるものがありますよね。 何か思いつきますか?

  • 【お酒初心者】炭酸の無いお酒で、梅酒以外

    こんにちは。 件名の通り、炭酸のないお酒で、梅酒以外のものを探しています。 まず、私は炭酸が飲めません。 そのため、梅酒ばかり飲んでいたのですが 正直もう飽きてしまいました。 また、飲み会で仕方なく1杯目はビールを飲みますが おっそろしいほど美味しいと思えず、炭酸で喉も痛くなるので すぐに水で喉を洗うくらいビールの味も苦手です。 なので梅の味、ビールの味以外のものをご紹介して頂けるとうれしいです。 コンビニにおいてある100円少々で売られている ビンに入った無色透明のお酒(日本酒だったのかな?名前失念)も、 炭酸が無いということで飲んだことがありますが、味がまったくしませんでした。 (アルコールを楽しむためのもの?) なんとなくウイスキーを飲んでみたい気持ちもあります。 (リキュールというのが美味しいと聞いたことがあります) もしオススメがありましたら体験してみたいのでお願いします。 ※ お酒については超初心者です。 ロックは氷をいれること、とはわかっていますが 割るとかはさっぱりわからず、その程度のレベルとお考えください。 また、アルコール度数は特に気にしていませんが なにせ梅酒以外をほぼ口にしていないため 加減などもよくわかっていません。 いつもは紙パック(1リットル牛乳パックみたいな形の)に入った梅酒を そのままコップに入れて飲んでいます。 なのでご紹介頂いたお酒の飲み方も教えていただけると幸いです。 (そのまま飲めばいい、とか、1対1で水で薄めなさい、とか・・・) よろしくお願い致します。

  • 身体温まるもの 養命酒みたいなもの 作れないかな?

    身体温まるもの 養命酒みたいなもの 作れないかな? ビール、ワインは身体が受け付けない アルコール度数が14と高い養命酒は酔わないし 身体が温まる 今、風邪をひいていますが 冷えやすいです 自分で良いお酒 を作る方法、材料教えてください よろしくお願いします 「梅酒などのリキュール」 が参考になるでしょうか? 自分でお酒を作りたい!気を付けることは?【酒税法】【自家製酒】 https://dull-dull.com/alcohol/homemade_alcohol お酒 食べ物 整体

  • 梅酒の日本酒漬け

    梅酒を日本酒で漬けてみたいと思います。 ホワイトリカーでしか漬けたことないのですが、同じ要領でいいのでしょうか? また、日本酒はどんなものを選ぶと美味しいですか?アルコール度数によって違うのでしょうか。 ちなみに私は梅酒は大好きですが日本酒は飲めません(汗) 梅酒で漬ければ美味しいかなっと思いまして・・。 甘いのが作りたいです。

  • サワー・チューハイ・カクテルの違いは何ですか?

    サワー・チューハイ・カクテルの違いは何ですか? 何となく割るものが違うのかなーって思うのですが、 アルコール度数とかも違うものなのでしょうか? 私は、アルコールが苦手な方で出来ればあまり酔わないお酒を選択しようと思うのですが、どうやって見分けたらいいかわかりません。 あとは、一般的にお酒の弱い人はこれを飲んだらどうでしょうかといった、おすすめのメニューがあればぜひ教えて下さい。 ちなみに、よく行く居酒屋は魚民や白木屋なのですが、そこで酔いにくくてアルコール度数が少ないかなと思われるものがあれば教えて欲しいです。

  • まっこりだけいくら飲んでも酔っぱらいません。

    私はとても酒がよわいです。 チューハイ、梅酒、日本酒、ビールも2~3口(50~100mlほど)飲んだだけで 顔が赤くなり、ドキドキしたり、頭が痛くなったりと自他ともに認める程目に見えて酔ってしまいます。 しかし、この前の飲み会でお店で初めて“まっこり”を飲みました。 甘酒に似ていて美味しかったので、酔ってしまうかもと思いつつ、コップ一杯飲んだのですが、 全く酔いませんでした。 その時飲んだまっこりのアルコール度数は分かりませんが その後2回ほど、自分でスーパーで購入したまっこりはアルコール度が7%でしたが、 1瓶(700ml)まるまる飲んでも、動悸も赤面もせず、全然酔いませんでした。 酒に強くなったかと思い、別の酒も飲んでみましたが、 まっこり以外の酒は相変わらず少量ですぐに酔って気分も悪くなってしまいます。 まっこりだけ(ある特定の酒だけ)に酔わないというこはあるのでしょうか? 今までの弱さから信じられなくて気になってしまいます。 お酒に詳しい方、アルコールについて分かる方よろしくおねがいします。

  • 度数と%の違い

    お酒の強さを表す度数と、○○%って違うんですか? 例えば「アルコール度数10」と「アルコール10%」とか・・・。 あと、世界で一番強いお酒も教えて下さい。

卑弥呼は天照大神であるか?
このQ&Aのポイント
  • 邪馬台国こそ大和朝廷だと思います。東遷説が有力で、遷都の時期は崇神天皇の時だと思います。
  • 卑弥呼が紀元前に生きた可能性があると思います。魏志倭人伝に書かれたことが三国時代の頃に限られていないということも聞きました。
  • 邪馬台国は九州北部にあったと思います。海洋貿易の中心地であって、西洋のアテネが疫病で苦労したようになったかと。
回答を見る