• 締切済み

古代の歴史の本を読んでいて

yy1122の回答

  • yy1122
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.5

以前、発掘調査したものの展示があり説明員が説明していました。発掘物に対して、これは船だとか、かんざしだとか言っていたので何故そのように断定できるのかと私が質問したところ現在、未開の地で用いられているものを参考にしているとの回答でした。要するに、推測でしかありません。歴史は古代に限らず不確かなことがあまりにも多い。それなのに歴史家はもっともらしく解説しているのです。10年以上前に著名な歴史家の講演を聴いたことがあります。あることで勝手な解釈をしていたので、私がわざと大きく首をかしげたところ目が合ってしまい、その歴史家は「私は口から出まかせに言っている」と白状していました。特に歴史上の人物評ほどいい加減なものはありません。昔のことは誰も生きていないので分かりません。ある人が言っていました。昔の話をするときはその当時、生きていた人が亡くなってから話すようにしていると。つまり、間違いを指摘されないようにするためです。ですから、特に、古代に関しては「おとぎ話」くらいに思ったほうが無難です。

関連するQ&A

  • 日本人の歴史観にもとづく日本史辞典はありませんか

    ずいぶん前から或る出版社の「日本史辞典」を持っていましたが、あまり使って はいませんでした。最近気になって「任那」の項を見たところ、日本との関わり についてずいぶん朝鮮寄りの記載であることを発見しました。その他の項目につ いても同様だろうと思い、この本はすぐに捨てました。 歴史観や歴史的事実の解釈は国によって変わって当然ですが、日本史に朝鮮寄り の解釈・研究が介入するのは許せません。 日本人としての歴史観を踏まえて編纂された日本史辞典があれば教えてください 。

  • 歴史上の人物をモデルにした作品を書く事について

    友人は戦国時代にはまっているらしく、戦国時代をモデルとした話を書き始めました。 しかしその作品は 1・創作キャラとはいえ、歴史上の人物の名前(幼名や別名も含む)と生い立ちの一部を使用している。 2・実在する(実在した)地名や城の名前を使用している。 友人は「あくまで戦国風のファンタジーが書きたいのであって、確かにモデルとして使用したけど、歴史上の人物やその子孫の人を馬鹿にするような作品を書きたいわけじゃない」とのこと。 確かに戦国時代や人物をそのまま描いているわけではありませんが、1・2のことを使用しているのは好ましくないと私は思っているのですが。 友人のしていること著作権など、何か法律に触れるのでしょうか?

  • 涙できる歴史小説を推薦してください

    浅倉卓弥著「君の名残を」のような歴史を舞台に、かつ恋愛要素もあり涙できる(これは人それぞれですがw)小説を推薦してください。 フィクションでもノンフィクションでもファンタジーでも何でも結構ですが、歴史背景が比較的史実に沿っているものでお願いします。 ちなみに、歴史モノは色々読みますが、特に江戸後期~明治あたりの動乱期が好きです。 一方、西洋史は実感が湧きにくいためあまり手にしません。 みなさんが読後に深く胸に残った作品を是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 世界的な歴史の流れを学べる本。

    高校では日本史を履修し(現在は大学生です)、日本史については人並みに知っているつもりなのですが、世界の動きは全くといっていいほど無知です。 日本史の中でもいくらかは世界各国と日本の関係(元寇や鎖国体制における清やオランダとの貿易など)はわかりますが、あくまで断片的なものにすぎず、流れのある解釈ではありません。 なので、世界(とりわけ歴史を精通する上で知っておくべき国の歴史…中国・ドイツ・アメリカ・イギリスなど)の歴史を学びたいと思っています。 全くの無知からのスタートなので、高校教科書レベルの大雑把な流れでも構いません。 また比較的読み易いもので、なにかおススメの本がありましたら教えてください。

  • おすすめの歴史マンガを教えてください。

    おすすめの歴史マンガを教えてください。 現在ヴィンランドサガ、ヴォルフスムント、拳闘暗黒伝セスタス、ヒストリエを所有しています。 この手の歴史考証に基づいた面白い作品を読破したいです。 ちなみにファンタジーですがベルセルクなんかも好きです。 よろしくお願いします。

  • あなたの○歴史

    黒歴史・・・「∀ガンダム」に出て来た言葉が元ネタで、今となっては恥ずかしい、無かったことにしたい過去の事です。なので「あなたの黒歴史は?」なんて質問はいたしません。 でもそうすると「白歴史」は誇らしい過去の事?「青歴史」は青春時代?もしくは青二才だった頃?「黄色歴史」はナイフみたいにとがってて「赤歴史」は触るものみな傷つけたあの頃?「緑歴史」はガーデニングや観葉植物にハマっていた頃?「グレー歴史」は法律スレスレな事をやってた過去? 色の解釈はおまかせします。あなたの「○歴史」を教えてください♪ ・・・新米社会人の頃付き合った真面目そうだけど実はHな女子大生、仕事帰りに彼女のアパートに通い婚みたいな事してたあの頃・・・あれから30年近く経って、そのアパートの近くを通るとき、自分の「ピンク歴史」を思い出します・・・

  • ふんどしの歴史を教えて下さい

    カテ違いなら許してください。 時代劇などで「ふんどし」をちらつかせるのは、当時「粋(?)」だったから、などと何かで読んだような、聞いたような記憶があるのですが。 ふんどしの歴史は遠いとは思うのですが、いつごろから着用しだして、どのくらいの普及率だったかを知りたいのです。 現在の下着のように皆が着用していたとも思えないのです。 そのあたり、詳細を教えていただきたく、よろしくお願いします。

  • 探しています。歴史漫画で実は…

    実は○○は女だったという設定の歴史漫画・歴史系ファンタジー漫画を探しています。 今まで読んだことがあるのは リョウ 風光る 愛しの焔-ゆめまぼろしのごとく- 黒の李氷シリーズ 「ベルサイユのばら」のように架空の男装の麗人やジャンヌダルクのように実際に女性となっているものは除きます。 なるべく現在でも手に入りやすいものをお願いします。

  • 小6が興味を持つ歴史学習方法と本

    4月から小学6年生になる甥の為に、歴史の学習方法について質問させてください。 確か6年生になると社会で歴史の勉強が始まると思います。 甥には最初でつまづいて歴史嫌いになって欲しくないなぁと考え、「歴史って面白いな」と思える何かよいきっかけになるような本や学習方法がないかと思い始めました。 甥っ子の両親(私の兄弟)が考えるべきなのでしょうが、その甥っ子の兄弟がまだ赤ちゃん(2人)でどうしても手を取られてしまい、どうやら甥っ子の勉強の事まで手が回らないようなのです。 有名私立中学に入るような勉強をさせる気はないのですが、これからだんだん難しくなっていく勉強を見据えて、少しでも勉強を楽しくさせてやりたいし、少しでも興味を持って勉強してもらえたら他の教科にも影響させることができるのではないかと考えてます。 歴史に興味のある皆さん。 皆さんは、どんなことがきっかけで歴史が好きになりましたか? 又、どんな本や学習方法で楽しんで学んできましたか? アドバイス頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 仏教の歴史や教えの概要が分かる本

    上記の内容の初心者用の本を教えていただけませんか。 ハードカバーの字ばかりの本ではなく、図解の絵や表などがたくさんある本がよいです。 現在、司馬遼太郎さんの「空海の風景」を読んでおります。 司馬遼太郎さんの歴史小説が大好きなので読み始めました。 歴史小説としては楽しく読み進めているのですが、 仏教についてあまりに何も知らないので、ちんぷんかんぷんの言葉や 歴史的流れが多すぎて読みづらいです。 南都六宗が日本に入ってきた流れや「密教」との違い、 「宇宙」という単語をどう解釈すればいいのか、 「大日如来」「阿弥陀如来」「密教」などの概要を説明している図鑑? などはないでしょうか。本屋さんで 「一冊でわかるイラストでわかる図解仏教 地図・イラストを駆使超ビジュアル100テーマ」 というムックの本を見つけたのですが、この本を読まれた方はいますか。おすすめでしょうか? もう少し「密教」と「南都六宗」について詳しく知りたいな、と思ったのでまだ買っておりません。 もし何かおすすめがありましたら、ぜひ教えていただけませんか。