• ベストアンサー

物理 波 密度変化

物理、波の話です。 波の密度変化が起こらない場所は腹だそうです。その理由は、「腹付近の媒質は、ほぼ同じ速度で振動しているため。」とありました。この「ほぼ同じ」とは、何と比べて同じだといっているのでしょうか、? 腹が密度変化が少ない場所だということがあまりよく理解できてないです。

  • 0006k
  • お礼率45% (139/308)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1281)
回答No.3

YouTubeで6:00あたりで書いている下のグラフの波形は音圧図です。 90度左横にずらした速度図を描かないで音圧図でそのまま説明しているので錯誤します。 速度図はその下に追記した図です。 音圧図で、音が大きい腹と基準の節部間で空気が動く速度が速いと説明すれば正確に説明できます。

0006k
質問者

お礼

何回もありがとうございました。 とりあえず、速度図と音圧図があるということはわかりました。

その他の回答 (2)

  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1281)
回答No.2

先ずは殆どの人が錯誤する{速度図}を見て下さい。 腹が1番速度が速くて無音、節が1番速度が遅くて音が大きいとするのは、 疎密の縦波を横図にして空気粒子が動く様子を表すのに速度図が必要と思う人がいたからだと思います。 https://www.youtube.com/watch?v=wTOYZNKQmdA 常識は人が感じる音波の{音圧図}や地震波の波形図などですが、 {速度図}は逆に音や振動が無い時を腹にしてあって音や振動が大きい所が節です。 波形と説明が逆で理論上も説明が困難が図になって不適切なので音圧図で説明するほうが簡単です。 鼓膜には高気圧密と低気圧疎の音波が交互にやってきます。 無音時は鼓膜は動かなくて密がくると奥に凹み、疎が来ると前に出ます。 その距離が振幅で音の大きさ音圧を表します。

0006k
質問者

補足

こちらのYouTube内では、疎と密のところ(節)が速度が速いと言っているのですが、速度図といっていることが違いますよね、? YouTubeで6:00あたりで書いているグラフは何図なのでしょうか。

  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1281)
回答No.1

音響学では地震波や水面の波で、{振幅の大きさを}を表示するように、 音も疎密変化を山谷や腹の音圧図で表します。 高気圧密が来ると鼓膜が奥に動いて、低気圧疎が来ると前に出る距離の振幅の大きさを示すのが最大音圧で、鼓膜が動き始める所は無音ですが、 どういうわけか物理学だけが速度を表す{速度図}で説明しています。 腹付近は、頂点から右に高気圧の密方向に動く速度が速くて、左には低気圧の疎方向に動く速度も速いとしています。 腹は空気が動き始める頂点で大気圧で無音ですが、 周辺は音が出始める所で音が徐々に大きくなって行き、 節部周辺が一番速度が遅くなって、節が疎密変化して一番音が大きい所と言う不思議で聴くことも測定も出来ない非常識な{速度図}で音圧図とは逆に説明するので錯誤して皆が困っています。 添付図で分かりますか?

0006k
質問者

補足

節部周辺が1番速度が遅いのに、図では音が大きいというように示してあるのですが、それは何故ですか? 反対に、腹の頂点で速度が速いのに、音はゼロなのは何故でしょうか。

関連するQ&A

  • 高校の物理の波の範囲なんですけど

    物理の波の範囲についての問題なんですが、よくわからなくて困ってます。 物理の勉強をしているんですけど、私は波の範囲が苦手です。この問題の解き方、解答を教えてもらえないでしょうか? できれば、詳しい解説とか貰えると、とっても嬉しいです。 〈1〉速さ3.0×10^8 m/s、波長0.68μmの進行波の振動数を求めよ。 〈2〉弦上を正弦波が+x方向に進んでいる。弦のある点の変位が最大値(=1.0mm)から0まで変化するのに0.10sの時間がかかった。 (1)波の周期を求めよ。 (2)波の振動数を求めよ。 (3)波の角振動数を求めよ。 (4)波の波数は8πrad/mである。波の波長を求めよ。 (5)波の速さを求めよ。 (6)この進行波による変位はどうなるか? どうか、よろしくお願いします。

  • 高校物理 この問題の解き方を教えてください

    高校物理 この問題の解き方を教えてください 入射波と屈折波の進行方向がそれぞれ図のようになった 1、媒質IからIIに進むとき波の速さは何倍になるか 2、媒質Iに対するIIの屈折率はいくらか 3、媒質IからIIに波が進むとき、波の振動数は何倍か 4、媒質IからIIに波が進むとき、波の波長は何倍になるか

  • 波の物理について周期に関してお尋ねします。

    波は、弾性波(音波)、電磁波(光)、水の波や、あるいは縦波・横波などいろいろあると思います。それらの各分野で波の伝わり方を特徴づけるのは周波数(周期の逆数)、波数(波長の逆数)と思います。(正確には2πを掛けるとかいろいろありますが) このような波が伝わるとき、媒体が変化する場合(光が外からガラスに侵入したとか、地震波が粘土から砂地盤になったとか、波が沖から岸に近づいて水深が浅くなったとか)、一般的に周波数と波数はどのような変化を受けるでしょうか。一般的なことは何も言えないとしたら、変化を決める式にはどのようなものがあるでしょうか。波の速度が変化を受けるということはありますが、波の速度は周波数と波数の比となるので、周波数と波数が分かったら速度変化はわかるはずですね。実は周波数は変化しないと言う話を聞いてそうかなと思ったのですが。 よろしくお願いします。

  • 波の問題

    ある媒質中をx軸の正方向に伝わる正弦波、fは媒質の変位。 波の 波長12[m],進む速さは120[m/s],振動数10[Hz],振幅2[mm] という条件で、 fを鉛直y軸方向への変位だとする(0≦x≦10[m]) ・x=2[m]の…にある媒質の振動の速度vを求めよ という問題で、円運動の速さがv0=振幅*2π/T=40πというのはわかるんですが、 肝心のvがv=40π*cos60°=20πとなるんですが、 何故cos60°になるのかがわかりません。 解説していただけると助かります。

  • 媒質が無くても波が存在できる理由がわかりません

    媒質のない宇宙空間でも波が存在できる理由がわかりません。 (1)光は横波です。媒質がないのにどうして波ができるの? (2)宇宙空間における(媒質の無い場所で)縦波は存在できるの? よろしくお願いします。

  • 媒質を伝播する波の位相速度について

    弦の振動の位相速度は次式で与えられます。 C = √τ/ρ  -----(1) ここで、C:位相速度、τ:弦の張力、ρ:媒質の密度。 ここで疑問なのは、空気中の音速と、水中の音速がそれぞれ、340m/sec、1500m/secであるそうですが、先ほどの位相速度の式((1)式)によれば、水の密度は空気密度よりも大きいので、水中の音速は、空気中の音速よりも小さくなるように思えるですが。 どなたか、ご教授願います。

  • 屈折について

    ある媒質からそれとは異なる媒質に波が、ある角度で進入すると屈折が起こることを習いました。その時、波の速さや波長が屈折率に応じて変わることは理解できました。しかし、振動数はなぜ変化しないのですか?

  • 振動数は何故変化しないの?

    物理について質問ですが、屈折の前後で波の振動数が変化しないのは何故でしょか?教科書には当然のように、屈折の前後で波の振動数は変化しないというような記述になっています。

  • 波の問題

    ある媒質中をx軸の正方向に伝わる正弦波、fは媒質の変位。 (x=0でf=0,x=3でf=2,x=6でf=0,x=9でf=-2,x=12でf=0) (前提が抜けていたので補足しました) 波の 波長12[m],進む速さは120[m/s],振動数10[Hz],振幅2[mm] という条件で、 fを鉛直y軸方向への変位だとする(0≦x≦10[m]) ・x=2[m]の…にある媒質の振動の速度vを求めよ という問題で、円運動の速さがv0=振幅*2π/T=40πというのはわかるんですが、 肝心のvがv=40π*cos60°=20πとなるんですが、 何故cos60°になるのかがわかりません。 解説していただけると助かります。

  • 物理の波動がわかりません

    物理の波動分野で波の周期T、振動数fとの間にfT=1が成り立つ理由がよくわかりません。 波の周期Tというのはイメージできますが、振動数fがどのようなものなのか自分としては理解できないです。(例えば、1秒間に5回山が通ったなどの表現)