• 締切済み

波の物理について周期に関してお尋ねします。

波は、弾性波(音波)、電磁波(光)、水の波や、あるいは縦波・横波などいろいろあると思います。それらの各分野で波の伝わり方を特徴づけるのは周波数(周期の逆数)、波数(波長の逆数)と思います。(正確には2πを掛けるとかいろいろありますが) このような波が伝わるとき、媒体が変化する場合(光が外からガラスに侵入したとか、地震波が粘土から砂地盤になったとか、波が沖から岸に近づいて水深が浅くなったとか)、一般的に周波数と波数はどのような変化を受けるでしょうか。一般的なことは何も言えないとしたら、変化を決める式にはどのようなものがあるでしょうか。波の速度が変化を受けるということはありますが、波の速度は周波数と波数の比となるので、周波数と波数が分かったら速度変化はわかるはずですね。実は周波数は変化しないと言う話を聞いてそうかなと思ったのですが。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.6

「波というのは振動が横に伝わっていくだけのものです。」と理由を書いています。トートロジーではありません。

回答No.5

ゴメンナサイ。お礼のコメントに書かれた内容が全くわかりませんでした。 もっと単純に考えて下さい。 波というのは振動が横に伝わっていくだけのものです。 媒質が変わったからといって追い越したり、一回遅れたりするはずがありません。難しい計算は(簡単な計算も)いりません。当たり前のことです。

skmsk1941093
質問者

お礼

回答ありがとうございます。元のご回答では”境界で矛盾になる”ということでした。ということを受けて両端境界(波の伝わる元と先の2境界)で波の数を一定時間数えるということを着想しました。その数が違っていたらその両端境界に挟まれた領域で波の数が無限に増えてしまうということなのですが。それはあり得ないから周期は一定であると演繹しました(原理的に)。 新たに回答頂いたご説明は少し気になるところがあります。”波の追い越しが発生しない”ということは周期が一定だからであり、このご説明だとトートロジーになりませんか。”周期が一定だから周期が一定なのだ”ということですが。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7090)
回答No.4

音波や水の波は弾性波であり、媒質の弾性と密度から物理的に数式計算で速度を導くことができます。 周波数が変わることは時間当たりの波がどこかに消えることになり、こんなことは宇宙の中で時間の歪ができる場合以外には起きない。 一般的に周波数と速度は測定できるが、波数を知ることができることはまれです。 光は特殊であり、媒質を伝わるという見方は間違いで光の速度では時間は停止し振動なんかできないし干渉しないので定在波はない。 光は電磁エネルギーのパルスの集まりであり、周波数として観測できるのはエネルギーを別の形です。

skmsk1941093
質問者

お礼

回答ありがとうございます。波が減衰して無くなることを想定しない限り、単位時間あたりの波の数というものが変化するはずがないということですね。空間的な広がりを考えるより、位置を固定してその点での時間変化を測定して時系列のグラフを見ているというイメージですね。 ところで正確には水の波は弾性波ではなく、重力波(表面重力波)ですね。○○波というとき、○○は変位に対する反復力の源泉を指すと思います。そういう意味で音波は弾性波ですが、水面の波は重力が反復力の源泉なので。

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.3

完全に理解していない私に回答の資格があるかどうか分かりませんが。 物質中の電磁波(光)の速度はマクスウェルの方程式で計算します。 その速度は物質により異なり、いつも真空中より遅いのです。 空気中、水中、ガラスの中で異なります。 ある物質から他の物質に光が進めば、境界で速度は変わりますが、 周波数(色)は変わりません。 境界で速度が変わるので、屈折し、進路方向が変わります。 方向変化の程度が色によって異なります。 赤と青では進む方向が変わってしまします。 これが虹で出る理由であり、プリズムの原理です。 こんな事をアインシュタインも考えていて、相対性原理に行き着きました。 答になりましたでしょうか。この先はマクスウェルさんか、アインシュタインさんか、湯川秀樹さんに訊いて下さい。

skmsk1941093
質問者

お礼

回答ありがとうございます。1つ確認なのですが、光の色は周波数によるものではなく、波長ではないでしょうか。赤外とか紫外とか。 光の波長が変わると、周期、速度はどうなるでしょうか。速度=波長/周期は成り立ちますね。この式だけからは何ともわかりませんが。光の速度は波長によらず真空で30万km/sで一定だったかなと思いますが。波長によって速度が違うと分散するはずだと思いますが。混乱してしまいました。 一方、単一波長の波の周期が例えばプリズムで屈折して通過したあと変化するかどうかですが。これは変化しないということのようですが。

回答No.2

原理的に一定です。 一定でないと、境界で矛盾(不連続)が生じます。

skmsk1941093
質問者

お礼

ありがとうございます。こういう考えはどうでしょうか。定常状態で波の存在する領域の両端境界で10秒間波の数を数えたとします。波の数が違う場合、計算領域内部の波の数が増えている(逆に減っている)ことになり、それでは定常という条件に矛盾する、ということですが。そうならないためには入射境界でもその反対側の放射境界でも一定時間に通過する波の数は同じでなくてはならない、従って、周期は原理的に変化しない、ということですが。これはいかがでしょうか。また、確認ですが、これは波動を取り扱うすべての分野で同じことになる、ということですが。なお、波が分裂するとか高次の状況設定はなし、ということですが。

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

媒質の濃度によって、速度が変化します。周波数は同じです。したがって波長は速度の変化に比例します。

skmsk1941093
質問者

お礼

回答ありがとうございます。速度=波長/周期ですね。周期が一定で波長と速度はこの式を満足しながら変化すると思います。波長が2割増しになったら速度も2割増しということですね。ここで疑問なのは周期(周波数とは逆数の関係)が一定であり続けるということです。これは近似的に一定なのか、原理的に一定(つまり情け容赦なく一定)なのかということなのですが。

関連するQ&A

  • なぜ、光は横波か

    音は縦波(疎密波)です。地震は最初に縦波がきてその後に横波が来ます。波には縦波と横波があります。海の波は、横波でしょうか。縦波と横波がありますか。また、光は横波といわれます。どうしてですか。教えてください。

  • 媒質が無くても波が存在できる理由がわかりません

    媒質のない宇宙空間でも波が存在できる理由がわかりません。 (1)光は横波です。媒質がないのにどうして波ができるの? (2)宇宙空間における(媒質の無い場所で)縦波は存在できるの? よろしくお願いします。

  • 波はすべて縦波ではないですか?

    波動方程式に有名なシュレーディンガーの式が有ります。物理学では水面波などから、横波と観る事が多いようです。しかし波は全て、エネルギーの縦波ではないでしょうか。光にも横に振動するものなど無いと思います。

  • 音と光は縦波・横波でよいか

    音には縦波と横波があります。縦波とは波の進行方向に平行に振動して、横波とは波の進行方向と垂直に振興します。したがって、音は縦波、光は横波という理解で正しいですか。教えてください。

  • 光は波動関数を持たないのですか?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5021911.html ここの質問で物質波の波動関数はスカラーであり、縦波も横波も持たないと教えて頂いたのですが、 では光の場合はどうなのでしょうか? 光は横波しかもたないわけですが、光の波を光の波動関数であると考えるとスカラーではないのはなぜなのでしょうか? 或いは光の波が波動関数ではないのだとすると、光が波動関数を持たないのはなぜなのでしょうか? それと出来れば光が縦波を持たず、横波しか持たない理由を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 高校の物理の波の範囲なんですけど

    物理の波の範囲についての問題なんですが、よくわからなくて困ってます。 物理の勉強をしているんですけど、私は波の範囲が苦手です。この問題の解き方、解答を教えてもらえないでしょうか? できれば、詳しい解説とか貰えると、とっても嬉しいです。 〈1〉速さ3.0×10^8 m/s、波長0.68μmの進行波の振動数を求めよ。 〈2〉弦上を正弦波が+x方向に進んでいる。弦のある点の変位が最大値(=1.0mm)から0まで変化するのに0.10sの時間がかかった。 (1)波の周期を求めよ。 (2)波の振動数を求めよ。 (3)波の角振動数を求めよ。 (4)波の波数は8πrad/mである。波の波長を求めよ。 (5)波の速さを求めよ。 (6)この進行波による変位はどうなるか? どうか、よろしくお願いします。

  • 物理が得意な方お願いします!

    周期が0.2Sの波の振動数は()である。上の波(0.2)の波長は8メートルであった。このとき波の伝わる早さは()m/sである。この波による媒質の振れの幅が4.0センチであったとするとこの波の振幅は()センチである。 横波と縦波の例をそれぞれあげると光波は()の代表例で音波は()の代表例といえる。 カッコの中に何が入るんでしょうか?どれだけ考えてもわからないのでお願いします(>_<)

  • 光と波について

    光は粒子と波の性質を持っていますが、どの周波数域にある時両方の性質を持ち合わせるのでしょうか?。電波は波の性質だけなのでしょうか?。 また周波数0でも光子は存在できるのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 波って何?

     音、光、電波、これって皆、波ですよね!でも、これってただ周波数が違うだけなの?それから、たとえば水面の波は目に見えるから分かるけど、真空中を光や、電波が伝わるのってどういうことなんだろう?  何によって伝搬されているのかな?これって変ですか?磁力線、引力なんていうのも、よく解らないんだけれど、皆様ご教示下さい。                 かめら

  • 波数の意味と波数ベクトル

    確認したい事と質問があります。 波数kというのはある単位長さ当たりに存在する1周期分(1波長分)の波の数で合っていますでしょうか?数と言っても単純に「波が1000個もある!」という意味ではなく、「ある単位長さ中に1個の波が含まれる」という感じで個数というより割合に近い物だと解釈してるのですが大丈夫でしょうか? 一般に波数kは波長λを使って、k=2π/λ、もしくはk=1/λと表されます。用いる単位系によって違いますが、ここでは分かりやすくk=1/λを例に取ります。例えばλ1=100[m]の波の波数はk1=1/100[m]となり、これは「100m中に1個の波がある」という意味であり、λ2=2[m]の波の波数はk2=1/2[m]となり、「2m中に1個の波がある」という意味で、いずれもk<1なのはどれくらいの割合で波が1つあるのかという事を表してるのだと思っています。k2は2[m]中に1つの波があるので、仮にその波を100[m]にも渡って観察すれば、その中に50個も波が存在する。一方、k1は100[m]内に1個しか波が存在しない。よってk2の波の方が波の数が多い波である。以上が波の「数」なのに次元が長さの逆数を取る理由だと解釈してるのですが、合っているでしょうか? また、(正否は分かりませんが)波数kを以上のように考えているのですが、波数ベクトルという概念の理解に行き詰まっています。個数であり、長さの逆数を取る量がベクトル量で向きを持つというイメージが掴めません。本にはkx、ky、kzと矢印だけはよく見かけるのですが、その矢印がどこを基準(始点)としてどこへ向いているのか(終点はどこなのか)が描かれていないので分かりません。波数ベクトルとはどういう方向を向いていて、それはどういう意味なのですか?一応、自分なりに描いてみたのですが下の図で合っているでしょうか?(1波長置きに存在するyz平面に平行な面に直交するベクトルです) 私の波数の考えが合っているか、波数ベクトルが図のようで合っているかどうか、波数ベクトルとは何かをどなたか教えて欲しいです。