• ベストアンサー

存在の密度

☆存在そのものに、濃淡はあるのでしょうか? ☆現代物理学ではどのように考えられていますか? 物質の最小単位は点滅していると考えています。そして、その連続ワープである点滅が波であると。 それで、存在そのものに濃淡、密度があるのではないかと思うわけです。 グラビトンは薄いので見つけにくく、光子はその次に薄い。弱い力はちょっと濃くて、強い力は非常に濃い。濃いければ濃いほど、点滅が超高速で、この宇宙に相対論的に時間を多く持っている。だから力も強い。 点滅というのは、反物質と対になって回転していると考えます。裏返ったり、表返ったりしているのです。点滅とは、回転であり振動(波)です。 それは、相対的な時間の密度であり、この密度が薄いと、 「少年老いやすく、光陰矢のごとし」 と、いうような人生の空虚感につながるのではないでしょうか?   いいたいほうだいしましたが、憂慮してください。 最初の星マークが、質問です。よろしくお願いします。

noname#3511
noname#3511

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.1

[☆存在そのものに、濃淡はあるのでしょうか?] ですね。 参考程度の考えまで 存在そのものに濃淡はありません。 「ある。」か「ない。」かの二通りです。存在が濃淡として観測される場合はあります。どちらかが運動している場合は観測系によって、存在を時間的「過去と未来の狭間の現在」に観ることになりますので濃淡として観測される場合があります。 質問者のayamatiさんのご指摘の「点滅」は観測系で言えば、「有」と「無」 の時間連続ですね。 クリスマス用のランプを無限に配置して連続的に点滅させますと光のようなものになります。「光陰矢のごとし」になりますね。 確かにそのような考えも出来ます。 参考まで

noname#3511
質問者

お礼

>「過去と未来の狭間の現在」に観ることになりますので濃淡として観測される場合があります。   なるほど。あるのですか。 しかし、懐の広い回答、ありがとうございます。

noname#3511
質問者

補足

皆さんへのお礼を総じてここに書きたいと思います。この質問は有効ではあったが、強引で、解答がつきにくいとおもい、ここで締め切らせていただきます。 百聞は一見にしかずなど、御礼に使われている言葉も間違いが多くあり、らんぶんでありました。 回答者皆さん、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#191689
noname#191689
回答No.2

>☆存在そのものに、濃淡はあるのでしょうか? ありません。あらゆる観測において、原理的にはyes-no実験に帰着できます。濃淡があるのなら、それはすなわち最小単位ではなく、集団であるということにしたほうが自然でしょう。  実際の測定の際には量子効果が残るところでは確率的にしか現れてこないので、一見すると濃淡があるように見えるかもしれませんが。 >☆現代物理学ではどのように考えられていますか? 素粒子論を勉強してください。あいにく僕は専門ではないので詳しいことを正確に伝えることはできません。 ただ、アドバイスとして、観測にかからない部分についてはどのような考え方も可能だと言っておきましょう。  しかし、ある考え方を導入する場合、なぜその考えでなければならないのかという強い動機が必要になります。また、その新しい考え方を導入することで、過去のすでに証明された内容に対して矛盾を引き起こしてはいけません(厳密に言うと少し違いますが)。つまり、「過去のこの問題はおかしくなるけど今までわかってなかったこの問題は解決できた」ではダメなのです。さらに、仮定がいくつも連鎖してはいけません。  たとえばあなたの主張の場合は、力の強弱についてはそれで見た目上は説明できていますが、「濃度が濃い→点滅が高速→相対論的に時間が多い→力が強い」と、既知の範囲では一度も示されてないことが連鎖して出てきています。さらに、定義の曖昧な奇妙な言葉が多すぎます。そして、仮に力の強弱の仮定は認めたとしても、それではなぜ核力やクーロン力が近距離でしか働かず、力の弱い重力が遠くまで届くのか説明されていません。 これでは残念ですが、確実にこう言われるでしょう。 「今までの考え方ではなぜいけないのか?」と。 もちろん、あなたが自分の中で考えているだけで、人に主張してまわらないのであればどのように考えても勝手なのですが。。。

noname#3511
質問者

お礼

>また、・・・起こしてはいけません。つまり・・・・ではダメなのです。さらに、・・・してはいけません。   「いけません」はイケてません。禁止するのは禁止です(笑。 冗談ですよ。 >それではなぜ核力やクーロン力が近距離でしか働かず、力の弱い重力が遠くまで届くのか説明されていません。   重力が遠くまで働くのは、裏の裏まで行っているからです。表の表から裏の裏まで行くので、「表」にいる間は短い→存在の密度が薄い。力が弱い。 強い力および弱い力は、裏表ぐらいですんでいるのです。だから、存在度が高い→力が強いが届かない。 >「今までの考え方ではなぜいけないのか?」と。 人類が成長するからです。今までの考えでは窮屈で、人類全体ではやっていけないからです。今までの考え方は、進化して今までの考え方になってきたています。これからも、展望とともに進化します。 >ありません。あらゆる観測において、原理的にはyes-no実験に帰着できます。   科学者が原理を探しているというのに、原理的にはYES、NOで決まるとは。 YES、NO、その両方、どちらでもない。これぐらいは誰でも考えます。 YES、YES、NO。NO、NO、NO。なども考えれます。世界は広いのです。科学の歩みは遅いのです。だけれども、楽しいのです。NONONOは、楽しくない。 この質問は、展望であり、現代科学はその展望をどう見るのか?という話です。一見は百聞にしかず。だけれども、人の視野は狭く、瞬間の今しか見えません。だから、未来を語るのです。展望として。 展望鏡を覘きましょう。不確定な要素がたくさん、きらきらとめまぐるしく、ちらついています。それゆえに、無限の可能性をも秘めているのです。 科学は限定するものではない。無限の広がりを自認するものです。

noname#3511
質問者

補足

だけれども、あなたの意見は大人びており、二度読むと、よくなりました。ありがとうございました。一聞も、一度では聞き取れませんでしたが、ご容赦ください。

関連するQ&A

  • 初歩的です(光の波について)

    物質波の「波」というのはその粒子の存在する「確率の波」というふうに勉強しましたが、光も波と量子の両方の性質をもっています。そこで質問なんですがその光の波というのは何なのでしょうか?光のどのような波なんですか?よく教科書には光子が波うってる図がありますがあんなイメージでいいんでしょうか?いろいろ考えてると波そのものがわからなくなってきて気持ち悪くなってきました。誰か助けてください。光の波とはどのようなイメージが最適なんでしょうか?

  • 質量ゼロの光が重力の影響を受けるのはなぜですか?

    昔から疑問なのですが、重力は質量のある物質のみに働く力ですが、 質量ゼロである光子も太陽などの重力の影響を受け、太陽の裏にある星が日食のときなどに見えるという減少はよく知られています。 これはいったいどういうことなのでしょうか? 恐らくニュートン力学ではなく一般相対論でないと分からないことなのだと思いますが、どなたか簡単に説明頂けないでしょうか? 一般相対論では時空の湾曲により重力が働くと考えるわけですが、質量ゼロの物質でも働くのであれば、有限の質量をもった物質ではその相互作用が発散してしまいそうに思うのですが、なぜそうならないのでしょうか?

  • 光どうしは互いの重力で引き合うか

    「なっとくする相対性理論」という本を読んでいて思ったのですが e=mc^2とすればm=e/c^2  となって 光にもエネルギーに比例した質量があることになりますよね もし光に質量があるとすれば光同士は互いの重力で引きあうのでしょうか? もし引き合うとすれば強い光のビームは広がらずに 団子状態になって進むと思うのですが、この団子が ソリトンとかフォトン(光子)と考えられないでしょうか? また、連星のように一点を中心にして二つの光が互いに引かれながら回転すれば、それを物質と呼べないでしょうか? 光と光をぶつけると物質ができるそうですが、素粒子理論を使わなくても光同士の引力でそのことが説明できないでしょうか?

  • 光が一定の速度であることについて考えてみました。

    深い知識が無いので全然おかしな事を言っているかもしれませんが 光速と質量と空間についてのモデルを考えて見ました。 数式組み立てようとしたらややこしくて無理でしたのでイメージです。 まず光がなぜ一定の速さを保てるのかについて考えてみました。 まず確認されている事をいくつかピックアップしてみる。 1-粒子性を持つのにぶつかってエネルギーを与えても速度は落ちない。 2-光の媒体は空間である。 3-空間は重力によって曲がり光の行路も曲がることが知られている。 光とは何かについて仮説を立ててみた。 仮説1:光は質量である。しかも完全な・・。 この完全な質量とは、例えば鉄球と銀球は大きさが同じでも質量は異なる。 この場合一見密の様に見える鉄球や銀球にもその質量内に空間が存在していると考えられる。 この見えない空間が完全に埋まってしまった状態が光子であると考える。 すなわち質量が完全に密である物質は大きさに関係なく光速で移動する。 なぜそう考えるかというと、 根本には空間がもつ密度を平衡に保とうとする性質をもつと考え 物質が得る質量と加速度 ma と これによって起こる物質内の空間の通り抜けとか空間密度の差異がmaと=で結べると考えると 慣性の法則もなりたつし、完全に密な質量に対しては加速減速の概念が適応できなくなる。 すなわち一定の速さで移動していると考えられないでしょうか? それが計測すると光速といわれる速度で-粒子性を持つのにぶつかってエネルギーを与えても速度は落ちない。 という事に対して答えを出すことが出来る気がします。 さらに光子がスピンして飛んでいた場合を考えても 直進する光子が体積を持つとして光子表面の一点が螺旋軌道を描き実質光速を越える動きをしていても、空間と質量を完全に分離して考えれるので矛盾を生じさせなくてすむ。 この考えだと 光子とは1つではない可能性があるり 大きさや形状も異なる可能性があることになります。 大雑把ではありますが 光速一定と質量と空間のモデルについてです。

  • 大気を地球に縛り付けているのは何の力ですか?

    遠心分離機は、ものすごい勢いで回転させて、やっと密度差が生じて分かれます。仮に遠心力が働くとしても、非常に弱い力しか及ぼさないのではないでしょうか。 気体に少ししか遠心力が働かないとすると、等価原理によって大気にも重力があまり及ばないことになります。大気を地球に縛り付けている力は、本当に重力なんでしょうか? 等価原理は、遠心力と重力の区別がつかないということです。相対性理論で使われています。

  • 光の回折・干渉・波の性質

    既出でしたらすみません。 暇人の素朴な疑問ですが・・・ ヤングの干渉実験等で実証される光子の挙動の 原因の力というか、その根本の現象は何なのでしょう? 光の波の性質はどこから来ているのでしょう? 光子より広い空間に広がっている確率波という概念に違和感 があります。結果論として確率波という概念を作り出したのは よいとして、結局確率波を作り出す実体って何なのでしょうかね? なにか、それについて情報があれば教えていただけますでしょうか? また、光を粒として考えると スリットでの回折は何もない空間で光子が向きを変える ようなことになっているのでしょうか? スリットが存在することで光の電磁場の挙動が変化する? ごめんなさい。こんがらがってきていますが教えてください。

  • 絶対温度より低い温度がないのは何故ですか?

     まず温度とは、分子・原子が震動しているのが原因で発生するものですね。いやそのものですよね。分子・原子の震動が全くなくなったときが絶対温度と理解しています。 (1)温度を測るとはどういうことですか? ・空気の温度を水銀計で測る場合は、空気の分子が水銀計にぶつかり震動させていると考えてよいのでしょうか? ・その場合、空気分子の震動プラス運動エネルギーが加わっているのでしょうか? (2)真空に温度はありますか? ・真空とは空間の中に分子・原子も何もない状態です。この場合、温度というものはありますか? ・あるとしたら何の温度でしょう。空間の温度ですか?温度は、絶対温度なのでしょうか? (3)光子の温度は何度ですか? ・光子は波であり、物質であると聞いています。すると温度を持っているはずです。 ・光子は光速ですから、すごい運動エネルギーを持っていると思います。とすると超高温になると思うのですが実際にはそうなってないようにおもえます。なぜ高温にならないのでしょう? (4)絶対温度より低い温度がないのは何故ですか? ・高温は何億度でも許されます。でも低温はマイナス273度までというのが不可思議です。 ・動きを失った分子・原子をもっと冷すことはできないのですか? ・たとえばある空間の一定密度の分子・原子があったとします。その空間を広げてあげれば、温度は下がるのではないでしょうか? (5)温度と重力の関係はありますか? ・いま鉄の塊があり、その温度が二十度だったとします。 ・次に地球がぐんぐん大きくなって、強烈な重力を持つようになったとします。このとき鉄の塊の温度は変化しますか? ・重力は引っ張る力なので、鉄の原子に何らかの影響を及ぼしていると思うのですが。原子の振動が活発化されるようなことはありませんか?  以上です。よろしくおねがいします。

  • カントの純粋理性批判のアンチノミーは今どう解釈?

    カントの入門本『カント 信じるための哲学―「わたし」から「世界」を考える』石川輝吉を読みました。 カントは純粋理性批判で世界や有限や無限に関するアンチノミー(二律背反)を提示していますが、これらは19世紀~20世紀の科学を通過した現在では議論は成立しないのではないでしょうか? ・無限は存在し、濃度の差がある 集合論 カントール ・時間と空間は相対的である 相対論 アインシュタイン ・物質はエネルギーである 相対論 アインシュタイン ・物質は粒子と波の性質を持つ  量子論 ハイゼンベルク ・物質の位置と運動量を同時にわかることはできない 量子論 ハイゼンベルク  など の科学的な成果を哲学のほうではどう捉えているのでしょうか? 入門本ではカント以後の展開として、ヘーゲル、フッサール、ハイデガー、アーレントを 取り上げてて科学のほうは完全に無視されていました。

  • どうして重力子は見つからないの?

    こんにちは。 タイトルの通りなのですが、なぜ重力子は見つからないのですか。 重力子は存在自体はほぼ確実視されていますよね? でも未発見。 ヒッグス粒子などが未発見の理由ははっきりしていて、 非常に重いから、今稼動間近にあるLHCくらいのエネルギーを注ぎ込んでやらないと発生しないからですよね。 対して重力子は質量がゼロの粒子。すぐに生成できそうなものだし、仮想粒子ではない実際の粒子がそこらじゅうを飛び回っていそうです。 もしくは発生させても捕らえる技術がないということなのでしょうか。 でも理論的に存在が予測されたときに、きっと発見はできないだろう、とまでいわれたニュートリノも発見されましたよね。 そういえば光子も電荷ゼロ質量ゼロの粒子ですよね。 その光子は人間の目でも感じ取ることができます…。 重力子がほかの物質と相互作用するときを上手に見つけてやれば、発見できそうじゃないですか?なのになぜ発見できないのでしょう。 そういえばそもそもある粒子がある粒子に衝突するとき(?)は何の力が働いてるのでしょう。斥力だから重力でもなく、強い力や弱い力じゃないですよね。よくわからないのですが、そこらへんにもしかすると重力子が未発見の理由が隠れているのでしょうか。 当方数学の知識や物理の知識はまだ高校卒業レベルくらいしかないのでかなり的外れなことを書いているかもしれませんが、この疑問に答えてくださる方がいらっしゃれば幸いです。 できればバカでもわかるような内容で答えてくださるとうれしいです。 図々しいですが、皆様のご好意お待ちしております。 どうぞよろしくお願いします。

  • 相対性理論は正しいか

    相対性理論は、絶対的な静止点を示せるかから始まります。自分が前に歩いたのか、自分以外の宇宙の全物質が後ろに移動したのか。一方が静止していると仮定すると、もう一方は動いているとしか言えず、運動とは相対的な位置関係です。アインシュタイン博士(以下A博士)は光に注目します。観測者が光と同方向に光速(秒速29万9793km)の半分で動いた時、光は秒速14万9896.5kmと計れるか。地球公転方向の星の光と公転とは逆方向の光の速さを測定した結果、どちらも秒速29万9793kmでした。そこで、光速の半分で動くと時間の経つスピードが半分になると考えた。光は秒速14万9896.5kmですが、観測者の1秒は2秒分なので光は29万9793km進んだとした。しかし、観測者が光とは反対の方向に動いた場合を考えると矛盾し、光は光速を遥かに超える。また動く速度が速くなれば空間が縮むと言う公式がある。静止者から見ると運動者側の空間は縮んで計れる。星は色々な速度で地球から遠ざかっている。光速の半分で遠ざかる星の光は、光速の半分の速度のはずですが、実際は地球に届く星の光は全て光速でした。そこでA博士は高速で動くと空間が縮むと考えた。光源が光速の半分で地球から遠ざかる場合、光は秒速14万9896.5kmなのです。しかし、静止する地球から見ると空間が半分に縮んで計れるので、秒速29万9793kmと計れるとした。しかし、光源が向かってくる場合、光速を遥かに超え矛盾する。また重力で空間は曲がるという公式がある。光には質量が無い為1番速い光速で移動出来ると考えた。質量が無いので重力の影響は受けず、光自体は重力に曲げられない。しかし、太陽の陰にある星の光が地球から観測された。光の進行方向が、重力で曲がった。そこでA博士は、空間自体が太陽の重力で曲がったとした。光は真直ぐ進んだが空間自体が曲り、光は曲がったように観測されたと考えた。元々ニュートンの引力概念には疑問があった。物質と物質との間に何も無いのに、引く力が生じる訳は無いとデカルトも反論した。A博士は空間自体が重力でどんどん縮み、物質は同位置に留まり空間と共に移動すると考えた。しかし、空間自体は観念上の定義であり、動いたか否かは確認不能だ。また、物質は速度が速くなる程重くなると言う公式がある。物質にエネルギーを与えると運動するが、速くなるほどより多くのエネルギーを要し、光速以上には幾らエネルギーを加えてもならない。動きは相対的位置関係で、今光速で動く方を静止と仮定できる。その物質にエネルギーを加えればもっと速く動くはずですが、光速以上にはならない。そこで、A博士は速く動くと重くなると考えたのです。光速の物質の重さは無限大になり、エネルギーを加えても加速しない。それが静止と仮定しても質量が無限大である為、幾らエネルギーを加えても動かないと考えた。しかしそれでは、残り全物質も相対的に光速移動と言える為、質量が無限大になり全く動かせず矛盾する。どの様に考えるべきでしょうか。物質の無い空間にも、光の波を伝える存在Xがあるはずです。光は海を伝わる波と同じです。Xが物質に引き付けられ一緒に動く為、中を伝わる光の波の速さは一定なのです。Xは物質の移動に負荷を掛けます。加速すればするほど負荷が大きくなり、より多くのエネルギーを加えなければ加速しなくなります。海の中で物質を動かすのと同じです。物質には元の位置の留まろうとする慣性があるが、Xに囲まれているからで、Xを押しのけないと動けないからだ。重力はXを物質が吸収する為生じる。川の流れに従って枝が流れる様に、Xの流れに押されて物質同士が近づくのだ。X自体が太陽に引かれた為、中を伝わる光は曲がった。存在Xが確認された時、アインシュタインの相対性理論は誤りであったとことに気づくでしょう。