光速と媒質の関係について

このQ&Aのポイント
  • 光の速度は真空中が最も速いですが、媒質によって光の速度は変化します。
  • 媒質の質量や粘度、硬度、温度、分子の分子量などが光速に影響を与えます。
  • 光の波は媒質の密度とは相関がありませんが、媒質の屈折率によって経路が変わることがあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

光の速度が一番速いのは真空中ですか?

空中の人間が水中の物を観察するとき、光の経路が屈折しています。 これは、空中よりも、水中の方が光の速度が遅いため、水中の経路を短く、空中の経路を長くとることで、最短時間(=最高速度)で観察物と観察者を結んでいるからだ、と教わった記憶があります。 光の速度は、媒質の何に影響されるのでしょうか?  媒質の質量(密度)? 媒質の粘度? 媒質の硬度? 媒質の温度? 媒質の分子の分子量? アインシュタインの方程式から求められる光の速度は、真空中の速度だそうですが、真空中の速度よりも速い速度を達成できる媒質は考えられるのでしょうか? 空中の音速よりも、水中の音速の方が速いことから、「媒質の密度が高い方が波の伝達は速い」というイメージがありますが、光の(波としての)性質は、媒質の密度とどちら向き相関があるのでしょうか? 光速と媒質の関係に関して、知っておくべき事項などご教示いただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cdp101
  • ベストアンサー率10% (3/29)
回答No.1

電磁波の媒質は、時空間そのもの 物質(質量を持った物体というか存在)は、時空間の歪み 真空は時空間が歪んでいない状態 波は、媒質が歪んでいると歪んでいないよりは遅く伝わるでしょう 歪んでいない状態、すなわち真空が最も速く電磁波が伝わります とはいえ、宇宙にはダークマターとかダークエネルギーなど、つい最近存在しているっぽいという正体不明のヤツも発見されています それらの正体も不明ですし、まだ未発見の輩もいっぱいいるかもしれません 電磁波を真空よりも速く伝えるヤツがいるかもしれませんね

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

回答有難うございます。 物質の存在は空間の歪だという考え方は新鮮でした。 勉強になります。

その他の回答 (3)

  • gamma_46
  • ベストアンサー率61% (22/36)
回答No.4

N0.3へのコメントに対して、 No.3で述べられている現象は、相対性理論とは無関係です。(と言うか、矛盾しません。群速度は、真空中の光速を越えません。)

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

追加の回答有難うございます。 やはり、位相速度と群速度の区別がイマイチ判っていないようです。 勉強になりました。

  • gamma_46
  • ベストアンサー率61% (22/36)
回答No.3

電磁波(光)を含む波の速度には「位相速度」と「群速度」があることはご存じですね。ご存じ無ければ勉強して下さい。 電磁波の位相速度は真空中よりも速くなる事はあります。 1.プラズマは屈折率が1より小さいので位相速度は真空中のそれよりも速くなります。電子密度が高いほど速いですが、遮断密度に達すると電磁波は透過できません。  凸レンズ状のプラズマは凹レンズとして働きます。 2.電磁波との共鳴周波数より少し高い周波数(普通の物質ではX線領域)の狭い範囲で屈折率が1以下になる(位相速度が真空中よりも速い)場合があります。  金属(X線の周波数によって種類は違いますが)を凹レンズ状にするとX線に対しては凸レンズとして働きます。 3.金属パイプ(導波管)を進む電磁波の位相速度も真空中より速いです。 1と2は電子が電磁波で振られて(振動)発生する電流(電子の応答)による電磁波との干渉で起こります。 3はやはり金属管の内壁に誘起される電流との相互作用です。 ご質問の冒頭にある、屈折によって見える方向が・・は、位相速度が関係しています。 但し、いずれの場合も、群速度(エネルギーが伝わる速さに関係している)は真空中での値よりも小さいです。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

有難うございます。 プラズマの中では時間がゆっくり進むのでしょうか。

  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.2

電磁気学の教科書によれば, 光速=1/√(εμ) εは誘電率,μは透磁率です。 透磁率μは,常磁性体の中でわずかに真空より大きく, 反磁性体の中では,真空よりわずかに小さくなります。 誘電率εは,物質があると真空中より大きくなります。 差し引きすると,物質があるとε*μが大きくなり, 真空中の光速が最も早いことになります。 と書いてきて,回答者自身,知識不足に気づきました。 もし反磁性体で比誘電率=1の物質があったら, 真空中より早い光速があるのかしら???

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

有難うございます。 光速=1/√(εμ) この式は光速がε、μの変数であるという読み方ではなく、εとμの関係を定数Cで定義していると思っていました。 Cを変数とみなすと確かにε、μの関数ですね。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 光の速さは光の色(=波長)によって速度が異なるんですか?

    光の速さは光の色(=波長)によって屈折率が異なる ということについて質問です。 屈折率は n = (媒質Aでの速さ)/(媒質Bでの速さ) で表され、波長が小さいほうが屈折率が大きいので 光というものは光の色(=波長)によって速度が異なると考えていいのでしょうか? そうならば、下記の光速の値: "宇宙の真空中における光速の値は 299,792,458 m/s(≒30万キロメートル毎秒)” は、光の平均的速さになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 媒質を伝播する波の位相速度について

    弦の振動の位相速度は次式で与えられます。 C = √τ/ρ  -----(1) ここで、C:位相速度、τ:弦の張力、ρ:媒質の密度。 ここで疑問なのは、空気中の音速と、水中の音速がそれぞれ、340m/sec、1500m/secであるそうですが、先ほどの位相速度の式((1)式)によれば、水の密度は空気密度よりも大きいので、水中の音速は、空気中の音速よりも小さくなるように思えるですが。 どなたか、ご教授願います。

  • 光より早い速度は可能なの

    タイトル以前に 光、電気(電子)電波のスピードの基準は何ですか? 自分には基礎知識がありませんので知りたいのですが、光や電気のスピードの基準となるものはいったいなんなんですか? 2点の距離、重力、素粒子(分子)、時間? といったところ?ですか たとえば音速は空気(分子)など振動の伝わる速さと認識しています。 と考えると光も同じですか ただ真空でもスピードは変わらない?し伝わるし、 重力については明らかに影響しますよね、ただそれだけ?ではない?でしょうし? 光の速度について、たとえば仮定の話ですが  光速に近いまで加速した宇宙船で宇宙船内の光の速度は?  1.進行方向は遅くなる?2.宇宙船内で光速? 1はないと考えてると2は宇宙空間に対しては倍の光速度にならないのか? あと光速に近くなると時間の進み方も宇宙船内は遅いでしょうから余計に複雑ですが。 電子についても同じ用に考えると  光速に近い宇宙船ないでの電気(電子)機器のスピードもどう変化しますでしょうか? そうするともうひとつ  無限軌道(キャタピラ)でロールを光速に近いスピードで回して片方に電気を(接触し)流すと  向い方向と追い方向で電子のスピードは変わるのでしょうか? もし速度が変わるとすれば巨大なキャタピラロールを高速で回転させると電子(情報)の速度を上げれるのでは? 話半分ですが、長くなるのでやめます。自分の頭の中で矛盾だらけで整理がつきませんが・・・ ようは、速度の基準ってなにですか?が疑問

  • 光の速度

    光が【真空中】と【水中】を進むときの速度は、空気中の速度と比べてどうなるか教えてください!!

  • 光速度と運動速度について

    光速度と運動速度について     よく誤解されることがあるので予め...     私は反相対論者などではありません。 何とか理解しようと努力しているのですが     考えれば考えるほど疑問が出てきてしまいます。 それを質問させていただきたいの     です。   (1)アインシュタインの特殊相対性理論では、いかなる観測者からも光速は不変という    ことのようですが、「MM実験の結果を受け入れれば」という仮定であって、なぜそうな    るのか?については言及していないそうです。    考えては見ましたが、全く不可解で、波の伝播のようでもあるし、動いている系では    ベクトル合成しているようにも見える。 しかしどの系からも光速Cで観測される。    この理由(なぜそうなるのか)?について、研究又は言及されている方はいらっしゃい    ますか?   (2) 光は電磁波と同じもので波長が異なるだけだと言います。     従って真空の場合はその誘電率と透磁率から計算すると光速Cの値がポンと出て     きてしまいます。(私も計算してみました)      (ただ何故そのような値をとるのか?は全く理解できませんでした。)        誘電率は電場になりやすさ、透磁率は磁場になりやすさですから真空にはこれらの     逆数に相当する抵抗があって、それが光速を固定してしまうことは理解できます。     しかしこれは光を波とした場合の「伝播速度」で隣接への影響が1秒間でどこまで     伝わるか? ということだと思います。     一方「運動速度」というのは、単位時間内にどれくらいの距離を移動したか?です。     この二つの速度を直接比べるというのは変ではないか?と疑問を抱いたのですがい     かがなものでしょうか?     確かに単位は同じですが、事象の本質が全く違うような気がするのですが...     「如何なるものも光速を超えられない」というのは光に質量が無く他のものに質量が     あれば最も動かしやすいのは光しか無いので頷けます。     ただこれは光を粒として見て、質量のあるものと競争させることが出来た場合で、波     の伝播速度と運動速度を直接比較するというのは違和感があります。   

  • 光が通過している媒質を動かしたら光速度は?

    車がライトを点けて時速100kmで走っても、光の速度が300000km(真空の光速度)+100km(車の速度)=300100kmというような速度の足し算にはならないということですが、 例えば、仮に時速100kmで流れる海があり、その海の流れと同じ方向へ時速100kmの速度で進行する潜水艦がライトを点けたとしたら、200000km(水中の光速度)+100km(水の流れの速度)=200100kmという光の速度にならないのでしょうか? つまり光が通過している最中の媒質自体を動かしたら(例えば水、ガラスなど)光の速度+媒質の速度というような速度の足し算にならないのでしょうか?

  • 光の色について

    光の色について 波の一つである光は、真空に比べて媒質中の波長が短くなる。 そして、光の色は、波長できまる。 ということを学んだのですが、もしこれが実際に起こっているなら 空気中で赤いものは、水中で黄色とか緑とかに変わらないと おかしくないですか? また、人の見える最小の波長の紫とかは、見えなくなるんじゃ ないですか? 僕の考えのどこがおかしいのか教えてください。

  • 重力速度不変の原理は存在しますか

    アインシュタインによる光速度不変の原理は有名ですが、重力速度も不変ですか。物体が移動中でも、重力波が伝わる速度は上限を超えませんか。水中では光速が下がり、物質密度の影響を受けるようなので、重力波の速度の方がより安定していますか。

  • 光の屈折率について

    薬剤師国家試験の中の問題で、 図は光が等方性の媒質Aから媒質Bに入るとき、その境界面で進行方向が変わる現象を模式的に示している。これに関する記述のうち、正しいものはどれか。 ○媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射光の波長によらず一定である。 という記述が誤りで、解説のところに「媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射光の波長により変化し、波長が短いほど、屈折率は大きくなる」とか「媒質中の光の速度は、その光の振動数により 変化する。波長を変えると、振動数が変わり速度も変わるため、相対屈折率nは一定ではなく、変化する」とか「真空中の光の速度は波長に関係なく一定であるが、媒質中の光の速度は媒質中の密度及び光の波長により変化する」 とあるのですが、これはなぜでしょうか? ((僕なりに考えてみたのですが…)) ○V(電磁波の速度)=ν(振動数)×λ(波長)という式つまりλ(波長)=V(電磁波の速度)/ν(振動数)…(1)を利用する ○媒質A中での光速(VA)、媒質B中での光速(VB)は変わらないので、Vは変わらない ゆえに波長λは振動数νに反比例するつまり 波長λが小さくなると振動数νは大きくなる。 とまでは考えられたのですが、その後が分かりません。 どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 光の速度と速度の合成

    アインシュタインの相対性理論の入門書を読みましたが「当時”光の速度が光源の速度と無関係に一定である”ことの説明に窮した」とありました。光が波の性質を持つことは既に知られていたし、音波や水面の波は、それらの波を発生する物体の速度と合成されないことは簡単に観測できたと思います。なぜ、光についてのみ物理学者の興味をひいたのでしょうか