• 締切済み

公権力の推移

民衆の権力分散、富の再分配をする事で、公権力は強まりますか?

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8088/17293)
回答No.1

因果関係が逆で,公権力があるから富の再分配を行うことができるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「公権力の介入は許せない」という発言に対してどう思いますか?

     奈良医師宅放火殺人事件の鑑定医が起訴された件について、草薙厚子氏と講談社が「公権力の介入は許せない」という発言をしていますが、これについて皆さんはどう思いますか?  今回の事件については、発売前に講談社内でも違法性を危惧していたという話もあるので、上の発言は少し傲慢な態度だと私は思います。昨今、マスコミの行き過ぎた取材・報道の仕方も指摘されていますし、自浄作用が無い限り公権力しか止める術は無いと思います。また、鑑定医が情報を漏らしたという事実は精神科への信頼を揺るがす事でもあり、小さな問題ではないと思います。  私は、今回の件については公権力の介入も止む無しと考えますが、皆さんはどう思いますか? http://www.asahi.com/national/update/1103/OSK200711020075.html?ref=goo

  • 権力と民衆

    歴史上の観点からアドバイスいただきたいです(西洋史や日本史など) 〇自分が権力者だとして、敵に回すと怖いのは民衆でしょうか、仲間の権力者でしょうか?

  • マルクス主義の権力観?

    こんにちわ。 マルクス主義では権力=富の集中、ときくのですが マルクス主義における権力の定義とは何ですか? よろしくお願いします

  • 公務員に質問

    世の中の富を均等に分け与え、全員が平等に貧しくなるまで富の再分配を繰り返す事で、逆に権力を持ち、得をするのは誰ですか?

  • 民衆が武器や暴力で権力に抗議して何が悪い

    権力組織に自己改革や自浄作用など期待するだけ無駄なのだから、民衆が武器や暴力を以て権力に抗議して何が悪いのですか? 権力者が決めたルールに則ってデモや抗議活動をして、何の意味があるのですか? ルールを決めるのは権力なんだから、自らに不利な制度にする訳がない。 つまり、権力が決めたルールに則って戦ったところで、権力は痛くも痒くもない。 中世ヨーロッパの革命や日本の大規模一揆みたいに、権力者が決めたルールなど全て無視して民衆の怒りを直接ぶつけるぐらいの気概でやらないと権力が民衆の為に働く訳ないのでは?

  • 公権力による、合法ネット利用者の身元調査はあり得るか?

    個人のサイトとは違い、OKWaveに投稿した記事は、 投稿者の意志に関わらず半永久的に残ります。 特定利用者による質問が、万一図らずとも、 民衆の政治や警察に対する怒りを煽ったりなど、 世論に影響を及ぼした場合についてお聞きします。 そのような場合、『公権力を持つ国家情報機関』が、 質問者の身元を調べる可能性はあり得るのでしょうか? 公安などの国家情報機関が、何らかの理由をつけて、 違法行為をしていない利用者の身元を特定することなど、 果たして可能なのでしょうか? なお、この質問は既に締め切った以下の質問について、 その内容を補完する目的で行います。   http://okwave.jp/qa4034160.html 前の質問では、利用者がマークされる可能性はあると、 回答を頂きました。 今度は『公権力を持つ国家機関』にマークされるという 仮定状況の下に、話題を限定して再質問をします。    *** ≪補足≫ 民間機関にマークされても個人特定はされませんが、 公権力を持つ国家情報機関にマークされた場合に、 どのような影響を生じるのかが気になります。 私は過激で違法な政治運動をしている訳でもないので、 個人が特定されても痛くも痒くもありませんが、 そういう事があるとすれば、気分は良くありません。 以下の事件に関して、私は同じIDで大量に質問をしました。 ・ 店員による万引き犯取り押さえ死亡     →取り押さえた民間人が逮捕される ・ 警察官による犯人取り押さえ致死     →警官は逮捕されない ・ 痴漢でっち上げ事件     →でっち上げ女が逮捕されない しかし予想外にも、それらの質問がかなりの頻度で、 検索で上位に引っかかることに最近気がつきました。 しかも一部の質問は、関連事件が起きた際に、 有名ネットニュースでもリンクで紹介されています。 可能性は少ないものの、これだけ検索に引っ掛かると、 世論に多少の影響を及ぼす可能性もあり得ます。 質問内容に問題があるわけではありませんが、 検索による質問の閲覧が元で、民衆の怒りが増幅した場合、 国家機関にマークされる可能性はあるでしょうか? 関連の質問をする際には、 他のIDを使用することも考えていますが、 ここのサイトでは一人一つのIDが原則のようです。

  • 富の再分配と官僚

    東大卒の官僚など、実力や競走で何でも自分が1番を取らないと気が済まない勝気な人というのは、自分より頭が悪い人が金持ちだったりすると、忌々しく思うものですよね?社会主義に隔たり、やはり公権力を利用して政治に働きかけ、富の再分配(略奪)を考えますか?

  • 平等と暴力

    平等を押し付ける人達(社会主義者)の国民への支配欲と管理欲求を考えています。 国民が自分達より下に平等になる事で、権力と富を集中させられると考える方々が、もし公権力を持ってしまったら、それは暴力にならないでしょうか?

  • 公権力の違法な行使について

    警察職員の違法な公権力の行使が甚だ目にとまります。 警察に電話をしても取り合ってもらえなかったり、告訴状を出しても被害届に書き換えられたり、任意捜査であるはずの捜査で身柄を拘束されたり所有物を没収されたり、指紋や写真を勝手にとられたり。 行政不服審査法や国家賠償法1条に抵触すると思います。 こういった場合、どのようにすればよいのでしょうか? 行政法上、上級行政庁に届け出ると指揮監督権があるはずです。 不作為についても違法確認の訴えや国家賠償や不服申し立てできたと思います。 ですが、本にそうあっても実際具体的にはどうしていいかわからず終まいです。県の公安委員会に電話をすればいいのでしょうか? 誰か詳しい方教えてください。

  • 公権力の行使をする「指定管理者」は刑法に言う「みなし公務員」当たりますか?

     行政法と刑法の関連に関する質問です。以前質問しましたが、納得できる回答をまだ頂いておりませんので再質問になりますがよろしくお願いいたします。  指定管理者であって、自治体の長の処分権限(「公の施設」の利用承認等使用許可)、即ち「公権力の行使」を委任(=委譲)されている場合、この指定管理者は刑法に言う「みなし公務員」当たりますか?  なお、国の指定機関・指定法人には、個別法による「みなし公務員規定」がありますが、指定管理者では「地方自治法244の2の3」による一般規定と、各自治体による当該公の施設の個別条例、さらに議会の議決により当該公の施設の「指定機関」となりますが、特段の刑法適用規定はありません。  しかし、自治体の長から権限を委任(委譲)され、自己の名で“許可・不許可”という「公権力の行使」を行っていることは確かです。  再質問となりますが、皆さん、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J987NのADF(自動原稿送り装置)に紙が詰まった際、入り口と出口からも紙が取れないというトラブルが発生しています。
  • お使いの環境はWindows10で無線LANに接続されており、IP電話回線を使用しています。
  • 紙づまりトラブルにより、DCP-J987NのADFの紙が取り出せなくなってしまいました。
回答を見る