• 締切済み

ボール球なのに、バット出すとストライク?なぜ?

yaasanの回答

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2718/12250)
回答No.5

それがルールとしか。ルールですよ。ルールと決まってるから、どうしようもないです。 主審が塁審に空振りの判定をお願いするのは自身は投球の判定に全力を注いでいるためにバッターの微妙なバットの動きを確認していないからです。それは打者の振りがよく見える側の塁審が注意してみる役割になっているから。何のための塁審かを考えると解るでしょう。 投球はボールとストライク、それとバッティング失敗があるのです。だけど、3つに分けるとややこしいのでバッティング失敗はストライクに準ずるとルールに定められ、バッティング失敗の中で当たってファールになる分に関しては惜しかったという事で、3ストライクにはならないというカウントをしているということです。 振ったかどうかの基準はぐぐれば出てくると思いますよ。あなたが知らないだけ。審判は絶対です。それがルール。ルールがあってこそのスポーツです。 >それは、テニス卓球バレーバトミントンと同じ考え方なのかと。 根本的に大間違いしているのはそれらの球技はボールがアウトバウンドした時点でプレーが終了します。ですから、その後に個人がどんな動きをしても乱暴な行為でない限り、完全に無視されますが、野球はキャッチャーがボールを捕っただけではプレーは終了しません。ボールを取ってから、プレーを中断する合図があるまでプレーは続行中です。ですから、プレー中にバットを振るのは空振りというプレートして換算されるのです。

five_163
質問者

補足

>根本的に大間違いしているのはそれらの球技はボールがアウトバウンドした時点でプレーが終了します。ですから、その後に個人がどんな動きをしても乱暴な行為でない限り、完全に無視されますが、野球はキャッチャーがボールを捕っただけではプレーは終了しません。ボールを取ってから、プレーを中断する合図があるまでプレーは続行中です。ですから、プレー中にバットを振るのは空振りというプレートして換算されるのです。   ↑ いえいえ、このお考えですと、テニスの空振りが実際と矛盾してますよ。 1.相手がミスショットして、変な方向にボールが飛んで行く。 2.自分はそれを打ち返せるの判断でラケットを出して、空振りしてしまう。 3.ボールがコートを外れる。 ならば、それは自分の得点です。だって、先にミスショットをしたのは相手ですし、ボールとラケットが当たっていないのならば空振りに意味は無いですから。しかし、コートを外れる前に空振りをして、それを自分のミスだとすべきなのならば、相手の得点としなければいけません。 野球だと、先に変な方向にボールを投げてストライクゾーンに入らなかったのならば、それはボールとすべきかと。たとえバッターが空振ったとしても、バットに当たっていないのならば。

関連するQ&A

  • バウンドしたボールを打つのは?

    僕は野球(バファローズ)が大好きで、よくテレビを見るのですが、分からないことがあります。 ピッチャーが投げたボールが、キャッチャーにとどく前に地面にあたって、たまたまストライクゾーンに入ったとします。バットを振らなければボールですが、バッターは打てると思ってバットを振りました。 それが、ヒットもしくはホームランになった場合、無効になるのでしょうか?教えて下さい。

  • なぜ2ストライクだと次ボール球をなげるの?

    最近野球に興味を持ち始めました。 先に2ストライクが入ると、キャッチャーは露骨にボール球を要求する構えを見せ、ピッチャーも要求通りそこへ投げるというったシーンがよく見られるのですが、それはなぜなのですか?? 野球経験はあまりないのでわかりません。教えてください!

  • ストライクゾーンについて

    今更ですが、ストライクゾーンって公式に元に戻ったんでしょうか? 確かボール1個分上に広かったはずが、審判によって判定がまばらで、シーズン後半になると元々のストライクゾーンに近い判定ばかりになっていました。それ以来ずっと戻ったままです。 「あれ?やっぱり旧ストライクゾーンに戻したのかな?」 と思っていたところ、低反発球を使用することになりました。これって試合時間短縮の為に投低打高を変えようとする試みに思えるんですが、だったら何故ストライクゾーンが狭いままなのでしょう?

  • ストライクゾーンのデッドボールについて

    相模 対 育英 戦で、ストライクゾーンのデッドボールで逆に三振になったシーンがありますが、そういうルールがあるのは知りませんでした。 確かにストライクゾーンでデッドボールになるという事は、バッターがストライクゾーンに体を入れていた事にほかなりません。 で質問ですが、ストライクゾーンに体を入れる事自体はルール違反になるのでしょうか? 会社の先輩は野球をそれほど知らないのですが、それは違反だと言い切っています。 自分はそんなルールある訳がないと対立しております。 よろしくお願いします。

  • ワンバウンドでストライク??

    すみません。単純な質問です。 ピッチャーが投げたボールが,ワンバウンドして, ストライクゾーンに入った場合,これって,ストライクでしょうか? ボールでしょうか? また,問題ないとは思いますが,バッターは打っても構わないので しょうか・・・?

  • ストライクゾーンの定義

     ストライクゾーンの定義を教えて下さい(硬式と軟式で違うのなら、硬式)。上下が特に分かりません。左右(内角・外角)は、ホームベースの幅でしょうか。あと、前後はどうなっているのでしょう? これもホームベースの上でしょうか。それから、ボールがその立体(空間)の中の一部でも通過すればストライクなのでしょうか? それとも、ボール全体がゾーン内におさまっていなければならないのでしょうか。図で示されたサイトがあれば一番分かりやすいので、紹介していただければありがたく存じます。  それと、ストライクゾーンの定義の中に、「打者がまさに打とうとしている姿勢に対して」というのがあると思いますが、敬遠のときに、バッターが打つ姿勢を取らずに突っ立っているような場合に、審判はどうやって判定するのでしょうか? 「この打者が構えたらこれぐらいの高さだろう」と想定して判定するのでしょうか(敬遠のときにそんなきわどい球はないとは思いますが、ルール上でどうなっているか知りたいです)? よろしくお願いします。

  • 危険球がストライクだった場合、何のお咎めもないのでしょうか?

    危険球がストライクだった場合、何のお咎めもないのでしょうか? 投球が頭部を直撃した場合や、投手が威嚇目的等で打者めがけて投球した場合でも、空振りあるいはストライクゾーンを通過したためにストライクの場合、投手には何の警告も処分もないのでしょうか?

  • ストライクからボールになるフォーク

    よくテレビの野球解説などで「次はストライクからボールになるフォークで空振りですね」などと言ってるのを聞きますが、その投球と言うのは見逃せばボールですよね。前述の言葉は正確には「次は途中まではストライクに見えるけど、実はボール球のフォーク」と言うことですよね。 くだらないプチ疑問ですが、ご賛同の回答お願いします。

  • 多田野のスローボールがストライクにならない理由は

    日ハム多田野の超スローボール(イーファスピッチ)は何故すべてボールの判定なのでしょうか? 明らかにベースの真上を通過してたりストライクコースに落ちてるのに必ずボールにされます 何かルール的な問題ですか?(ふざけた投球とみなされてストライクにされないとか?)

  • 野球の判定その2

    ツーアウトランナー三塁 ボールカウント2ストライクです。(1)三塁ランナーがスタート(2)ピッチャーが投球(3)バッターが打つ前に三塁ランナーがホームイン(4)バッターが空振り(三振でスリーアウト)得点は認められますか。