• 締切済み

多田野のスローボールがストライクにならない理由は

日ハム多田野の超スローボール(イーファスピッチ)は何故すべてボールの判定なのでしょうか? 明らかにベースの真上を通過してたりストライクコースに落ちてるのに必ずボールにされます 何かルール的な問題ですか?(ふざけた投球とみなされてストライクにされないとか?)

  • 野球
  • 回答数3
  • ありがとう数6

みんなの回答

回答No.3

他の方のコメントとおり、 キャッチャーがダイレクトに捕球できている段階で 高めのストライクゾーンを大きく外れているのではないでしょうか。 あのスローボールがストライクになるとするとキャッチャーの手前でワンバウンドするのではと思います。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

  • uniquepro
  • ベストアンサー率50% (347/681)
回答No.2

特定の場面の動画を見る限り、あれはボールです。参照以外のいくつかのシーンも見ましたが、どれもボール判定とされて問題ないと思われます。興味が高いのか、多くの動画がありましたが、プロ出身であるはずの解説者がこぞってボール判定に疑問を持っていたのが却って面白かったです。 (参照URL:vs阪神戦、打者ゴメス) ストライクゾーンとは、あくまでも打者を基準とした上下の高さ、さらにそこから奥行きをホームベースの形で構成された立体です。ホームベースの形をした五角柱が空中に浮いていると見れば良いと思います。今回の多田野の投球は、確かに捕球された場所はストライクなのですが、そもそもそのミットはホームベースより後ろです。さらに上から落ちてくるボールがホームベースの後端頂点よりやや外角寄りです。審判から見ると、その立体の外に落ちてきたと見なされたのでしょう。動画だけ見る限り、確かにストライクゾーン(の後ろ)にはどこも掠っていないように見えます。 あの高さ・角度で落ちてくるボールです。キャッチャーミットに届けば高さがボール(当然ストライクゾーンの上からその後ろを通る軌道)、ストライクゾーンを通過してもあの軌道なら良くてベースの上。よほどの熟練した捕手でない限り、ミットをかぶせて取ることは不可能なボールです。プロ野球ではキャッチャーはミットの面が水平より上を向いている時点で、球審はど真ん中だろうがどこだろうが「ボール」判定にします。届いてもボール、届かなくてもボール。要するに多田野のスローボールの判定は「ボールか打たれるか」以外ないのです。ストライクはあの軌道である限り何100球投げてもあり得ません。唯一の例外は「打者がスイングの気配を見せた場合」、コースは関係なくハーフスイング=ストライクになります。 過去にカーブを得意にした投手がストライクと取ってもらえるのも、あくまでも球審からも斜めだと分かる軌道だからです。今中慎二のスローカーブにしても工藤公康の落差十分のカーブ(昔的に言うならドロップ)にしても、多田野のようにほぼ真下に落ちるボールではありませんから、斜めに曲がってくる・抜けてくるボールだからストライクゾーンを通過する可能性があると見なされている=ストライクが取れる。 あの軌道のスローボールを投げる多田野数人のストライクになる可能性はたった1点。左右に限って完全など真ん中の軌道をまっすぐ通ること。そうすれば少なくとも高めのストライクゾーン後端(ホームベース頂点の一番高いカド)に掠った=ストライクと判定される可能性はあります。でも同じ高さで少しでも左右にずれるだけでストライクゾーンの立体からは外れますからボールと判定されます。そもそも真上から落ちてくるボールには打撃ポイントも真横から叩き付ける1点しかないため、打者としても振らないのが正解。これも例外として他の動画にありますがロッテ・福浦が高めのクソボールを、見逃せばボールのところを普段見せたことがないアッパースイングで「きれいなセンター前ヒット」を打っていました。普通の投球ではないので普通ではない打撃で打つ、と。 ではなぜあのボールを投げるのか。これは他のカーブ投手と同じく、打者の目線を少しでも上下に動かしたいから。人間の目(眼球)は左右より上下に動きにくいもので、一度動いてしまうと無意識の「クセ」が付きます。次に低めの速球や外角低めに逃げる変化球を投げると、いつもなら追いつく焦点がまず上下に動かす時点で時間がかかって追い切れなくなる。目だけでなく首から動かしてくれれば投手にとっては好都合。打者は次に備えて首を元に戻したつもりですが実際は多少ずれが生じる。 あのスローボールはあくまでも「次の投球」への仕込み目的です。この辺りはかつて同様の目的の球種(シェイク)を編み出した小宮山悟氏もその効果を説明していました。上下の揺さぶり、緩急…そのすべてを1球で仕込めてしまうのが小宮山のシェイクであり、多田野のスローボールということです。実際あの角度でミットに届かせる方が技術的には難しいのですけど。 長文失礼しました。

参考URL:
https://www.youtube.com/watch?v=RD2Gf5IWzi8
azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございました

回答No.1

捕手が座ったまま、通常スピードのストライクを受ける時の位置で捕球出来ているのだから、明らかにボール球です。少なくても肩より上を通過しています。実際にストライクゾーンを通過したボールは、必ず、捕手前でワンバウンドします。野球をやっている人は、一度は、必ず、スローボール、または、フォークボールの軌道を知るために、ゴム紐を張ったりして、ストライク、ボールを確認するということをやっていますから、捕手が通常のストライクの位置で捕球したら、それはボールであるという確信があります。 投手は、ストライクゾーンを通す為には、ワンバウンドになる投球をしなければならないのですが、しかし、審判には、ワンバウンド投球をストライクにはできないという感覚がある。ワンバウンドどころか、ミットの捕球面を上に向けた形でのキャッチでさえ、まず、ストライクとは言い難いのです。だから、ああいうスローボールは「無視しなさい」ということを中学・高校時代に誰しもが指導されている。 だから、当然、そういうことをバッテリーは承知していますが、ただ、そういう細かな事情を承知していない観客が多い場合、「ストライクだったのに得したね」という反応をされて、打者に罪悪感に近い感覚を与えられたりする。かように打者に対して精神的プレッシャーを与えること出来てしまうことが狙い。だから、ボール判定されても、投手は冷静でいられて、そういう姿が、更に観客の共感を呼び、後押しして貰える。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • ストライクゾーンの定義

    少し検索してみましたが、よく分かりません。 以下の理解で間違えているところ、などをご指摘ください。 要は、4)の部分ですが・・・ 1)ストライクゾーンは ホームベース(5角形)の上方に存在する立体である。 2)高さは、打者の膝(の上か下かは、いろいろあるようですが、ここではいいとします。)よりから、胸(※)。  (※)細かくは、肩の上端とベルトの中間地点が上限らしいですね。今日ここで調べて初めて知りました。 3)ストライクゾーン(立体=5角柱)を通過したボールはストライク。 4)ストライクゾーンの近くには、際どい空間として、下記がある。  ・ストライクゾーンの真上にある空間(空間上)  ・ストライクゾーンの真下にある空間(空間下)  ・ストライクゾーンの投手から見てすぐ右にある空間(空間右)  ・ストライクゾーンの投手から見てすぐ左にある空間(空間左)  このうち、空間上もしくは空間下を通過したボールは、ストライクゾーンを通過していても、判定はボール。  空間右と空間左については、通過していても、ストライクゾーンを通過していれば、判定はストライク。 つまり、左右については、ゾーンをぎりぎりかすってさえいれば、ストライクであるのに対して、高低については、本塁上を通過する間、ボールが完全にゾーン内部に収まっていなければならない。 ホームベースの先端に達したときには、高さは入っているが、ストンと落ちて、ホームベースを通過し終わるときには、高さが入っていないような投球はボール。

  • ボール球なのに、バット出すとストライク?なぜ?

    野球で、「ボール」ってややこしいよね。使用球の実物っていう意味もあるし、ストライクの反対の判定って意味もあるよね。 さて、ピッチャーが的外れのボール球を投げても、バッターが振ったらストライクになるじゃん。コレ、何故?コントロールが悪くてストライクゾーンから外れているのだから、バッターが振ろうがドーしようがボールはボールでしょ。 ルールはややこしいよね。 1.審判がボールって言う。 2.キャッチャーが「バッター振ってるだろ」って審判に突っ込む。 3.自分でボールって言ったのに、他の審判にバットの振り判定を任せる。 4.他の審判が振ってるって言ったら、判定が覆ってストライクになる。 んで、振ったか振っていないかの基準って、非常に曖昧でしょ。 ・審判:ボール! ・キャッチャー:えっ?ボールだと?バッターは空振っただろ! ・審判:おい君、振ってたか? ・審判2:振った ・審判:じゃー、ストライク。君は三振ね。 ・バッター:いやいや、振ってないよ!ピッチャーのミスでストライクゾーンに入っていないのならば、ボールでしょ! ・審判2:振ったか振ってないかは、選手が決めることではない。審判が決めることだ。投球はボール球だったが、君が空振りしたらストライクなの。 ・バッター:審判って凄いよな。オレは振ってないのに、そのときの気分で振ったことにして三振に出来るのだから。 ・審判:君、退場ね。 ・バッター:マジか~。   ↑ こんな感じになっちゃうじゃん。 ぶっちゃけ、バットを振ったか振っていないかの基準って、審判がテキトーに決めてるでしょ。ルールだと、バッターの打つ意思で決めてるんだよね。意思なんて目で見えないから、これこそ審判はテキトーじゃん。だったら、投球がストライクゾーンに入ったか入っていないかでストライク or ボールを決めた方が良くね? ストライクゾーンは、明確に決まっているよね。空中に線を引けないから目では見えないけど、定義はハッキリしてるよね。 そもそも、ボール球にバットを出して何が悪いの?それで打ち損じちゃってフライになって捕ったらアウトにすべきなのだけど。 変に当たって打ち損じそうと思うのだったら、振らない方がいいのかもね。しかし、ボール球なのに空振りするとストライクになるって、どのような道理なのでしょうか?私には意味が分かりません。 空振って何が悪いの?テニスもバレーもバトミントンも卓球も、相手からの返球を自分が空振ったってボールがコートから外れてしまったら、自分の得点でしょ。コートオーバーならば別に何もぜずそのまま見送れば良いのですが、空振っても良いじゃん。 相手がコートに入るだろうボールを打って来たら、ボールを打ち返さなきゃいけないね。見送ったり空振ったりすると、相手の得点だからね。 バッターだったら、ピッチャーがボール投げて来たら、バットを出すのが基本的な礼儀でしょう。振らなかったら、やる気無い感じがするし、ボール球をボーッと受け流してフォアボールで1塁に歩くバッターって、あまりカッコいいとは思いません。バットを握っているのならは、投球を打ち返してヒットを狙うのだよ。 バットを出して空振ったのだけど、それがボール球だったらボールでしょ。だって、ピッチャーのコントロールが出来ていなかったのだから。ボール球だったら、振らなくていいけど、それをヒットに出来そうならば振ればいいじゃん。それでバットに当たって捕ればアウトだし、抜けて行けばヒットだし、空振ればボールなんだよ。 それは、テニス卓球バレーバトミントンと同じ考え方なのかと。 バッターには選球眼なる能力資質があるそうだね。だけど、それはボール球をボーッと右から左に受け流す能力なんかではないでしょう。球威があって下手に当てると凡打になりそうな投球を自制して、ヒットに出来そうな甘い投球を見定める能力を選球眼って言うのかと。

  • ストライク

    ものすごい山なりのボールを投げてベースの真上に落ちたらストライクでしょうか?

  • ボウリングのストライクについて

    ボウリングのストライクについて質問します。 某ボウリング場の主催開催する大会(月例回・チーム選等すべて)では、各フレームの1回目の投球によって、10本のピンを全部倒した場合でも最初に1番ピンにボールが当たらずピンアクションで1番ピンが倒れた場合にはストライクにならないで投げ直しになってしまいます。(周りで見ている人に指摘されます) これは正式なルールでしょうか、それともローカルルールでしょうか又は間違ったローカルルールなのででしょうか。 独自で調べた所、ストライクの定義として日本ボウリングルール(NBR)の第1章 一般競技規定の第2条に ストライク、 「競技者が各フレームの第一球を適正に投球し、10本のピンを一斉に倒したときにはストライクが記録され、・・」とあります。 又、第8条に適正に倒されたピンと言う所に「競技者によって投球されたボールがデッドボールを宣せられない限り、倒されたピンは得点とされる。」 とありますし、第10条 デッドボール の定義があり、1番ピンについては触れていません。 したがって私の考えでは正式にストライクになり間違ったローカルなルールだと思いますがどうなんでしょうか。 (参加している人達はそれが正式なルール・又はローカルなら許されるルールだとして参加しています) 宜しくお願いいたします。

  • ストライクゾーンの定義

     ストライクゾーンの定義を教えて下さい(硬式と軟式で違うのなら、硬式)。上下が特に分かりません。左右(内角・外角)は、ホームベースの幅でしょうか。あと、前後はどうなっているのでしょう? これもホームベースの上でしょうか。それから、ボールがその立体(空間)の中の一部でも通過すればストライクなのでしょうか? それとも、ボール全体がゾーン内におさまっていなければならないのでしょうか。図で示されたサイトがあれば一番分かりやすいので、紹介していただければありがたく存じます。  それと、ストライクゾーンの定義の中に、「打者がまさに打とうとしている姿勢に対して」というのがあると思いますが、敬遠のときに、バッターが打つ姿勢を取らずに突っ立っているような場合に、審判はどうやって判定するのでしょうか? 「この打者が構えたらこれぐらいの高さだろう」と想定して判定するのでしょうか(敬遠のときにそんなきわどい球はないとは思いますが、ルール上でどうなっているか知りたいです)? よろしくお願いします。

  • 野球で、ストライクでない投球をなぜ「ボール」と言うのですか

    野球では、ストライクでない投球を「ボール」と呼びますが、 なぜ「ボール」というのですか?

  • ストライクからボールになるフォーク

    よくテレビの野球解説などで「次はストライクからボールになるフォークで空振りですね」などと言ってるのを聞きますが、その投球と言うのは見逃せばボールですよね。前述の言葉は正確には「次は途中まではストライクに見えるけど、実はボール球のフォーク」と言うことですよね。 くだらないプチ疑問ですが、ご賛同の回答お願いします。

  • 多田野は故意に狙ったのに加藤が批判

    多田野は明らかに中田への死球の報復で加藤にインコース投げてますよね? あれで危険球退場は至極当然だと思いますが なぜ加藤が批判されるんでしょうか? 確かに死球の判定は誤審でしょ どう見たって当たってないし 笑 なのにわざと内角投げてぶつけようとした多田野を擁護し 加藤が批判されてます だから日ハムって嫌いなんですけどね

  • 野球のストライクについて、教えて下さい

    野球のストライクの規定でインフライトとありますが、山なりのボールがストライクゾーンを通過し、ベース上でワンバウンドした場合は、ストライクになるのでしょうか?

  • ストライクゾーンのデッドボールについて

    相模 対 育英 戦で、ストライクゾーンのデッドボールで逆に三振になったシーンがありますが、そういうルールがあるのは知りませんでした。 確かにストライクゾーンでデッドボールになるという事は、バッターがストライクゾーンに体を入れていた事にほかなりません。 で質問ですが、ストライクゾーンに体を入れる事自体はルール違反になるのでしょうか? 会社の先輩は野球をそれほど知らないのですが、それは違反だと言い切っています。 自分はそんなルールある訳がないと対立しております。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう