• 締切済み

相続が出来ずに所有者不明の土地が増え続けている?

watanabe04の回答

  • watanabe04
  • ベストアンサー率18% (295/1597)
回答No.2

登記は法務局管轄。 固定資産税は市区町村管轄なので、 市区町村に情報があれば固定資産税は支払われます。

Alico_dego
質問者

補足

なるほど腑に落ちました。 ただ、一人暮らしの老人などが亡くなって。 その家族と連絡が取れないなどの理由で 固定資産税が徴収出来ないことも多いのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 未相続土地の納税者とみなし所有者について

    土地の所有者が死亡したまま移転登記を行わず、長男が固定資産税を払っている状態なのですが、 このようなケースでは通常所有者はその納税者である長男と見なすものなのでしょうか。 詳しい方回答願います。

  • 所有者不明土地について

    国内で所有者不明土地が問題になっています。これはどうせかなりの長期間にわたって固定資産税も払われていないのだろうから、現況確認の上で競売にかけて回収してしまえばいいのではないのでしょうか。 (現況確認しないと善意の第3者に20年間占有されてしまっているかもしれませんし。) 所有者の登記が最新から100年たっている物件などはどうせ固定資産税が数十年間払われていないわけで、直近の数年分以前は時効だというのも実に不公平です。固定資産税を30年払うと物件価格とそん色ないと思いますし、そんな物件は国有化しても何の問題もないと思いますがどうなんでしょうか。

  • 所有者不明の未登記の土地

    大変ややこしいお話ですが 今住んで居る所ですが、 建物は祖母の持ち物で亡くなった後、 子供は母一人でしたので相続して 今、建物は母の名義で登記してあります。 土地は隣町の方から借りているのですが 契約書がその借りている方の祖父の物で その本人が亡くなっている事と50年程前の物で紙切れに筆で契約内容が書いてあり 5年ほど前に契約しなおして欲しいとお願いした所何も音沙汰がありませんでした。 又、祖父母の代から100年近く住んでいるので 愛着もあり土地を購入したく法務局で登記簿を取り寄せた所、登記簿も土地も存在しなく2時間程調べてもらいましたが(昔の地図まで取り出して懸命に調べてもらいました) 母の建物の登記はありましたが 土地はありませんでした。 又法務局の方は建物の固定資産税の欄に 所有者の名前があるというのですが 固定資産税の通知は来た事はありません。 土地も25坪程で建物も2部屋程の平屋でしたので 固定資産税は無いものだと思ってました。 (すいません。無知です。) そして貸主に聞きに行った所 逃げている一方で話になりません。 家と同じ様に近くにその貸主の方から土地を借りて 建物を建て居る人に尋ねた所 やはり幽霊土地でした。 その方が言うにはその土地は 実際は貸主の土地ではなく 所有者が不明の土地らしいのです。 その方はもう何年も地代は払って居ないそうですが 貸主は所有を証明する物も登記簿も無いので 何も言って来れないそうです。 又、その方は住んでいればそのうち 自分の物になるよと言うのですが意味が良く分かりません。 とにかくその土地を自分の物にするには どの様に調べて手続きをすれば良いのでしょうか? 分かりづらい文章で申し訳ありませんが ご回答お願いします。

  • 土地の相続

    10年程前に父が死亡し、家と土地が残りました。法定相続人は子供3人です。相続の話し合いが纏まらず、登記の変更をしないまま現在に至っています(現状は長男が家を建て直し住んでいる)、法律上この土地は3人の共同所有と認識していますが、変更登記をしていないことの不都合・問題点を教えてください。 また、今この土地について長男が他の2人の所有権を買い取るとすれば その価格はどのような計算になるのでしょうか?

  • 土地の所有者について

    今年家を新築することになり、今の家の近くの田んぼだったところを造成しました。もう着工まで二ヶ月というところまできて、30年間実家の所有だと思っていたその土地が、別の人のものだと分かりました。その所有者は亡くなっていて相続された人もどこにいるか分からない状態です。土地の資産価値もないので納税義務もなく、私達も今まで米を作り、車庫建設のときも役場からも何処からもお咎めなしでした。今回役所へ登記簿閲覧に行って、公図などを見てビックリです。役所では所有者の権利放棄の印鑑を貰って、登記しなさいといわれました。住宅ローンの申し込みの際登記証明書がいるらしいのです。どうすればいいんでしょう?この辺の土地ではこんなことが珍しくもないそうで、田んぼや畑をしているだけならなんの問題もないのですが、住宅建設ということでどうしたらいいか教えてください。

  • 土地所有者の見つけ方

    他界した祖父の家が建つ土地の所有者と話をしたいと考えているのですが、登記を調べたところ昭和26年に登記されて以来なにも動きがない上に身内に聞いてみても地主さんのことを全く知らないそうです。 色々な事情は考えられると思うのですが、登記上動きがないだけで固定資産税を支払っている人はいるということですよね?? そうだとすると税務課に問い合わせて現在の実質的な所有者を知ることは可能なのでしょうか?

  • 前所有者が売った土地の登記

    現在の土地を買って10年ほどになります。 今回、土地の測量をお願いしたところ50年ほど前に、土地の前所有者が隣接土地所有者に 土地の一部を売っていた事がわかりこの度、登記をすることになりました。 公図では私の土地のちょっとだけ飛び出している部分 があります。 50年前に、隣地所有者にこの部分を売ったそうです。 現実に塀をして飛び出している部分は現場ではありません。 登記ができていないまま私が買ったことになります。 分筆はできましたが、所有権の移転ができないので困っています。 法務局に問い合わせたところ、登記を前所有者に戻し、 前所有者から所有権移転をするようにと言われました。 前所有者も死亡しているので、相続人から登記をするとなると登記費用もかかるし、 時間もかかります。 結局この場合登記は現実的に不可能なのでしょうか? 何か良い方法がありましたらご教示頂きたいと存じます。

  • 北方領土の土地所有者

    北方領土の土地所有者は固定資産税を払っていないと聞きましたが、資産価値がゼロ円ということで課税されていないということなのでしょうか。それとも、北方領土の土地は登記されていないということなのでしょうか。

  • 土地の登記についての質問です。所有者が死亡後隣地を使い続けているのです

    土地の登記についての質問です。所有者が死亡後隣地を使い続けているのですが、時効取得を原因として登記をするにはどうしたらいいのでしょうか。ネットで調べたところ、所有者に相続人がいればその者が登記義務者になるようですが、所有者には相続人がいません。登記権利者が単独で登記できるのでしょうか。どなたか詳しい方ご回答をお願いします。

  • 土地を交換する場合の所有権移転登記について

    次の例のような場合、どのような手順で進めていけばよいのでしょうか。 【経過】 1.土地が隣接しているAとBは、現況のブロックを境にそれぞれ自己の敷地として土地を使用してきたが、A所有の土地とB所有の土地が、双方の敷地に入り組んでいた。 2.AとBは20年前、現況のブロックを境界として双方にはみ出している土地XとYをそれぞれ分筆し、境界を確定させて登記した。 3.境界確定から5年後(今から15年前)、AはBに対し、差額の面積分として○○万円を支払い、BはAに対し、「約束の代金として金○○万円を領収した」という領収書を手渡した。 4.最近Aが死亡したことにより、Aの相続人Cが登記簿を確認すると、AB間で所有権移転登記がされていないことが判明した。 5.Cは、Aの生前に、Bとの土地問題はすべて解決していると聞いていたので、相続と併せて交換した土地の所有権移転登記を行いたいと考えている。 【質問】 1.登記簿や測量写真などからもAB双方合意の上で分筆等を行った事実関係はあるが、この領収書を根拠としてCはBに対し、土地の交換と所有権移転を申し出ることは可能でしょうか。また、どのように申し出ればよいのでしょうか。 2.所有権移転に際し、次の場合はどうすればよいのでしょうか。 (1)CはBに対し、土地XとYの固定資産税差額分として、前回支払から今日までの15年分を支払わなければならないのでしょうか。 (2)売買契約書を作成しなければならない場合、AがBに15年前に支払った金額だとすると、CはBに土地Xを●●円で売買、BはCに土地Yを◎◎円で売買として作成し、結果その差額として○○円をCがBに支払ったことにするのでしょうか。それとも任意の金額(例えば双方共に1万円など)でも良いのでしょうか。 (3)上記を含む登記費用は、BとCはどのように負担すべきなのでしょうか。 4.Cが自身で登記を行うことは可能でしょうか。それとも分筆したときに依頼した司法書士に任せたほうが、当時の事実も知っていることから安心でしょうか。 5.所有権移転と同時に合筆もしなければならない(したほうがよい)のでしょうか。 6.その他アドバイスがあれば、よろしく御教示ください。