- ベストアンサー
- すぐに回答を!
未相続土地の納税者とみなし所有者について
土地の所有者が死亡したまま移転登記を行わず、長男が固定資産税を払っている状態なのですが、 このようなケースでは通常所有者はその納税者である長男と見なすものなのでしょうか。 詳しい方回答願います。

- 回答数2
- 閲覧数575
- ありがとう数0
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- hazu01_01
- ベストアンサー率31% (341/1067)
納税期間は関係ありません。 相続人間での話し合いにおいて、他の相続人よりも多くその土地の持分あるいは分筆面積を求めることができる可能性があるだけです。
関連するQ&A
- 固定資産税の納税義務者について
3年前に土地・建物を売却しました。 しかし買主が所有権移転登記を行わないので今も固定資産税を納入しています。 市に納税義務者の変更を申し出ると、移転登記してないので変更は不可とのこと 変更に関して良い方法を教示下さい 。 買主は意図的に所有権移転登記を行いません。 3年分の固定資産税は支払督促を行っていますが、まだ決着がついていません。 たとえ今回の支払督促で決着しても、移転登記が行わなければ、時効の関係から 3年毎に支払督促を行わなければならないので、何とか納税義務者の変更が出来ないか と考えています。 しかし、固定資産税の課税は台帳に記載される必要があり、むやみに納税義務者の変更が出来ないとのことでした。(地方税法) 譲渡の申告も行っており、市県民税側は売買の申告を受付しているが、同じ課税庁の なかで固定資産税が納税義務者の変更が出来ないことにも矛盾を感じています。 何か納税義務者を変更するための良い方法がないでしょうか? あくまで納税義務者の変更が出来なければ、売買した不動産を担保に借金して返済を せずにおこうか!などと考えることもあります。 *所有権移転登記を行うような訴訟を検討し弁護士に相談しましたが、勝訴したところで相手が移転登記を行わなければ、こちら側で移転登記を行いその費用を再度支払い督促を行わなければならないので、一応 移転登記を行わないことが起因となって支払っている固定資産税を支払い督促し、相手が不服申し立てを行い裁判になれば一回の手間が省けるということを聞いたので支払い督促を行いました。 ただ、裁判官からは「固定資産税を立て替えているから、その分の支払額を被告に請求する根拠法を示すよう言われました。 あくまで契約不履行の支払い督促ではないため、地方税法に規定されている納税義務者は売主となっている。今回の「立替」ということであれば支払い督促になじまないことを言われました。(判決は出ていません)
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- 北方領土の土地所有者
北方領土の土地所有者は固定資産税を払っていないと聞きましたが、資産価値がゼロ円ということで課税されていないということなのでしょうか。それとも、北方領土の土地は登記されていないということなのでしょうか。
- 締切済み
- 政治
- 未登記の土地について
父が死亡しました。 確定申告、市県民税の申告の時に、土地から得られる地代収入に関し、収入から経費として固定資産税を控除することになると思いますが、登記未了のケースでも、例えば、Aの土地を母が相続、Bの土地を子が相続した場合、 Aの土地から得られる収入は、母が申告し、Aの土地の固定資産税を控除する。 Bの土地から得られる収入は、子が申告し、Bの土地の固定資産税を控除する。 ということで問題ないでしょうか? 皆さんどうしていますか? 市役所から送付される納税通知書の名義は、相続登記が完了するまでの名義は元の所有者 父 納税義務者名 父 から 納税代表者外○名 になり、納税通知書の宛名も納税代表者外○名となっています。
- ベストアンサー
- その他(税金)
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- hazu01_01
- ベストアンサー率31% (341/1067)
相続の手続きをしない限り、元の所有者の配偶者、子供などの法定相続人全員の共有状態です。 固定資産税はその共有者の代表である長男に請求しているだけです。
関連するQ&A
- 土地所有者の見つけ方
他界した祖父の家が建つ土地の所有者と話をしたいと考えているのですが、登記を調べたところ昭和26年に登記されて以来なにも動きがない上に身内に聞いてみても地主さんのことを全く知らないそうです。 色々な事情は考えられると思うのですが、登記上動きがないだけで固定資産税を支払っている人はいるということですよね?? そうだとすると税務課に問い合わせて現在の実質的な所有者を知ることは可能なのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- 所有権移転登記
今私が住んでいる土地の名義のことです。 50年ぐらい前、祖父が購入したのですが当時権利書がなかったためか、所有権の移転登記ができていません。 既に代が変わっていますが、相手方も移転登記されていないのを知らなかったようです。 でも当時の売買契約書もないし、相続の手続きもむつかしいということで移転登記ができていません。 固定資産税の通知書がずっと来ていましたので市役所に聞きますと資料が残っている昭和45年から平成元年まで固定資産税を払っていますとのことです。平成元年以降は免税店未満で税額は0円です。 この場合の所有権移転登記はどうすればいいのですか。 取得時効による訴訟しか方法はないのですか。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 建物交換時に所有権移転登記を行わない場合の問題点について教えて下さい
<事例> (1)私個人Aが所有する古家を私の資産管理会社Bに簿価で譲渡し、 (2)Bが保有する古家をAが簿価で譲り受ける場合(ほぼ等価値なので法的には交換)。 ◆いずれの場合についても、不動産取得税3%を申告納税致します。 ◆不動産交換契約ですので、交換契約書を作成の上、印紙を貼ります。 ◇売却益は発生しないため、不動産譲渡税は発生致しません。 ■ただ、どちらの建物も老朽化していて10年以内に取り壊すことになるため、所有権移転登記は行いたくありません。 ◆この場合固定資産税については旧所有者宛に届くことになりますが、遅滞なく納税致します。 (質問1)税法上の問題の有無について 不動産取得税と印紙税及び固定資産税の納税は行います。 一方で登記を行わないため、結果的に登録免許税を支払わないことになります。 このような場合でも、税法上の問題はないと考えてよろしいでしょうか。 (質問2)登記法上の問題の有無について 移転登記についても、双方が合意していれば登記を行わなくても法律上は問題ないと考えてよろしいでしょうか。 (質問3)その他想定される問題はございますでしょうか。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 所有権移転登記・土地の合筆について
相続による所有権移転登記を自分でやりたいと思っています。 そこで、実際には一枚の土地なのですが複数の地番(所有者・地目共に同一)がある土地をこの機会に一つにしたいと思います。 所有権の移転登記と同時にできますか? またその場合、登記免許税はどのようになりますか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(法律)
- 所有者移転登記について。
昨年6月に亡くなった父から土地を相続しました。所有者移転登記はまだしていません。 近々この土地を売ることになったのですが、まず父から相続人である自分に所有者移転登記をする必要はありますか?できれば父から買主へ直接所有者移転登記をしたいのですが…。
- ベストアンサー
- 不動産売買・投資
- 土地の所有者を捜す良い方法はありませんか。
隣地の山林の所有者を捜しています。 隣地土地の登記簿謄本をとって、所有者は判明しました。 しかし、その所有者の住所地へ訪ねて行ったところ、既に30年前に転居していて、近所の人に聞いても、転居先は分かりませんでした。 また、所有者の登記簿謄本に載っている住所地の市役所へ行って、色々調べましたが、全く手掛かりを得ることが出来ませんでした。 山林で固定資産税も掛かっていないようです。仮に市の課税部署所在が分かっていても、個人情報は教えられないと言われました。 私立探偵に依頼するしか良い方法はないでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 固定資産税は誰が払うのでしょうか?
わたしの実家は、地元の大地主から土地を借り、そこに家を建てて住んでいます。 いわゆる借地権ってやつをもっています。 建物の所有者は父です。 父の銀行口座から、定期的に固定資産税が引き落とされておりました。 ところが、、先日、父が急死してしまいました。 相続人はわたしです。 ここで疑問に思ったのですが、、相続の場合、相続税は父の死後10ヶ月以内に支払わなければ ならないのですが、建物の所有者移転登記は特に期限がないようです。 たとえば、このまま登記変更をせずに父の名義のままにしておいたとしたら、 これからの固定資産税は誰が支払うのでしょうか? 父の銀行口座はもう使えないので、引き落としができないはずです。 それとも、固定資産税を支払う人と、建物の登記上の所有者は別人なのでしょうか? 教えてください。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 前所有者が売った土地の登記
現在の土地を買って10年ほどになります。 今回、土地の測量をお願いしたところ50年ほど前に、土地の前所有者が隣接土地所有者に 土地の一部を売っていた事がわかりこの度、登記をすることになりました。 公図では私の土地のちょっとだけ飛び出している部分 があります。 50年前に、隣地所有者にこの部分を売ったそうです。 現実に塀をして飛び出している部分は現場ではありません。 登記ができていないまま私が買ったことになります。 分筆はできましたが、所有権の移転ができないので困っています。 法務局に問い合わせたところ、登記を前所有者に戻し、 前所有者から所有権移転をするようにと言われました。 前所有者も死亡しているので、相続人から登記をするとなると登記費用もかかるし、 時間もかかります。 結局この場合登記は現実的に不可能なのでしょうか? 何か良い方法がありましたらご教示頂きたいと存じます。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 所有権移転登記についてお尋ねします
土地・建物を相続で移転登記するのですが、固定資産税評価格は移転登記を行うとき(現在)の評価格なのか事実発生(死亡時)の評価格なのか教えてください 移転登記の手続きが遅れてしまいした よろしくお願いします
- ベストアンサー
- その他(法律)
質問者からの補足
納税している事と、所有者であることは別件なんですね。 長男の納税期間にもよるのでしょうか。