• ベストアンサー

深い森林や山の中で連想することは?

keaget09の回答

  • ベストアンサー
  • keaget09
  • ベストアンサー率19% (583/2929)
回答No.4

samusamu2さまお晩でございます。 Keaget09こと、たまっちです。 >以下の言葉は、深い森林や山の中で浮かんできますか? 私は2、秘境 3、神秘的 4、ロマンティック が浮かんできます。 そしてさらに。 6、その他 で、ミステリアス。 っていうのも浮かんできます。 深い森林や山の中って、先が見えにくいので、『何が出てくるんだろ~。』ってワクワクしますよね♪ ・・・・しませんか?

samusamu2
質問者

お礼

keaget09さん回答ありがとうございます。 >>で、ミステリアス。 っていうのも浮かんできます。 深い森林や山の中って、先が見えにくいので、『何が出てくるんだろ~。』ってワクワクしますよね♪ >>・・・・しませんか? しますね🎶 ミステリアスさもたしかにありますよね。 奥へ奥へ行くと、何か秘密の洞穴や洞窟があるのでは?とかいろんな想像が駆け巡ってワクワクしますよね☆彡 山奥にあるような小川とかも好きです^^ あ~~一人で山奥でキャンプしたくなりました。 でもこっちだとヒグマでるので無理そうだけども(笑)

関連するQ&A

  • 深い山や森を見てどういう神秘性を感じる?

    皆さんは深い山や森を見て神秘的な印象を持ってるでしょうか? 例えばもしかしたら樹海のどこかに長く続いてるような洞窟があるのでは?とか、一般人の誰にも知られてないような宇宙人の秘密基地の入り口が深い森や樹海のどこかにあるのでは?とかって考えたりしませんか? 1、そう思う事はある。 2、別の事なら思う事はある。 3、何も感じない。 4、その他。

  • 一軒家の家に森林の中にいるような感じにしたいです

    こんにちは。 男です、ガーディングの事がまったくわかりません。最近、借家の一軒家の家に森林の中にいるような感じにしたいと思うようになりました。 山の中や森林の中にいると、とてもすがすがしい気分になります。空気までおいしいです。 時間的に頻繁行くことが出来ないので、自宅で再現したいと思うようになりました。 庭と家のの中の一部屋です。イオン発生器では味気ないので、実際に生きている草花、木などを植えたいと考えています。 庭は掘っても大丈夫です。 基本的に、どんなことからはじめたらよろしいでしょうか?またそういった気分にさせてくれる草花というのは種類や特徴があるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 山の中をハイキング中に大雨になった場合

    山の中をハイキングしてるときに突然大雨になって 日帰りの予定が帰るには危険な状態になってしまい途方にくれていると 洞窟を発見しました。そのような場合がそこで火を起して一夜を 過ごすってのが最善な方法でしょうか? 洞窟なら少なくともカラダを冷えを防げますし守られてる 状態になるわけですし

  • 青木ヶ原の樹海について

    青木ヶ原の樹海ってどうおもいますか? ====================== 1、神秘的で魅力的。 2、中に入ってソロキャンプをしたい。 3、いきたいと思わない。 4、その他。

  • 樹海

    樹海は入ったら迷っちゃって出てこれなくなるって本当ですか? 樹海では方位磁石が利かないって本当ですか?それはどうしてですか? 樹海の中にはたくさん洞窟があるって本当ですか?

  • 森林の所有権

    日本史のことをボーっと考えているうちに、田畑や、そこから生産される食べ物については、すでに弥生時代から争奪が行われていたようで、このことは裏を返せば「所有権」というものが確立されていた、あるいは、強く意識されていたと理解してもよいのではないか???と感じたのですが、ふと、日本の国土のかなりの部分を占める森林の「所有権」というのは、いつ頃意識されはじめ、確立していったのだろうか???という疑問が湧いてきました。 それでネットで調べると、よく分かりませんが、今では、全国の森林は、木の生えていないところまで、くまなく、それこそ富士山の山頂まで、国有林だとか、都道府県有林だとか、あるいは個人所有の森林とかに区分されているようです。なかには、名義上の所有者ははっきりしているのだけど、その所有者がどこにいるのかわからないという、私のような貧乏人からすると、ずいぶんともったいない事例もあるようです。 しかし、弥生時代には、森林は共同の狩猟の場、木の実などの採取の場であって、「所有権」というものは確立されていなかったのではないかと、私は理解しています。 このことが正しければ、弥生時代から、現代までの間のいつかの時点で、「森林の所有権」というものが芽生え、成熟してきたのではないかと感じたのですが、このことについて、日本史に詳しい方、興味を持たれている方の、「こんなことがあるよ」というのを教えていただきたいと思い、質問させていただきました。 例えば、私の想像なのですが、戦国時代というのは、大名には「○○家の領土」という意識があっただろうし、その観点からは、全国くまなく、余った土地などなかっただろうと思うけど、「所有権」という意識があったのか???疑問に感じます。森林なんて、木材を取り出せればよいのであって、木材を利用できる範囲が治める範囲、所有する範囲という程度のものだったのではないかと???領土を争うといったって、富士山の山頂で戦をするわけでもないしと。 江戸時代にも、「○○藩の領土」という意識があっただろうし、調べると「藩有林」というのもあったようです。しかし、「藩有林=○○藩の森林、木の生えていない高山まで含めて全部」ということだったのか、木材を利用できる範囲にとどまっていたのか???よく分かりません。しかも、平和の時代が到来しており、境界をめぐって争いごとなど起こして、おとりつぶしにあってはたまらない、という意識もあったのではないかと。 「森林の所有権」というものが意識され始めたのはいつ頃だったのか???、あるいは、個人として森林を所有したのは、何時の時代、誰だったのか???疑問は尽きません。

  • 深い森の中って

    日本のかなり山の中にあるような森には、洞窟ってけっこうあるもんだんですか?

  • 日本の秘境にいきたい?

    皆さんはまだ日本の中で人がほとんど踏み入れてなさそうな山奥の秘境とかに行ってみたいですか? あとそういう秘境に行ったらまだ人が入ったことがないような洞窟とかも沢山あるとおもいますか?

  • 日本の森林伐採について。

     先日、大学の講義の中で先生が今の伐採の仕方は大変問題があるとおっしゃいました。  昔は職人さんが枝葉を切り落とし、幹だけを収集していたそうですが、今は【全木集材】といって大型機械で枝葉を全部つけたまま収集する、という方法をとっているそうです。枝葉には窒素、リン、カリウムやマグネシウムなど多くの養分が含まれています。昔の方法では、多くの養分がある枝葉を森林の中に残すので、まだ環境が保たれていたそうです。しかし現代の方法は効率は良いけれど、森林の中の養分が根こそぎ持っていかれるので、新たにまた木を植えても良く育たない、という問題を抱えているとのことでした。落葉や落枝によって森林の中に養分が還元されることを森林の【自己施肥系】というのですが、それが崩れてしまうそうです。  また、もう一つの問題点として持ち出された木は幹しか使われないので、枝葉が新たなごみとなって山の空き地に放置され、新しいゴミ問題が起きてしまうそうです。  そこで質問したいのですが、そこまでわかっているのにどうして業者やそういった人は枝葉を元の場所に戻さないのでしょうか?  また昔と今の伐採量や土に残される養分の量など、その他何でもいいので教えてください。グラフなどが載っているURLなども教えてくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 夢占いお願いします

    前に夢で見たことある場所が、今日また夢に出て来ました。 その場所は、洞窟の入り口のようなところから入って、中は薄暗くて入ってすぐ暗い池があります。その先には柔らかい日差しが照ってるごちゃごちゃした林があります。 前回の夢では、洞窟の中に現実では知らない人たちと探検に行き、暗い池からトラと鮮やかな色の鳥が出て来ました。印象としては神秘的な感じで、嫌な印象はありません。 今回の夢では、その洞窟を少し離れたところから眺めていました。天上がりで洞窟の前の道は濡れていて、若干霧がかっていました。洞窟の中では現実では知らない子供たちが遊んでいて、休憩しに私がいるところへ走って来ては洞窟に戻ってを繰り返していました。夢の印象としては落ち着いた感じで、嫌な印象はありません。洞窟自体にはやはり神秘的な印象があります。

専門家に質問してみよう