• ベストアンサー

構文分析よろしくお願い致します

Any book of which we say to ourselves , when we have done with it ,“That is a good book”, we find to be so by virtue of the writer's personality which we have been in contact with : we say so , possibly , beccuse we find that our own self has been affected , even though for a while. 構文分析よろしくお願い致します

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9900/12358)
回答No.3

前便と同じ仕方で、以下のとおりお答えします。 >Any book of which we say to ourselves , when we have done with it ,“That is a good book”, we find to be so by virtue of the writer's personality which we have been in contact with : we say so , possibly , beccuse we find that our own self has been affected , even though for a while. 「手にとって読んだ後に『これはいい本だ』と思う本はすべて、我々が接した作家の個性のおかげでそうなったのだと思います。すなわち、我々がそう言うのは、おそらく我々自身が、たとえしばらくの間であっても、影響を受けたことに気づくからでしょう。」 ⇒O1{Any book Adj.M1[of Rel.1(which) S(we) V1/M(say to ourselves)], Adv.M2 [Conj.(when) S(we) V2 Ph.(have done with it)], O2["S(That) V3(is) C(a good book)"]}, S(we) V4(find) C(to be so) Adv.M3{by virtue of the writer's personality [Rel.2(which) S(we) V5(have been) M(in contact with)]}: S(we) V6/M(say so), M(possibly), Adv.M4【because {S(we) V7(find) C[that S(our own self) V8(has been affected)], Adv.M5(even though for a while)}】. *かなり風変わりな構造ですね。構造が複雑ですので、(必ずしもすべて必要になるかどうかは分かりませんが)各要素に番号をつけておきますね。そこで、まずは全体を3つの部分に分けて、その内容を見ておきましょう。 O1{Any book Adj.M1[of Rel.1(which) S(we) V1/M(say to ourselves)], Adv.M2 [Conj.(when) S(we) V2 Ph.(have done with it)], O2["S(That) V3(is) C(a good book)"]}「我々が扱った(=読んだ)時に、『これはいい本だ』と思う(自分につぶやく)本はすべて」。S(we) V4(find) C(to be so) Adv.M3{by virtue of the writer's personality [Rel.2(which) S(we) V5(have been) M(in contact with)]}: ~「我々が接した(ところの)作家の個性のおかげでそうなったのだと思います。すなわち、~」。Rel.2関係詞whichの先行詞は personality「個性」です。なお、「:」は、「すなわち」という訳を当てればいいでしょう。S(we) V6/M(say so), M(possibly), Adv.M4【because {S(we) V7(find) C[that S(our own self) V8(has been affected)], Adv.M5(even though for a while)}】「我々がそう言うのは、おそらく、我々自身が、たとえしばらくの間であっても、影響を受けたことに気づくからでしょう」。 次に、やや詳細な構造を見ましょう。 O1Any bookは、離れていますが、V4findの目的語であり、O2"That ~"はV1sayの目的語です。直訳すると、O1{Any book Adj.M [of Rel.1(which) S(we) ~]は「我々がそれについて~する(ところの)いかなる本も」となり、V1/M(say to ourselves)~は「~と自分自身に言う」となります。Rel.1関係詞whichの先行詞は bookです。そして、上述のとおり、O2["S(That) V3(is) C(a good book)"]「これはいい本だ」がsayの目的語ですが、この動詞とそれの目的語との間に副詞句Adv.M2[Conj.(when) S(we) V2Ph.(have done with it)]「我々がそれを扱った(=読んだ)時に」が介在して、これがsayを修飾しています。なお、V Ph.は「動詞句」(Verb Phrase)の意です。S(we) V4(find) C(to be so) Adv.M3{by virtue of the writer's personality [Rel.2(which) S(we) V5(have been) M(in contact with)]「我々が接したところの作家の個性のおかげでそうなるのだと思います。」では、by virtue of ~「~のおかげで」以下の副詞節がwe find to be so「我々がそう思う」を修飾しています。S(we) V6/M(say so), M(possibly), Adv.M4【because {S(we) V7(find) C[that S(our own self) V8(has been affected)], Adv.M5(even though for a while)}】「(すなわち)我々がそう言うのは、おそらく、たとえしばらくの間であっても我々自身が影響を受けたことに気づくからです」では、副詞節Adv.M4【because ~ for a while)}】「たとえしばらくの間であっても~するからです」がS(we) V6/M(say so)「我々はそう言う」を修飾し、副詞句Adv.M5(even though for a while)「たとえしばらくの間であっても」はS(our own self) V8(has been affected)「我々自身が影響を受けた」を修飾しています。 追記:各要素に番号をつけたために、返って複雑化し、分かりにくくなったかも知れません。誤植も気になります。もし、不明点・疑問点などがありましたら、コメントなさってください。折り返しお返事します。

eigo0123
質問者

お礼

ありがとうございました。 理解することが出来ました。 この文章はなかなか難しく、1人で理解できなかったのでありがたいです。 以後、誤植がないよう、気をつけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#250479
noname#250479
回答No.2

となると、回答者は解説する必要もないようなくだらないことまですべて説明しないといけなくなります。だから本当は、あなたがきちんとべんきょうしたあとに、疑問点だけを質問すべきなのです。まったく勉強していないときに、あとでわからなくなったときのために「前もってすべて解説してくれ」というのは、さっきも言ったように卑劣というか汚いやり口です。

eigo0123
質問者

お礼

そうですね! 少し考え方を変えてみようと思います。 きっかけを下さり、ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#250479
noname#250479
回答No.1

ネット上にある原文の方が正確だと思いますので、そこから引用しなおします。質問するときには、どうか綴りなどをきちんと引用してくださいね。 出典: https://archive.org/stream/modernprosestyle030297mbp/modernprosestyle030297mbp_djvu.txt (1) Any book of which we say to ourselves when we have done with it, 'That is a good book', say の直後に "That is a good book" というセリフを挿入して解釈すれば、僕らにはわかりやすいですね。でも著者は、あえてこのセリフを最後に持ってきたかったのです。 of which の of は、ここでは about みたいな意味であり、"We say [something] of the book" と言えば「その本について私たちは何かを言う」というような意味になると考えればいいです。 (2) we find to be so by virtue of the personality which we have been in contact with : 上の (1) の全体(つまり Any book から 'That is a good book' までの全体)が長い目的語になって前に来ていて、そのあとにこの (2) が来ていて、we find... と続いているので、全体で OSV という形になっています。 we find [目的語] to be so だから、「私たちは "そのこと" をそうなんだと感じる」という意味です。 by virtue of の意味は、辞書で引けばわかります。 the personality which we have been in contact with ... これは、「私たちが今まで接触してきた性格」みたいな意味合いです。 (3) we say so, possibly, because we find that our own self has been affected, even though only for a while. 問題ないです。 辞書を引っ張りまわしながらあとは自分で考えて、それでも質問があれば具体的にどことどこがどのようにわからないか追加質問してください。「すべてを解説せよ」などという宿題の丸投げみたいな卑劣な真似はやめてください。

eigo0123
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。 一応自分でも辞書を使って勉強しております。 ただ、質問をする段階ではまだ勉強してないので、いつもこのような形で質問させていただいてます。どこで詰まるかも、分からないので💦 だいたい、解答が帰ってくる頃には、一通りといております。 解説して下さり、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 主語述語のない英文ってあるんでしょうか?

    Any book of which we say to ourselves, when we have done with it,‘That is a good book', we find to be so by virtue of the writer's personality which we have been in contact with: we say so, possibly, because we find that our own self has been affected, even though for a while. 意味は解るのですが、私にとっては非常に奇妙な英文です。どれが主語でどれが述語なのか・・・会話などでは文法に関係なく、心に浮かんだ気持ちを次々と羅列していくようなことも体験しておりますが、書かれた英文では余りお目にかかったことがありません。 一部を抜粋した英文だからか、私がこういう英文に慣れてないから違和感を感じるのか、それとも we find to be so のwe、we sayのweが主語なのか、どうもよく分かりません。どなたかこの英文を解剖して教えて下さいませんか。それから、「:」はどういう時に、どんな意味で使うのかも教えていただけませんか?

  • 構文分析よろしくお願い致します

    A good farmer is always one of the most intelligent and best educated men in our society. We have been inclined in our wild industrial development, to forget that agriculture is the base of our whole economy and that in the economic structure of the nation it is always the cornerstone. It has always been so throughout history and it will continue to be so until there are no more men on this earth. We are apt to forget that that the man who owns land and cherishes it and works it well is the source of our stability as a nation, not only in the economic but the social sense as well. できるだけ詳しく教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します🙏

  • 構文分析よろしくお願い致します

    It is probable that we have all at some time or other had the experience of chancing upon a passage puoted without indication of authorship , and exclaiming ―“ So-and-so must have written that.” In such a case, it is often not the thought that strikes us as familiar so much as the way in which the thought is expressed. 構文分析よろしくお願い致しますm(_ _)m できるだけ丁寧に解説して頂けると嬉しいです。

  • 構文分析よろしくお願い致しますm(_ _)m

    The more carefully nature has been studied, the more widely has order been found to prevail, while what seemed disorder has proved to be nothing but complexity; until, at present, no one is so foolish as to believe that there are any real accidents, in the sense of events which have no cause. -THOMAS HENRY HUXLEY, Introduction 構文分析よろしくお願い致します🙏 できるだけ丁寧に解説して頂けると嬉しいです🙇‍♀️

  • 構文分析よろしくお願い致します

    Some people say that their schooldays were the happiest of their lives. They may be right, but I always look with suspicion upon those whom I hear saying this. It is hard enough to know whether one is happy or unhappy now, and still harder to compare the relative happiness or unhappiness of different times of one's life; the utmost that can be said is that we are fairly happy so long as we are not distinctly aware of being miserable. できるだけ丁寧にお願いしたいです。 例えば、andはこことここが繋がっているよ! とか、これは関係代名詞だよ!! と教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 構文分析よろしくお願い致します!

    The human race has just passed through one of the darkest periods of its history. It may even prove to be the most tragic of all, due to the fact that the conflict penetrated into the remotest corners of the world and that its unprecedented violence destroyed whatever illusions we might have had as to the solidity and permanence of the civilization man was so proud of. 構文分析をよろしくお願い致します! できるだけ丁寧に解説して下さると嬉しいです。

  • 構文分析よろしくお願い致しますm(_ _)m

    A well known publisher told me the other day that he was recently asked to equip a library in a new house in North London, and the instruction he received was to provide books that would fit the shelves which had been fixed.It was not the contents of the books that mattered,but the size.This was no doubt an exceptional case, but go into any average provincial town and the last thing you will find is a decent book-shop.It is not because we can not afford to buy books.Many people can afford to buy motor-cars at anything from two hundred pounds who would be aghast at the idea of spending half a guinea occasionally on a book. 構文分析よろしくお願い致します。 できるだけ丁寧に解説して頂けると嬉しいです✨

  • 構文分析よろしくお願い致しますm(_ _)m

    The best way to read fiction is to mix one's reading, neither to favour the present at the expense of the past nor to favour the past at the expense of the present. And do not think that if this policy is pursued, contemporary work will appear thin and trivial beside the great work of the past. It is not necessarily so at all. As a professional reader I have to try to keep abreast with contemporary fiction while constantly widening and deepening my knowl- edge of the fiction of earlier times. I am continually turn- ing from the most vital work of our time to the classic novels, and I find no opposition between them; they are not mutually exclusive. -WALTER ALLEN, Reading a Novel 構文分析よろしくお願い致しますm(_ _)m できるだけ丁寧に解説して頂けると嬉しいです😭

  • 構文分析よろしくお願い致しますm(_ _)m

    When first I was brought into contact with the West what most immediately impressed me was the character and range of your intelligence. I found that you had brought your mind to bear, with rare success, upon problems which had not even occurred to us in the East; that by analysis and experiment you had found the clue to the operation of the forces of Nature, and had turned them to account in ways shich, to my untraveled imagination, appeared to be little short of miraculous. 構文分析よろしくお願い致します。 できるだけ丁寧に解説して頂けると嬉しいです。

  • 構文分析よろしくお願い致します🙏

    Perhaps it is only in childhood that books have any deep influence on our lives. In later life we admire, we are entertained, we may modify some views we already hold, but we are more likely to find in books merely a confirmation of what is in our minds already. But in childhood all books are books of divination, telling us about the future, and like the fortune teller who sees a long journey in the cards or death by water they influence the future. この文の構文分析をお願いしたいです。 丁寧に教えて下さると嬉しいです。 よろしくお願い致します🙇‍♀️

筆ぐるめでの印刷不具合
このQ&Aのポイント
  • 正しいプリンタードライバーがインストールされていませんというメッセージが表示され、印字位置の不具合が発生しました。リカバリー方法を教えてください。
  • Windows11で使用している筆ぐるめ26において、無線LAN経由で接続しています。ひかり回線を使用しています。
  • ブラザー製品のDCP-577Nで発生している印刷不具合について、正しいドライバーのインストールと印字位置のリカバリー方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう