• 締切済み

自信をなくした…

takknの回答

  • takkn
  • ベストアンサー率26% (36/135)
回答No.6

立場的にショックを受けることはよくわかります。 でも、あなたが深刻に考えているミスであっても、上司、本社、経営者など、上に行けばいくほどたいした問題ではないと認識することがほとんどです。 そこに悪意や不正、ネットで炎上するような非常識などがない限り、気分を切り換えて明るい笑顔で仕事をすることで挽回できるはずです。

関連するQ&A

  • 失敗した後も自信を保っていくには?

    私はもともとあまり自分に自信が持てないのですが、自分のできることを精一杯するということを大切にして自信を保てるようにしています。 ただ、どうしてもできないというか下手なのが、「何か失敗した時」などの気持ちの立て直しです。 失敗というのは仕事でもそうですし、日常生活しかり、人間関係で人を不用意に不愉快にさせてしまったりするようなこともそうです。 そういう、明らかに自分に非のある失敗をした場合、自分は自信など持ってはいけない存在のような気がしてしまってなかなか立ち直れません。反省してまた前と上を向いていけばいいのかもしれませんが、どこまで反省をしてどこから立ち上がっていいのか、自分で判断できません。人に「なんだもう立ち直ったの?いい気なもんだね」というような顔をされないかと気になったり、また実際にそういう顔をされるともう気持ちが一気に萎縮してしまいます。 みなさんはそういう失敗をした時、どうやって立ち直るのでしょうか?私のように考えることはありますか?

  • 自信無くしちゃいました

    私はある企業でパートをしていますが、ある情報をタイムリーに会社の掲示板に載せる仕事をしているのですが、社員全員が見るものなので、私が作ったものを上司に照査してもらっているのですが、 ある項目が抜けていてて他の人に指摘され、載せ直したのですが 気が動転してしまって(一旦削除するには他の部署にお願いしないといけないので簡単なものでじゃない)再度掲示板に載せる書類もミスしてしまったのです(これもまた上司に照査してもらいましたが、上司も見逃した)考えてみたら上司が2回とも見逃したわけなんですが、なんだか自分の良く確認しなかった行為にものすごく落ち込んでしまい、 自信を失ってしまいました。上司も私のつまらないミスであたかも自分のせいにされたことに腹を立てているのかなと思うと辛くてたまりません。月曜日も同じ仕事が待っています。どなたかこの落ち込んだ気持ちを慰めてくださる人いましたらよろしくお願いいたします。

  • 責任を擦り付けられました。

    上司(アラシックス)と私(アラサー)の共同作業で、お客さんのところで仕事をしていました。 1つポカをしてしまいまして、2人に責任があります。はっきり言うと、間違えなく上司に責任があります。 お客さんは全く問題にしていなかったのですが(私1人で謝罪にも行ったが、気にしないでの一言で終わった)、上司が1人で馬鹿騒ぎをし(責任、過失、事故という言葉にはヒステリックを起こす人)、私が休みの間に、責任の所在は全て「私」にあると、お客さんの会社と我々の本社に連絡をし、かつ、反省文を出していたことが分かりました。 上司からすると、「何が何でも上司に問題はない」のアピールです。 お客さんと私、お客さんと上司の関係を考えると、そもそも信用度が異なるので、お客さんとの問題に私が心配する必要は全くないのですが、本社側とのやりとりでは、付き合い期間も異なるため、問題が起きかねません。 ただし、本社から質問攻めに遭うこともなく、電話1本もありませんので、問題視はされていないのかもしれません。 社内の多くの人には徹底的に上司をやれと言われていますが、どれが結果オーライとなるのか見つけることが出来ません。背景には、先輩上司のメンツ潰しは出来る限り、控えたいというのがあります。逆に私はやられたのですけどね。 皆さまならどうしますか。 恐縮ですが、年代もお書きになってご回答いただきたく存じます。

  • はじめまして。

    はじめまして。 クレーム対応に関して質問になります。 接客業に携わっていますが、クレームを起こしてしまいました。 お客様からクレームのお電話があり、 対応しましたが、上司に変われということで 上司にかわりました。 お客様のお怒りも落ち着きました。 そこで、上司が出来る限りの事はするので 二、三日お時間を頂きたいという内容で電話をきりました。 しかし、上司は明日からやすみで 自動的に私が折り返しの電話をするかたちになります。 私の考えとしましては クレームを起こした私が悪いですが 上司にかわれとなって話が落ち着いているのにも関わらず 折り返しの電話が私からだと 上司は最後まで責任を持って対応していないと 判断されさらに怒り出すのではないか 私にはまだ怒っていると考えられるのに 私から電話しても大丈夫なのか。 それとも、私が折り返し電話をすることは おかしくないのでしょうか? 上司は、自分から折り返し電話をするとは言っていません。しかし、休みなので別のものから連絡をするとも伝えていません、 私はどのような対応をしたらよろしいのでしょうか。 長文、乱文で申し訳ございませんが 宜しくお願いいたします。

  • 自信喪失と存在価値がわからない

    仕事ができないとひたすら認識だけさせられて、極度の自信喪失しています。 何をやっても、普通にこなせても、あそこがダメだった、普通にこなせたのは客から突っ込まれなかっただけで元は出来ていない。結局、何も出来ていないに行き着かせられる。 毎日毎日、できないことを自覚しろ、そこから出来るようにならなくてはダメだ、という名のもとにひたすらダメだ、出来ていないばかり言われて、 完全に自信喪失して仕事がうまく回っていない、客からのちょっとしたクレームも自分の至らないところがあったからだ。仕事の詰めが甘いからだ、全ては自分の責任と考えてしまいます。 (確かに、対お客に対しては自分の責任となるでしょう。本当は他者からの連絡不備だったとしても、確認催促を怠った自分の責任です) 責任感を持てとも考えられますが、全て何をしてもダメダメではどうしてよいのか。 自分自身の存在価値がわからない。どうすればよいかもわからない。 ただ、このまま今の会社では心身おかしくなる。いや、なりかけているかもしれない。 自分が何かに怯えているだけかも、何かを変えようとして、まだ不完全なのにひたすらツッコミ受けることに? 自分自身が甘いだけでどうしようもないのでしょうか? いろんな角度から見ればどれも正論で、考慮しあうこともないし どうしたらよいのでしょう? もう40です。

  • 接客業を続ける自信がなくなりました…

    私は接客業をしています。 先日、お客様(30代女性)が帰られてからお渡しした商品の使い方の説明書ではなく、違う商品の説明書を間違えてお渡ししてしまった事に気が付きました。 タイミングが悪いことに、退店後しばらくしてあちらから商品に対する質問の電話があり、受け答えをしている最中に気付きました。 あちらからかかってきた電話でこちらのミスを謝罪するのは良くないとは思ったのですが、今まさに話している最中なのに一度電話を切って掛け直すのも変だし…と思い、「いただいたお電話で申し訳ないのですが、お話ししてお客様の情報を再度確認していたところ、違う商品の説明書をお渡ししてしまっていることに気が付きました。大変申し訳ありません。」と謝ったのですが「私のかけた電話でついでの謝罪?軽く考えているの?私が指摘しなければ気付かなかったと言うこと?まだ使ってなかったけど、間違えて使った後だったらどうしたの?」と激怒されました。 返す言葉もなく、一重に自分のミスが招いた事だと反省したので反論せず「申し訳ありませんでした」と謝ったら、電話の途中であちらに電話を切られてしまいました。 隣で状況を見ていた上司が、「あなたがこれ以上話しても状況が悪化しちゃうと思うから、自分が替わるよ」とすぐに電話をかけてくれましたが、あちらは私が掛け直していると思ったようで電話には出てくれませんでした。 しかし、数分後そのお客様から責任者宛てに電話が掛け直されてきました。 私がお詫びしている時には時間がないと仰っていましたが30分近く私へのクレームを訴えていました。 私なりに、迅速に素直に謝ったつもりでしたが「電話のついでで話されて軽く思われているような気がして不愉快だった。謝って済むと思っているのか。顔見知りじゃない人だし、最初に対応された時からいけ好かなかった。」とボロクソに言われていました。 新人でもないのに、上司に頼らないと場をおさめられなかった自分が悔しいです。 今後の参考のために教えていただきたいのですが、激怒して「上司を出せ!」と言っている人は上司が出て行くまで解決することはできないでしょうか? また、接客業の方、今回のような場合はどうなさいますか? 「私が客だったらこういう対応をしてくれていたらここまで怒らなかったと思う」などのご意見も歓迎です。 どうかアドバイスお願い致します。

  • 仕事に自信がない

    こんにちわ。 食品の包装業の工場に8年ほど勤めてきたのですが、去年の夏、人が足りないと言う事で、食品の分析の方に仕事が変わりました。 今まで、工場の流れ作業や、包装機械のオペレーターなどを務めてきましたが、今回の仕事は食品の中の塩分や、食品の細菌が規格値を超えていないかの仕事で、素人の私は原料を計ったり、検査結果をまとめたりと言う仕事が主なのですが、直接お客様の要望を聞き、それにあった検査結果、報告をします。 ですが、そのことで、チェックをしてくれたり、聞ける人がいなくて、 ミスが直接お客様のクレームにつながる事から、毎日びくびくしながら 仕事をしています。 今までは工場で人も多く、馬鹿を言い合える仲間もいたのですが、ここではみんなが個人主義のようで、不安な気持ちも話せません。 先月、3人も人が辞めてしまったことから、仕事も増えてしまい、こなせる自信がなくなってきました。 パートなのに、パートだから…と言い訳したくないのですが、 自信がないなら辞めてしまった方がいいのでしょうか?

  • 個人店の接客の悪さをどうにかできないのか

    地元の個人店で何店舗かあるお店なんですが、兄弟で3店舗くらいだしていますが、味はまぁまぁで、地元の方がご贔屓にしているので、客は入ります。ですが、接客は最悪です。この間の新年会に利用した際に、これは。。。っと思いクレームを言いました。勿論丁重に。なのに、誤るどころか、責任転嫁する始末!5人で食事をしていましたが、5人とも怒り爆発!!! どうにか懲らしめたい! でも個人店なので、本社もないし、消費者センターに言ったところでなにも変わらない! 本人は悪い事をしたとは思っておらず、悪い事をした!っという事、申し訳なかった!っと反省させる方法はないでしょうか? 前置きが長くなってしまいましたが、どうにか懲らしめたいという5人の意見です。 何かいい手はないでしょうか?

  • パートの私が、お客様から”辞めさせろ!!”と…

    パートで働いている者ですが、 職場で常連客からクレームがあり、説明しようとすると ”お前の話は聞きたくないから社員を呼べ!!”と怒鳴りまくり 社員を呼ぶと、”こいつを辞めさせろ!!”と恫喝されました。 これも個人の財産に対する脅迫になりますか? ちなみに、クレームは私や社員では、対応できない内容で お客様には、少々お待ち頂くしかない状況でした。(15分ほど) そのお客様は、可能なら”店への出入り禁止”か私に近づけなくする方法はありますか?

  • 自信を取り戻したい!

    常勤は女性社員1人、経営者含めて4人の事務所でパートしています。この経営者は私と同年代ですが、気分屋で機嫌が悪くなると物に当たったり、私の家族への暴言、業務に関係ないことを持ち出し八つ当たりするなど、私にとってはとても怖い人間です。 暴れた後は一転、こちらの機嫌取りをしますが、怖い部分が本当の経営者と私は思うようになり、いつまた機嫌を悪くされて暴れられないかと、ビクビクしながら仕事をしています。実際に彼の機嫌が悪くなってくるのが分かると心臓がドキドキしてきます。そのせいか、普通に仕事を頼まれても話をちゃんと理解せず(出来ず?)、早とちりしてミスをしてしまうようになってきました…3年いますが、酷くなっている気がします。 甘えていると言われればそれまでと思いますが、一度怖いと思ってしまった人に対して、その恐怖心を取り除く方法はあるのでしょうか?会社にとっても迷惑だから辞めるしかないのでしょうか?今までもずっと正社員や、パートで働いていましたが、こんな上司、経営者には遭遇した事がなかったのです。会社で相談できる人もいないので、どうしたものか悩んでいます。 今まではこんなにネガティブではなかった自分なのに、この経営者に散々暴言を吐かれたので、すっかり自信喪失しています。