• ベストアンサー

電気給湯器は囲う? 囲わなくてもいい?

meraku9の回答

  • meraku9
  • ベストアンサー率35% (18/51)
回答No.1

ガスの充満・爆発の恐れがあるガス機器とは違い、電気給湯器の囲いに関する法律は無いです。 ただし、メンテナンス上必要とされる「壁等からの離隔距離」は、各メーカーから指定されています。

関連するQ&A

  • 隣家のガス給湯器の騒音と排気ガス

    隣に越して来られた方がガス給湯器を新設され、その騒音と排気ガスで困っています。給湯器の設置基準では排気口の前面60cmの離隔距離が必要とのことですが、排気口から我が家と隣家との間の塀まで30cmしかなく、騒音と排気ガスが直接我が家に飛び込んでくる始末です。苦情を言うことはできるでしょうか。

  • ガス給湯器設置場所について

    隣人が壁掛け型のガス給湯器を取り付けました。ちょうど我が家のキッチンの前で、私が所有するブロック塀(幅10センチ)より高い位置に排気口があり、ブロック塀の上から排気ガスが我が家に流入し、キッチンの窓から入ってきます。私は、ブロック塀の上に板の壁を設置して、排気ガスの流入を防ごうと思い、消防署の見解を聞いたところ、隣人のガス給湯器の排気口とブロック塀までの距離が25センチしかなく、私のブロック塀にも関わらず、距離を30センチ確保するために、私はブロック塀の上の5センチ後退させなければならないとのことでした。壁が不燃物(アルミ、鉄など)であれば後退しなくてもよいとのことですが、板に比べて材料費や作業代が高価になってしまうため、板壁にしたいところです。 我が家のブロック塀にも関わらず、板壁の場合、隣人側の5センチ分の敷地の利用ができないということは、隣人のガス給湯器の設置場所に無理があったため、我の敷地使用権の侵害ということがいえるのでしょうか。

  • ガスふろ給湯器の前方離隔距離について

    ガスふろ給湯器の排気口からの前方離隔距離について質問です。メーカーの設置説明書には、前方離隔距離をメンテナンスできるよう60cmとるようにと書かれています。排気口から隣の家の敷地まで30cmあり、塀も低いので、塀の上に排気口がくるようにしました。隣の敷地への30cmくらい越境してしまいますが、この状態は合法でしょうか。合法であれば、何か文書化されたものはありますか。 よろしくお願いいたします。

  • 給湯器の排気口

    先程質問いたしましたが少し違う方面から質問させていただきます。 壁掛ガス給湯器の設置について、排気口の前方を最低でも600mm開ける必要があるとのことですが、800mmとか1000mmとか先に障害物があるとしたら、排気の熱風の影響は少なくなりますか。 (エコジョーズではない給湯器の場合です)

  • 古い給湯器の交換 15Aガス管から20号給湯器は可能? 

    築20年ちょっとの公団に住んでいます。 現在入っている給湯器(10号FF排気)が古くなって不具合も出てきたので交換を考えています。 既存の物の交換品だと13号にまでしか号数を上げる事が出来ません。他社製品にしたいのですが、今給湯器に来ているガス管の太さが恐らく15Aと言う物だと思うのですが、これに20号の給湯器をつけることは可能なのでしょうか? メーカーに聞いてみたところ、カタログ通り「不可」という事でした。 使う側からしてみたら多少能力が落ちる程度だったら物理的に付くのなら設置したいと思うのですが。 16号ならガス管的にはつけられるのですが、排気がFFではなくなってしまうようです。 同じ公団で24号にまで能力を上げた方もいるのですが、ガス管関係がどうなっているのか聞いたところ前の住人が交換したものなので分からないといわれてしまいました。 どなたかお答えいただける方がいらっしゃったらお願いします。

  • 電気給湯器が欲しいです。

    プロパンガスのワンルーム賃貸に暮らしています。 一月の今は毎日最低気温マイナス2度か3度くらいになり、温かい湯船がないと生活できないです。 ところがウチはガス代が高くて、1月分は7000円くらいの請求が来てます。ガスコンロも使ってないし、お風呂一日一回入る以外はガス一切使ってないのにこの料金です。ガス解約してなんとか電気だけで生活したいと、ずーっと電気給湯器、温水器、湯沸かし器、っていうのを探してるのですが、どこの量販店にも、ネットショップにも欲しいモノがありません。 私が探してる商品の条件は (1)工事不要 (2)1万~3万円くらい (3)お風呂一杯150リットルを水(冬は0度近い)から42度まで沸かすのに2時間以内 (4)毎日沸かして一ヶ月の電気代がお風呂で3000円以内で済む です。 量販店では、そういう商品はないって言われました。 ネットショップでは、『風呂バンス』っていうのとか、『沸かし太郎』っていうのがあるんですが、真冬は水から沸かすのに10時間もかかるんです。不便な上に電気代がやはり高くつきます。 『業務用給湯器30リットル』っていうのも検討してるんですが、やはり30リットルを沸騰させても浴槽いっぱいには足りないです。そもそもこれはコーヒーいれたりする専用で、お風呂用ではありません。 ほかに、アリババっていう中国のネットショップにいろんな商品あるんですが、日本語のサポートはわかりにくく購入にたどり着けません。イギリスにも電気瞬間湯沸器があるみたいですが、やはり日本へのサポートがないです。 商品の宣伝でもお礼はします。いい商品教えてください。 上の(1)~(4)の条件外の商品の宣伝は申告させていただきます。

  • 給湯器のタイプについて

    現在石油給湯器を使用していますが、かなりの年数になるため入れ替えを検討しようと 思っています。 エコキュートで給湯器その物の価格と燃料代が一番エコなのは、電気、ガス、石油のどのタイプでしょうか。

  • インターネットオークションで購入したガス給湯器や太陽熱温水器の取り付けは?

    インターネットオークションで購入したガス給湯器や太陽熱温水器の取り付けはどうせばいいのでしょうか? ネットで値段を見ていると、近くのガス屋さんとかで購入するよりずいぶん値段が安いようです。 ガス給湯器(お風呂でもつかえるもの)や太陽熱温水器(屋根上据付)などは、設置が素人では出来ないような感じがします。 しかし、ネットでは安く出ています。 すいません、アドバイスをお願いします。

  • ガス給湯器をエコキュートでいくらお得?

    現在2世帯住宅で、電気・ガスが全て別の機器を使いメーターも別です。 3年ほど前に、電気でキッチンをIHにし浴室暖房・乾燥、そして親世帯部分を 床暖房にしました。 浴室と給湯のみガス給湯器を使用しております。 建築時に備えた物で15年近く経ちます。 (当方は関東圏で都市ガスを使用しております。) 今回給湯器が壊れてしまい 年数から言っても機器そのものを交換と言う事になるかと思います。 相談はそのコスト比較でどちらが得か?と言う事です。 エコキュートにしてオール電化にするか? その際、今まであったガス給湯器を2台設置するのか? エコキュートにして、その他の電気代も含めて安くなるプランがあるのか? 又は、ソーラー発電等を利用した方がもっとコスト削減になるのか? それぞれ初期費用はどの程度掛かるのか? どの位で元が取れるのか? それとも、単にガス給湯器を新しくするだけの方が簡単で 日にちも掛からないのか? この寒い日々が続く間、銭湯通いも大変です。 至急アドバイスを頂ければと存じます。 よろしくお願い致します。

  • 給湯器のガス

    マンションの都市ガス用の給湯器を使っています。 (10年前の分譲マンションで、玄関の外に給湯器があります) 家庭の待機電力使用のほぼTOPが給湯器のようなので、切るようにしたいと思いますが、待機状態ではガスはどのようになっているのでしょうか? 昔 戸建でキッチンの横にある小型のものは、確か口火があって、常にガスが燃えていたはずですが、今の物も待機状態でガスも消費しているのでしょうか? それとも電力だけなのでしょうか? 家族が、電気代だけなら 大した節約にならない、と非協力的なので ガスも節約になる、という説明をできれば、と考えています。給湯器の説明書が見当たらないので、一般的で、OKです。(マチマチ?)