• ベストアンサー

希望の部署への移動願い

今度営業から工場へ転勤となります。理由を聞いても人材交流、人手がいないからという理由であまり自分的には納得できる理由でありませんでした。会社自体に不満はないので、早急に再度営業に移動させてもらいたいと考えているのですが、直属の上司に相談するのって失礼でしょうか?それとも、人事の人に相談すべきなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#19413
noname#19413
回答No.2

こんばんは。 特に、従来そのような「交流制度」があるわけではないのですよね? それであればシステムとして捉えるしかないと思いますが、御社の風潮や環境、システムが判りかねますので、あくまでアドバイスとさせて下さい。 人事部への直接交渉は、「最後の最後の手段」として最初からは避けられた方が良いと思います。 私が知る限りでは、人事部は各部署の人事考価や要請を元に、配置決定をしているはずです。 ですから人事部は、直接、質問者様を評価しておらず、直接交渉しても、逆効果の場合も考えられると思います。 整然とした理由があるのでしたら、まず上司の方に、あくまで「相談」という形でお話しされるのが、得策だと考えます。 大変申し訳ない言い方で、失礼とは存じますが「組織」という大勢に逆らうには、個人の力はあまりに非力です。 だからといって「へつらう」必要も全くありませんが、感情的にならず、あくまで論理的にお話しされるほうがよいと思います。 直接人事部に掛け合い、「降格」の憂き目にあった人間も知っておりますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=987706 つい最近で、同じような質問がありますが、関連性はどうなっているのしょうか? 続きの質問ならリンクを張って、それを踏まえた内容にした方がいいと思います

参考URL:
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=987706
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>人材交流、人手がいないからという理由 十分に異動の理由になると思うのですが、どの辺りが納得されないのでしょうか? 組織に属している以上、意に沿わない異動はままあることです。 工場の仕事よりも、営業の方が会社に利益をもたらせると、長期的な視野に立って論理的に説明できますか? それができるなら、直属の上司に相談してみてもいいと思います。(通常、人事には上司から打診するものだと思います) もし、ただ単にその仕事がイヤだから…という感情だけで動けば、確実に評価が下がってしまいます。 詳細な事情まで分からないので、何ともいえませんが。 早く営業にもどして欲しいと言うのでなく、まずは、異動の理由を納得できるまで聞く方が先決だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 部署の移動願い

    こんばんは。 転職後の配属で仮に、 ・業務が採用募集の内容や、自身の希望と異なっている場合 ・人間関係のストレスで追い込まれた場合 などは、「部署移動」を会社に志願するのは良くないでしょうか?。 ※今直ちにでは無いですが・・ またそれは、直属の上司に相談すべきでしょうか?、 それとも直接人事に相談しても良いものでしょうか?。 アドバイスお願いします。

  • 部署移動したいがどうすればよいかアドバイスください

    以前いた部署より仕事の量が少なく悩んでいます。 1年前まで、本部のグループ企業に入社し、出向で本部で広報的な仕事を担当しており、毎日忙しくしておりました。しかし、1年前に突如サポート企業にもどり仕事をして欲しいと命令が出て、現在、本部のグループ会社でサポート業務をしています。 本部のときの仕事量の半分以下で日々時間をもてあましています。 できれば、東京の常務へ(地方主任の上長)に直接、相談しようか迷っています。 報告すれば何らかの業務が与えられて仕事量は増えるのではないかと思います。しかし、直属の上司を通さず、直接常務に相談することで今後の支店での人間関係や直属の上司の嫌がらせなどないか気になっています。 現在、私は静岡の支店で勤務になり、3名体制です。勤めている企業の本社は東京になります。静岡の直属の上司に報告はしたのですが、私が戻ると自身の残業時間の増加を懸念され、常務まで報告しません。年が若く自我が強い上司で、自分が中心で人事を動かしたいという思いが強いです。 2ヶ月前に、「次年度はもっと業務を増やして欲しい」とは伝えましたが、「分かった。何か考える」と返答はありましたが、その後日々は変わりないです。 現実、支店の主任だけでは全体の業務量は増やすことは出来ないと感じます。仕事量の問題もありますがキレる直属上司とも離れたいので、なんとか部署を変わりたいですが、転職し入社3年の私にはどうすればいいかわかりません。 どなたか、アドバイスをお願いします。 ※本部の常務は女性で、年に2回ほどしか打ち合わせの席でしか会えません。 ※メールは直接送ることができますが、概要だけ送り、詳細は電話などではお話できるとは思いますが、連絡を取ったことが直属上司にどこからか耳に入るのが怖いです。

  • 退職希望の時期がかみ合わない

    はじめまして。 当方、サービス業の社員をしております。 転職に向け、必須の資格試験を受けるべく、仕事と勉強を同時進行で行っておりますが、勉強に集中する為、当初の計画では11月末を目途に退職する予定でした。 しかし、「人手不足」、「繁忙期」を理由に、退職時期が先に伸びてしまいそうなので、どのような交渉をすれば自分と会社の折り合いが付くのか、相談させて頂きたく、書き込み致しました。 ○直属の上司には9月半ば時点で退職の意思を伝えました ○直属の上司の描くプランだと1月末位にずれ込みそうです ○社則で定められた期間+1ヶ月以上を考慮した期間での申し出を行いました ○職務の範囲も狭く、引き継ぎ事項も少ないです。それよりも店舗運営のスタッフ確保が難しいという現状(全社的に退職者が多く、人手不足) ○年末年始が繁忙期で、会社側への迷惑を承知で申し出ております ○アルバイトも辞めたいらしく、彼等が退職の申し出をした場合、人手不足的な面でより辞め辛くなりそうな気がします ○直属の上司は、社員の人事権は有りませんので、退職の意思も、直属上司→人事権を持つ上司といったような形態です ○人事権を持つ上司とは、月に1度会うかどうかという頻度です。「今度話したい」と言っていたそうですが、それもいつになることやら・・・ もちろん、仕事と勉強を両立されておられる方は多くいらっしゃいますし、自分も勉強に専念したからといって合格する保証は無いですが、予備校などの兼ね合いから、11月末に退職したい思いです。 やはり、ここはもう一度明確に退職時期について申し出をしようと考えているのですが、皆様ならいかが致しますでしょうか? また、最悪のケースとして、無理を押し通して辞めた様な場合に、例えば解雇扱いになったり、有給の消化を認めてもらえない場合等、有り得るのでしょうか? 宜しければ、ご回答をお待ちしております。

  • 会社での人間関係について

    私には、社員・パートを含め直属の部下が35名います。 その部下を動かし業務の運営を行う大きな部署です。 私はその営業所、部署に着任して半年が過ぎ、 初めての業務でしたが着任後3ヶ月で覚えました。 人を動かすのは、今でも大変です。 前任者が何もしていなかったのもあり、 現在は以前とは全く違う、業務の進め方になりました。 その件については直属上司からも認めてくれました。 しかし、まだまだ改善は必要だと私自身感じておりますが、 現在ヤル気のある部下以外の数名は不満を影で言っております。 その声が人事A(地元人)に入り、事実と違う事で騒ぎが大きくなりました。 最初は何も気にならなかったのですが、1ヶ月程前に人事Aに呼ばれました。 事情を説明しその時は終わりましたが、私自身も聞いてほしかったのか、 その内容を部下の社員に話したのが失敗でした。 部下は人事Aに軽い気持ちで私の不満を話したみたいです。 昨日、私はまた人事Aに呼ばれました。最初は応対をしていましたが、 言い訳にしか聞こえないと感じてから何も言いませんでした。 その前に私の直属上司も面談を受けていました。 上司に「ご迷惑をおかけしました」と謝りました。 上司は「気にするな」と言ってくれました。 人事Aは「週明け所長と再度面談をしてもらいます」と言ってきました。 自分自身は、転勤でも左遷でもの気持ちです。 こんな営業所に居てもの気持ちで現在は一杯です。 ちなみに今の営業所は、転勤しない地元(田舎)の社員が半数います。 私は転勤する社員なので色々実践した経験を活かし、 着任当初から、自部署も含め改善が必要だと感じていました。 だから、教育をし、自分も一緒になり業務に取り組んでいます。 (1)どうして、この人事担当は(地元人)こんな考え方なのでしょうか。 (2)今後どうこの人事担当と接して行く為にはどうすればよいのでしょうか? (ちなみに半年前に所長と私と一緒に今の営業所に着任しましたが、 所長は2ヶ月前に左遷され、今の所長もほぼその人事担当に洗脳されてます) どんな意見でも結構です。参考にさせていただきたいです。 よろしくおねがいします。

  • 仕事の部署移動に付きまして

    こんにちは、40代男です。 嫁と4歳の娘の3人家族です 今、悩んでいる事があり、質問させて頂きます 約4年前に、福岡へ新規工場立上げの要員として近畿圏から引越してきたのですが、 最近嫁さんの方が育児で疲れてしまい、上司に相談した所、8月頃に、元の職場へ帰るようになっていました、元の職場ならば嫁さんの実家も近く知り合いも多いので、少しは嫁さんに楽をさせてやれるかと考えていました。工場立上げで来た当初は、仕事が徹夜になったり、不具合の手直しで数日間、家に帰れなかったりして、その間一人で子供の面倒を嫁さんに見てもらはなければならず、大変な苦労をさせてしまいました 戻れる事になり、やれやれと思っていた所、先日別件でやってきた上司から、何故か突然、違う部署へ行く事になったと言われました。 正直な所、仕事内容が今以上にハードになり、人間関係も大変です。あまり行きたくありません。 こちらが無理を言っているので仕方が無いと言えばそれまでなのですが、何故突然変わる事になったのか、一度上司に本当の所を確認してみたいと思っています 期待してなのか、いらないからなのか、それとも他の理由からなのか 一度本当の所を聞いてみたいと考えています ただ、これは聞かれる上司からすればかなり失礼な質問になるかと思います。 こういう事を尋ねるのはタブーでしょうか? どなたかアドバイスを頂けませんか?

  • 部署の仕事

    お願いいたします。 私は中途入社してから約2週間経つ、経理総務職の女です。 前職まで一般事務で、経理総務は初めてです。 まだ仕事に慣れていませんが、少し複雑な事態が起きましたので、相談にのっていただきたいです。 社長室の隣が自分の部署で、副社長の息子が私の直属の上司になります。 この息子が気難しい性格で、普通の会話が出来ないです。 私は入社したての頃に営業事務の女性たちと昼食をしていて、気を遣ってなにか手伝えることがあれば言ってくださいねーと言いました。 ただ、4人で食べるのですが他の人はほとんど無口なので息苦しく、私は1人で外食をすることにしました。外が好きだと言って。 それから一週間経ち営業事務の人が、忙しいときに営業事務の仕事を私に手伝ってほしいと部長にかけあっていました。 直属の上司は気難しく、経理総務以外やらせたくないともめた過去もあるそうなのですが、、 私としては経理がいっぱいいっぱいで手伝うのが大変です。 どのようにして対応していけばベストでしょうか? 営業事務の人とこれから話しをするのですが、私が苛立ちそうで不安です。

  • 部署異動について

    昨年、10月から新しい部署に異動し、働いています。上司のパワハラに耐えられず、産業医にうつ状態であると相談しました。役員が産業医に呼ばれ、即僕を部署異動させるように指導したそうです。その頃の僕は、その上司のパワハラのストレスで体重が1ヶ月で5キロ減少し、週末も何もする気になれませんでした。その部署は、会社の核である営業部です。 営業部門がある部署はもう一つの部署にしか無く、営業畑でやってきた僕としてはそこの部署の営業職に就くことになりました。しかし、そこの部署はカスタマーサービスの部署で一向にやる気がおきづ、半年が経っています。 現在、人事のとても優しい部長に前の営業部に戻りたいと相談したところ、自分から異動を希望したのだから厳しいだろうと言われました。また戻って来いという人がいれば別だけどねと言われました。 今の、部署では同じ営業職なのにどうしてもやる気が出ないんです。どうしても、前の部署に戻ることは難しいでしょうか? 長くなりましてすみません。アドバイスお願い致します。

  • 希望しない部署(人事/総務部)への配属に関して

    はじめまして、こんにちは。 現在就活中の地方大学4年の者です。 先日、第一、第二志望の企業の最終面接が終了し、運よくどちらも内定を頂くことが出来ました。 どちらも内定を頂いた場合、第一志望の企業に行く予定だったのですが、少々事情が変わってしまい、今回相談させて頂きます。 まず、私は事務系総合職の中の「営業」を希望していたのですが、第一志望の企業から「人事/総務」として内定を頂きました。 1次面接~最終面接まで一貫して営業がしたいと言っていたにも関わらず、大変残念に思っています。 また、人事総務の仕事に関しても何一つ調べておらず、面接中も何も言われなかったため、急な展開に驚いています。 (ただ、毎年事務系の採用が20名前後でその中で人事総務は0ないしは1だと聞き、少ない枠に入れて頂けたことに嬉しい一面もあるというのが正直なところです。) 第二志望の企業の方は、私の希望する部署に配属になる確率が高いです。(こちらも人事総務になる可能性はありますが・・) ちなみに、こちらは事務系の採用が40名程度で、配属は本人希望に極力合わせてくれるとのことで、毎年8割が本人希望もしくはそれに近い部署に配属になるそうです。 そこで、今回相談させて頂きたいことは、 (1)通常、人事部⇒営業部への移動は可能なのでしょうか?もちろん年数はかかっても大丈夫です。 (2)希望の会社に入って希望ではない仕事をするか、第2希望の会社に入って希望に近い仕事をするか、どちらが良いと思われますか? ご自分の経験から教えて頂けると嬉しいです。 (3)第一希望と一貫して伝えていたものの、配属に不満があるという理由で内定を辞退することは可能でしょうか? (私は文系なのですが、大学の担当教授が推薦状を書いてくれ提出してしまった手前、辞退できるかどうか不安です) (4)人事総務での仕事は、どういった方が(性格的に)任せられるものなのでしょうか?正直私に適性があるかどうか疑問です。 質問が多く、申し訳ありません。回答して頂けるものだけで結構ですので、よろしくお願いします。 ※どちらの企業もメーカーで、規模としては、従業員数、売り上げ共に業界では上位の会社です。

  • 人事異動の希望を出しました。今の部署でのあり方と、希望部署へ異動できる可能性。

    似たようなものを検索できなかったので、よろしくお願いいたします。 現在、中途入社で年次でいうと3年目になります。実質2年弱です。 もともと派遣社員で働いていたところ、現在の部署の部長に社員採用の 試験を受けてみないかと声をかけていただき、今にいたる経緯があります。 今の部署は、要する資格とかはないのですが、少し専門性のある部署 におります。がむしゃらにがんばってきました。 与えられた業務は、きっちりこなさないと嫌なタイプなのと、 自分でいうのもなんですが、きっちりやらないとアホだと思われる キャラでもあるので、ヘラヘラしているようできっちりやっています。 数字にも残しています。 そこで、年に1回人事評価の際に異動希望を出せる会社なのですが、 1年目は、希望ださず。 2年目は希望するも、すぐの異動は希望せずでだしました。 3年目の今回、興味のある他部署にすぐに異動したいと言いました。 直属の上司である課長に、仕事を評価していこと、他部署でも やっていけるであろう技量があると思っていることなど、 伝えてもらいました。 今の部署での仕事は、嫌いではありません。むしろ好きです。 ただ、自分のキャリアアップを考えたときに、今の部署に自分の 未来がどうしても描けないことを伝え、そういうことであれば、 応援したいといってくれました。 しかし先に述べた部長が。。。 前から異動の希望を出しているみたいだけど、今回は残したいと 思っていると以前に言われたことがあります。半年以上前ですが。 そんな中、今回人事評価の課長との面談時、私の異動希望は部長 にも伝えてあり、部長も異動させることのほうが、彼女の モチベーションを維持できるだろうと言っていたとのことでした。 ここで、異動希望は、会社の体質上8割型かなわないものだろうと 思っていますが、通常異動希望を出してから、もし通るなら どれくらいで異動となるものなのでしょうか? また、異動希望を出してしまった手前、先の部長には少なからず、 恩を感じているので、申し訳ないような気持ちになっていますが、 異動になるもならないも、部長とどう接していけばよいでしょうか? ちなみに、5000名以上の企業です。 総合職は、3年ほどで異動しますが、一般職は異動はそう多くはなく、 あっても部署内の異動が多いです。 また部長、課長、それぞれ私の使い方の考えが違うような気がします。 部長は、ある程度こなせる私をもう少し今の部署で回したい。 このくそ忙しい時期に面倒な希望だすなよ。。 課長は、せっかく他でもやれるような人材なのだから、本人の希望に 沿いたい。 (手前味噌ですみません) という考えな気がします。。。 なんとなくですが、本音を語ってくれているのは、課長だと思っています。 何をどう書けばよいかまとまっていませんが、このような状態で、 自分のあり方。今後の自分のあり方をどうしていけばよいものか、 考えてしまっています。 このような会社で異動希望を出すのも初めてなもので。 なにか心得のようなものでも結構です。自分の会社はこうだというもの でも結構です。 いろいろ情報を知りたいと思っています。ご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。 長文失礼いたしました。

  • なぜ,人事異動(転勤)が行われるのでしょうか?

    なぜ,企業では人事異動(転勤)が行われるのでしょうか? 人事交流や適材適所等が大変重要であることは分かっています。しかし,転勤は会社側にもかなりの金銭的負担があるはずです。 人事交流や適材適所以外に何か大きな理由があるのでしょうか?

ヴィクトリアマイルの予想は?
このQ&Aのポイント
  • 明日観戦予定だったヴィクトリアマイルは入場券抽選ハズレで中止となりました。
  • 土曜競馬ではトントンに戻すも最終Rで外し、皆様の結果はいかがでしたでしょうか。
  • ヴィクトリアマイルの予想ではレイパパレ、ソダシ、ファインルージュなどが注目されています。
回答を見る