• ベストアンサー

自動レジ

hiro_1116の回答

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2419/7835)
回答No.2

可能性としては、誤作動、故障などありえるでしょう。 人間だって間違うことはあるでしょうし、完璧な間違いゼロを求めなくても良いように思います。

102436
質問者

お礼

お釣りを受け取った際に、金額何か違うなーって思った時財布に小銭入れてしまったらもう証拠がないので、自動レジでも間違えるのかなと思いました。

関連するQ&A

  • 自動硬貨つり銭機付のレジの硬貨を取り出すには?

    私の働いているお店のレジは、自動つり銭機付でお釣りの小銭は自動で出て来ます。まだ働き始めて10日で 良く分からないのですが、ふと思ったのですが、小銭をレジから取り出す時、どう言う操作をすれば良いのでしょうか?機種によっても違うとは思いますが、皆さんの働いていらっしゃるお店のレジについてで良いので教えてください。

  • レジでのおつり(小銭)の渡し方を教えて下さい!

    レジ経験者の方、教えて下さい!! スーパーのレジで働き始めました。 自動釣銭機ではなく、手でおつりをお渡しするレジです。(コンビニのレジみたいな感じです) お札は3回ぐらいチェックするので間違いはないのですが、小銭が合いません(涙) 代金を受け取る時は、トレイの上で指で1枚ずつ硬貨をはじいて数えます。 おつりをお渡しする際は、お札を先にお返しし、小銭はレジ台のトレーから金額別に取り(心の中で数える)そのままお渡しします。 受け取る時、お渡しする時、1回ずつしか数えてないので違算が起こって当然ですが、以前は代金を受け取る時は、トレイの上で指で確認→お金をしまう時に確認(2回)、おつりをお渡しする時は、金額別に取る時に確認→自分の手の平に硬貨別に並べお客様に見せてお互い確認してからお渡しする(2回)としていました。しかし、先輩パートさんからこれだと遅い!!と指摘されやめました。 何かよい小銭の確認方法がありましたらお教え下さい(>_<) z ちなみに、以前のバイト先は自動釣銭機でしたので出てきたものをお渡しすれば良かったので手動レジに戸惑っています。

  • 売店レジでの計算

    レジを使った仕事をしているのですが、普通、 (1)商品の合計金額を出す→(2)お客からお金を預かる→(3)預かった金額を打ち込む→(4)お釣りを渡す・・・っていうような流れが一般的だと思うんですが、私が働いている所では行列が出来て混むのがほとんどの為、そんなゆっくりなレジ操作をしてはダメ!と上司に言われているんです。その上司は、お客から預かった金額をレジには打ち込まず、頭でお釣りを瞬時に計算してしまいます。お客からピッタリもらったことにしてレジの現計ボタンを押すので、お釣りがあるのにレシートにはお釣りがゼロ表示になるんです。でもその点でお客からクレームのようなことは一度もないんです。 預かった金額が一万円なら、合計の金額を見て一の位以外は数が9になるように計算すればいいわけですよね?違ってますか?焦るとパニクッて計算どころではないので、レジでのお釣りを早く計算出来るようになる練習をしようと思っています。「百ます計算ドリル」というものがあると聞いたんですが、それは普通に本屋に売ってるものなんでしょうか?頑張って早くコツをつかんでいきたいので、何か別の特訓法を知ってる方や同じ体験があった方など、良かったら何か教えて下さい!!    

  • 自動釣銭機のあるレジ

    よく都市の大型スーパーなどには、現金を投入するだけで釣銭機が預かり金を自動計算してくれ、お釣りも自動的に出してくれる機能が付いていますが、東芝テック等のサイトを見てみると、1台あたり70万近くと結構高価なようです。何十台とレジがある場合、あれらはすべてリース契約なのでしょうか? 

  • これはレジ違算になりますか?

    お客様が\1790の買い物をし\3000預かりました。お釣りを\1206返しました。(レジから自動に出てきたので)お客様と釣銭の確認はしました。違算なのでしょうか?

  • レジのある売り場でのアルバイトについて

    レジが苦手でレジのある売り場では働けません。でも、自動にバーコードを読むと自動的にお釣りが出てくるタイプのレジのある売り場のある スーパーやデバートを耳にします。そのような売り場なら働けそうです。具体的にどこになるでしょうか? ご存知の方教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • レジに入れる前と、レジに入れてから・・・

    レジの店員が客にあげる釣銭を少なく渡して、すぐにその浮いた金をレジに入れずに自分のポケットに入れ場合、客に対して1項詐欺(それとも2項?)が成立しますよね? しかし、客にあげる釣銭を少なく渡して、浮いたお釣りをレジに入れて、あとからレジからその分(客にあげなかった分)のお釣りを抜けば客に対して詐欺の他に店の対して窃盗とか成立するのでしょうか?

  • レジ操作について

    現在,スーパーでバイトをしているのですが,小計後割引とカードの会費の取消の仕方が分かりません。バイト先の先輩方も忙しそうなのでなかなか聞くタイミングがありません。 [指定取消]押して[自動会費]や[小計後割引]とか押しても取り消せるんでしょうか?レジは預かり金もお釣りも自動のタイプです。私のレジではこうするっていうのでも構いませんので教えてください。(全取消以外の方法でお願いします><)

  • レジ打ちをされている方へ質問です|レジ打ちについて

    来年から専門学校へ上がります。 そこで(高校では禁止されていた)アルバイトをやりたいと思うのですが、 (例えば、コンビニや飲食店などで)レジ打ちをする際に、 お客さんにおつりを渡す場面があると思うのですが、大概のお店でのレジ打ちの(おつりを渡す際等の)お金の計算って自分でやる所が殆んどですか?それともレジスターが自動的におつりの計算を してくれるのでしょうか? 私自身計算があまり得意ではなく、おそらく簡単な計算(ex.相手が280円のものを買って1000円渡されたときに渡すべきおつり)でも恐らく30秒程度はかかってしまうでしょう。 しかし、そういった単純な計算ができなければ多くのレジ打ちの仕事はできないことになってしまいます。 一度もバイトの経験がないので、質問させていただきます。 大概の店でのレジ打ちは、おつりの計算は自分でするのが殆んどでしょうか? ____ ちなみに、英語は少なからずともできるつもりです。

  • スーパーのレジ

    今度、うちの近くに大型スーパーマーケット(24h)ができるのですが、 私はそこでアルバイトをする事になりました。 所属は、ずっとやってみたかった『レジ』です。 最近はおつりが自動で出てきたり、何かとやりやすくなっているようですが、 どんな仕事もやってみなければわからない苦労ってありますよね? そこで、レジ経験者の方の苦労話や、こんな楽しみがあるよというお話聞かせてください! それからそれ以外の方でも、「こんな対応が嬉しかった」「こんな対応ないんじゃない?」 などの意見を聞かせてください!