• ベストアンサー

どうしたらいいですか?

1晩とかしばらくたたないと、いろいろ考えがでてこないことがあります。主語を最後に話したりとか、話す順番が間違うことがあります。両親の夫婦喧嘩が2階まで聞こえてきて、10歳の時、自分の意見言うと攻撃されると思ったり、言っても聞いてもらえないと思い、自分の意見は言っても無駄だから、自分の意見を抑えて、話すのやめようと思いました。自分から話しかけることはなかったです。友達はいなくて、休み時間はトイレにいたり、放課後1時間くらいでれないときもありました。いつも一人で、話し方がわかりません。約10年間、人とあまり話さなかったです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#250778
noname#250778
回答No.1

そういう性格なら生まれ持ったものだからそれをそっくりそのまま認めてもいいんじゃないかなぁ。 自分の生まれ持った性格は変える事ができないし...変えようとすると他のtpgjmwさんのいいとこをダメにしてしまう可能性が高いですしね。それが一番怖いです。生まれてこの方10年以上も一緒に暮らしてきた性格です。大切にしてやって下さい。 両親の夫婦喧嘩は10歳の頃は恐怖感が一杯で意見を抑えて話すのは止めようと思う事は当然ですよ。この事でもし自分を攻めていたら攻めないで下さいね。 人は十人十色と言われています。これからキッと気の合った友達ができますよ。恋人も同じです。自分は男ですけど静かな女性が好みですね。それは色いろ聞いてくれて話しやすいからですね。 話し方で困っているようですね。一人でいい話し方の自信を付ける練習方法があります。何かの小説の本を1冊用意して下さい。 その小説を声を出しながら部屋で読みます。 そこでもし聞いてくるような文がでてきましたら自分の思い付きの言葉でも実際の小説の内容の言葉でも自分自身に関する事でも何でもいいですので話して下さい。これが話し方を養う練習ですね。 実戦練習としては対人間として家族とか近所の人でも...または0120のフリーダイヤルで電話をかけそこで「この商品はどんな得がありますか?」とか色いろ質問して...最後にありがとうございます。もぅチョッと考えてみます。と電話を切ればいいですしね。とにかく話してみます。それが実戦練習です。 こういう事を繰り返せば話し方を身に付ける事ができます。 今の自分を大切にして下さい。そしてその今の自分からやれる事を色いろ考えて実行してみて下さい。それがその人の進化(進歩)につながるんですね。キッと今の自分の気持ちに幸せ感を感じ得ますよ。

tpgjmw
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2716/12248)
回答No.3

まず、本を死ぬほどたくさん読みましょう。目標は小説1000冊です。会話は大事ですが、あまりしない、したくない、という個性があるなら、自分から読んで、話の仕方を体得するべきかと思います。 私から見て、質問分は短いながらもまとまっていないように見えます。そうした文章の書き方も覚えれば、話をするときもちゃんと要点をまとめた話ができるようになると思います。相手が何を考え、どこまでの知識を持っていて、これを話せば話が通じるか。そういうことを小説を読むことで学びましょう。 そうして、文章で会話できるようになれば、口を使って話すのも大丈夫になると思います。これから人と積極的に交流したいのか、今のままあまり喋りたくないのかはご自身で選択すれば良いかと思いますが、どちらにしても大事な時にちゃんと話せるようにはなった方がいいと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tuyosik
  • ベストアンサー率4% (130/2728)
回答No.2

今ここ自分に集中する、気づく、確信する。無駄話しない。役立つ話する。悪友から離れる。善友に親しむ。ふさわしく。柔軟に。正しく話す。害さない。助ける。妄想しない。ありのままに知る。冷静に。怒らない。慈しむ。哀れむ。ほめる。放っておく。陰口しない。嘘つかない。欲ばらない。与える。生命の悩み苦しみがなくなりますように、願いが叶いますように、幸せでありますように、と考える、話す、動く、生活する、精進する。軽快に。明るく。活発に。うまく。ちゃんとまっすぐやり終える。悪い行為を恥じる恐れる。ちょうど良く。と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ■休日に一日中寝てばかりいて自己険悪に陥ります・・・。

    今日一日休みでしたが、特に予定もなく、朝から晩の今までずっと寝ていました。 トイレとご飯以外ずっとベットにいたままでした。 度々休日になると、予定がない時、一日寝たおすことがあるのですが、その度に時間を無駄にしているのでは、ああ、自分は今日何をしていたんだろう、と自己険悪に陥ります。 私以外にもこのような経験をされている方はいらっしゃいますか? また私もよくあるというご意見もお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 電気、ガス代を世帯別に分ける。

    お願いします。 第3者的な立場ですが電気、ガス代の分けかたで困っています。 2世帯住宅で一戸建て3階建て、 1階に両親、2,3階は子供夫婦(とその子供たち) 風呂は1階のみで共用、キッチンは1階と2階にそれぞれあり、 トイレもそれぞれの階にある。 今まで光熱費はすべて両親が払っていました、 ただ今年の猛暑で電気代がすごい金額になり 光熱費をわけることになりました。 問題は1階の廊下とお風呂です。 お風呂は両親はデイサービスで入っているので家では入りません。 1階の廊下は子供夫婦(とその子供たち)もお風呂に 入りに来る時に通ります。 ただ夜中、両親がトイレにいく時、1階廊下やトイレの電気はつけます。 1階のお風呂や廊下(の電気・ガス代)も 子供夫婦に払ってもらおうと思いますが、 子供夫婦から「人数で料金をわけるか」という話しが出てきました。 ただそれだと両親はお風呂は入らないし、 今年の猛暑でもクーラーはあまり使いませんでした。 (推測では子供夫婦の子供が多く使っている。) でも夜中、廊下やトイレを使う・・。 なので、1階の両親の部屋とそれ以外を子供夫婦で それぞれメーター分けした方がいいかな、と思っています。 その他の方法としては電気部分は1階と2,3階で分ける方法があります。 人数でわける方法と間取りで分ける方法、 どちらが妥当でしょうか? なお電気メーター分けは電力会社から許可を得ています。 2,3階のお湯にかかわるものは1階のお風呂と一緒の給湯器です。 また水道代は工事費が高いので保留にしています。 良い案がありましたら教えてください、 よろしくお願いします。

  • 夫婦喧嘩 仲直りの方法を教えて下さい。

    30代の主婦です。旦那の両親と同居で結婚して1年過ぎた所です。 何故か長い休みの日は必ずと言っていい程ケンカします…。いつもは仲良くしてるんですが。 たいてい、旦那の義両親絡みでの喧嘩です(^^;) うちは私が攻撃的で最初旦那は黙ってるんですが、私がエスカレートして結構言っちゃうと旦那が凹んでしまって始末に負えなくなるんで私が謝るって感じです。 そこで皆さんに伺いたいのは、どうやって仲直りしますか? 自分が喧嘩で、これは言われたくない台詞とか、こんな風にしてくれたら謝り易いのに…って事など何でもいいのでお願いします(^^)

  • 汚い話でごめんなさい。

    私は中2の女子です。 今日の事なんですけど授業中、4時間目までおしっこをかなり我慢してました。そして休み時間にトイレに行き、ぎりぎり間に合ったと思い下着を下ろして力を抜いたんですが、全くおしっこが出ません。 休み時間ずっとトイレにいましたがやっぱり出ません。 仕方なく5時間目の授業に戻り授業を受けていました。 でも尿意がすごくて先生にトイレに行かせてもらい、慌てて便器に座りましたがやっぱり出ません。 6時間目も物凄い尿意に苦しめられて足踏みしかしてなかったくらいです。 放課後、もう無理~と思い便器に座りましたが出ません。 そして帰りの電車でおしっこを漏らしてしまいました。 量は1リットル以上でした。 今はちゃんと自分の意思でおしっこが出ます。 大丈夫ですかね?

  • 英文を作る際の順番は?

    自分で検索を試みたのですが良い回答を見つけれなかったので質問させて下さい。 英語の文章を作る際の順番についての質問です。 例えば、主語、動詞、場所、時間を並べたい時には、 主語+動詞+場所+時間という順番でよいのでしょうか? 主語+動詞+時間+場所という順番でしょうか? このような規則的な順序があったことを過去に習ったのですが、 思い出せなくて困っています。 また場所+時間以外にも何か項目があったような気もします。 心当たりのある方、教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 休み時間がめんどくさい

    高校二年生です。 性格は明るめだし、誰とでも仲良くなれる性格 だと思います。物腰も柔らかいです。 自分でもそう思うし、たまに言われます。 でも、困ったことがひとつ。 休み時間に、友達のところへ行って駄弁るのが すごくめんどくさいです。 なので、休み時間は友達が駄弁っていても、 自分の席でぼーっとしています。 ランチの時間とか、放課後の遊びとかは 全然OKなのですが、 休み時間だけはどうしても無理です。 一人でぼーっとしていたいのです。 直そうとしましたが、 かなり無理でした。 こんなのが友達にいたらどう思いますか。 経験者でなくても客観的意見でもいただけたらと 思います。

  • 和室の日当たりについて

    今度2階建ての家を建てる計画をしているのですが、 老後も住めるように、1階はバリアフリーでほぼ1階で生活できるようにしたいと考えています。 そこで、2階は子供部屋のみの2部屋で、 1階は2LDKを考えています。(ダイニングキッチン、リビング、夫婦の寝室、和室、その他トイレ浴室等) 自分が希望している間取りですと和室が窓なしになって日当たりは全くない状態となります。 そこで、ご質問なのですが、和室は日当たりいい方がいいのでしょうか? また、和室って必要なのでしょうか? 今の住まいは和室がなく不便さは感じる事なく生活しているのですが、 1戸建てとなると、和室も1部屋設けようと考えたのですが、ゆくゆくは両親と同居する時は和室を使っていただこうかとも思っているのですが、 子供が巣立って2階があくので私たち夫婦は2階にあがって1階の寝室を使ってもらってもいいかも?とも思う所もございます。そうすると和室はいらないのかな?っと。。。 皆さんは家を建てる時、和室を設けましたか?またどのような使用をされているのでしょうか? また和室の日当たりは必須でしょうか? それと、もう一つ、質問なのですが、 長い廊下にあこがれを持っていて、浴室、トイレ、収納庫を1列に並べて、その横に長い廊下を作ろうかと思い、工務店さんへ行ったのですが、 廊下で2坪の100万だと無駄なお金を払う事になりますよ。 廊下は極力作らない方がいいですよとの事でした。 一直線の廊下だと掃除もしやすいし、角がある廊下は、なんか好きじゃなかったのですが、 工務店が設計図?を書いて下さったのは曲がり角のある短い廊下でした。 これについてご意見等お聞かせ下さい。 皆さんの家の廊下はどんな感じでしょうか? 長々とすみません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 結婚13年目、夫婦ってこんな感じですか?

    結婚13年目となります。 性格の違いから小さなケンカは絶えず、私はいつまでも頭にくるほうなのですが、主人の方が一晩寝ると忘れるような性格で(これも頭にきます)、翌日何事も無かったように普通に話しかけてくるので、こちらも怒りの矛先が向けられず、我慢するしかないので、一応大事にならないでここまで来ました。 しかし今年始め、大きなケンカをし、あまりにも理不尽で許せなかったため、今までのように一晩寝て忘れて普通に話しかけてきた主人を徹底的に無視し、そのまま過ごしていたら、主人の方も無視するようになり、お互い必要事項以外話さないようになりました。 そのおかげ?でか、ケンカはなくなりました。要は無駄な話でケンカになっていたんだなあと思いました。 でも、必要以外話さないため、言い合いでも一応話をしていた日曜などは、とても静かになり、子供達も「?」という感じです。でも、ケンカの場面を子供達に見せるよりはいいかなと思い、このまま話さない日々を続けています。 13年もなると、夫婦もお互い妥協で過ごしたり、我慢しながら過ごすと言いますが、こういう感じなのでしょうか? 私の両親は絶えずケンカしておりますが、普通に話しますし、笑ったりもしますし、二人で旅行に行ったりもします。(旅行中もケンカばかりですが) こういう親夫婦を見てきているので、今の私達夫婦はちょっと異常?とも思いますが、近所の老夫婦の奥様に話を聞けば、やはり「一日で主人に話すのは「ご飯よ~」くらいだわ」という方もいらっしゃいます。 また、他のご夫婦は恋人同士のように仲がよく、お互い気遣い、夫婦同士で子供を置いて食事に行ったりする方もいらっしゃいます。 今の私達は自然な夫婦のあり方なのでしょうか? それともお互いまた話し合いをして、現状を打開して、またケンカはするけど、普通に言いたいことを言う仲に戻ったほうがいいのでしょうか? 皆様のご家庭はどうなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 夫婦喧嘩をしてしまいました

    今朝夫婦喧嘩をしてしまいました。 私たちは共働きで2歳の息子がいます。 旦那は自営で休みが最近なかったので今日は久しぶりの休みでした。 休みなので息子のお迎えをお願いしたところ、明日保育園まで送ってくれるといっていたので、朝出るときに旦那を起こしたら、そんなこといってない休みの日くらい寝かせてくれよ!と切れられ、私も時間がなくせかせかしてたので、自分が送るっていったから起こしたのになんでそんなに切れられなければいけないのって感じでイライラしてしまい喧嘩になりました。 私がそこでなにも言わずに寝かせてあげたらよかったんでしょうか? 旦那は頑固なので私が謝らなければ終わりません。

  • 二階のトイレは必要?

    今の新築住宅って、だいたい1階2階にトイレ付いて ますよね。 私たちが検討している工務店は、2階に トイレという設定はなく、オプションということに なっています。自分たちは、わざわざつけるよりは、 収納に使ったりしたいのですが、両親は便利だからと 言って、絶対つけときなさいといった感じです。 そんなにトイレがバッティングすることってあるの かな?掃除大変じゃないかな?と思うのですが。 現在は子供はいません。両親とも同居の予定は ありません。

印刷できない原因と対処方法
このQ&Aのポイント
  • DCP-J557Nを使用しているが、印刷できない問題が発生している。トリッジ交換の表示が出ているが、交換しても反応がない状況である。また、しばらくすると再びインクがないと表示される。さらに、タッチパネルも反応しない状態である。
  • ブラザー製品のDCP-J557Nを使用しているが、印刷ができない問題が起きている。トリッジを交換しても反応がなく、しばらくすると再びインクのない状態となる。加えて、タッチパネルも反応しない状態である。
  • DCP-J557Nを使用しているが、印刷できない状態が続いている。トリッジ交換の表示が出ているが、交換しても反応がなく、しばらくすると再びインクがないと表示される。タッチパネルも反応しない状態である。
回答を見る

専門家に質問してみよう