• ベストアンサー

外国人労働者の給与計算

外国人(就労ビザあり)を雇用することになりました。源泉所得税の控除計算はわかるのですが、社会保険関係がわかりません。外国人でも健康保険料や雇用保険料を源泉して納付しなければならないでしょうか。日本の滞在予定期間は半年から3年程度ですが、期間によって異なりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.2

#1の方が書かれているように、国籍には関係なく、健康保険、厚生年金、雇用保険等は適用されますので、被保険者の要件に該当するのであれば、被保険者として保険料を徴収しなければなりません。 特に年金については、滞在期間が短ければもらえる可能性は基本的にないのですが、それでも被保険者とならなければなりません。 詳しくは、下記サイトを参考にされて下さい。

参考URL:
http://www.safins.ne.jp/~fukurou/gaikoku/jbook007.htm,http://www.sia.go.jp/seido/iryo/index.htm
bluejay
質問者

お礼

ありがとうございました。 社会保険庁のページは、日本語以外に8ヶ国語で説明されているので、とても助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#13679
noname#13679
回答No.1

たしか、国籍に関係なく健康保険料や雇用保険料も必要と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給与計算(控除額)について

    会社を立ち上げたばかりで、私が経理を担当しているのですが、 経験がなく、まったく無知でいろいろ調べているのですが、わかりません。。。 質問も意味不明かもしれませんが、どうぞお付き合いください。 現在給与計算をしていて、会社では雇用保険のみ加入済みです。 今月支払う給与からは雇用保険と源泉所得税を控除することになると思います。 まず雇用保険は総支給額から社員負担は6/1000になることはわかりました。これは、交通費は含まれるのでしょうか。 交通費は課税と非課税があるようなのですが、どういった線引きが あるのでしょうか。 また、会社では、3か月毎に交通費を支給することになっています。 たとえば、給与265,000円、交通費90,000円(3か月定期分)だと 総支給額が\355,000になって、雇用保険は¥2,130になるのでしょうか。 源泉所得税は雇用保険を引いた\352,870が対象になり、源泉徴収税額表で 見ると¥12,330になるのでしょうか(扶養はありません) この辺の計算がいまいちわからないのですが、あっていますか? どなたかご教授ください。

  • 給与計算の雇用保険料額と所得税額の計算

    給与計算の雇用保険料と所得税の計算について教えてください。 一般の事業の場合、雇用保険料については、 賃金総額(基本給+割増給料+各種手当+交通費)×雇用保険料率(0.004)で良いのでしょうか? 所得税は、その年の源泉徴収税額表を元に、 その月の社会保険料等控除後の給与等の金額に扶養人数を踏まえた税率をかければよいのでしょうか? その場合、「その月の社会保険料等控除後の給与等の金額」というのは、  賃金総額(基本給+割増給料+各種手当+交通費)-交通費-(健康保険料+厚生年金保険料+雇用保険料)であっていますか? また、特別徴収している市区町村民税はどういう扱いになりますか?

  • すぐ退職した社員の給与計算について。

    すぐ退職した社員の給与計算について。 契約社員として入社後、社会保険の手続きをする前に退職してしまいました。 在籍した2日分の給与を支払うのですが 健康保険、厚生年金は控除せず、所得税は控除するのですが 雇用保険は控除するのでしょうか? 雇用保険の資格取得届はしていません。 よろしくお願いします。

  • 給与計算に関しまして

    お世話になります。 自分で基本給と通勤手当を決めて計算してみたのですが、合っているのか分かりません。 答えあわせをお願い致します。 また、間違っている場合にはどのように計算すれば正しい値になるのかを教えてください。 <条件> ・新卒入社1年目 ・残業や休日出勤なし ・所得税は給与所得の源泉徴収税額表(平成27年)を使用  (画像のものです) <支給> 基本給:250,000円 通勤手当:50,000円 課税合計:250,000円 非課税合計:50,000円 総支給額合計:300,000円 <控除> 雇用保険料(料率:5/1000):1,500 社会保険料:1,500円 課税対象額:248,500円 所得税:1,680円 控除計:1,680円 控除合計:3,180円 差引支給額:296,820円

  • 源泉徴収票の何から計算するんでしょう

    国民健康保険と、住民税(市民税)は 源泉徴収票に書いている、項目のうち、どの金額が計算に使われるのでしょうか 「支払い金額」 「給料所得控除後の金額」 「所得控除の合計額」 「源泉徴収税額」(←これは所得税ですかね) 社会保険では無いです。

  • 給与計算について

    年末から事業を始めた友人が取り急ぎ人手が必要という事で一時的に手伝う事になったのですが、自分の給料計算をしなくてはいけない状況になり全く無知なだけに困っています。まだ従業員を雇う形が出来ていないので私は、国民保険、国民年金に加入する事になり、給料は時給でもらう事になります。所得税、雇用保険はどうしたらよいのでしょうか。 所得税は源泉徴収税額表・月額表を見ているものの、前職の給与明細を見ると微妙に違うので見方が正しいのか自信がありません。 例えば、時給×勤務時間で160,000円だった場合、源泉徴収税額表の159,000以上161,000未満の乙列10,000円が所得税という事でよいのでしょうか? また、雇用保険は、何をしたらよいのでしょうか? この他にも何か必要な事があれば教えてください。

  • 給与の控除について

    給与の控除について 給与から控除される、「健康保険」、「厚生年金保険」、「雇用保険」、「住民税」、「所得税」とはいったいなんですか? それぞれ控除される根拠を教えてください。

  • 給与天引

    毎月、給料をもらった際に控除欄という部分でいっぱい給料から天引きされています。 以下のものはどういった計算方法で天引されちゃうのでしょうか? ・健康保険料 ・雇用保険料 ・所得税

  • 外国人労働者の雇用について

    こんにちは 外国人労働者を雇用しようと考えています。その大まかな手続きの流れや、必要書類などがわかりません。内容としては・・・、 ・外国籍(ITエンジニア)労働者を雇用したい。 ・基本的に日本に滞在している外国籍の方を対象 ・東南アジア系(中国・韓国)を対象とするつもり(文化的な接点が強い為) を考えております。就労ビザ?等の必要書類・手続き、社会保険の対象有無等を教えていただけると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 外国税額控除の計算例

    アメリカ株で配当年間500万円(現地で源泉徴収税率10%)、それ以外の収入無し、扶養家族無しという条件で外国税額控除はおおよそいくらになりますか。 1)所得:500万円 x (1 - 0.1)(現地で源泉徴収)-38万円(基礎控除)=412万円 2)1)の所得税額:412 x 0.2 - 427,500 =397,500 3)外国税額控除の限度額:397,500 x (412万円/412万円) = 397,500 4)外国税額控除:397,500円 5)500万円 x 0.1 - 397,500=102,500円が控除しきれない 6)住民税から397,500 x 0.3 =を上限として102,500円を控除 道府県民税=所得税の控除限度額×12% 市町村民税=所得税の控除限度額×18% 上記の計算は正しいですか? 図らずも源泉徴収分が税額控除でほぼ丸々返ってくるようですが。

大学院進学の条件
このQ&Aのポイント
  • 大学院進学には4年生大学の卒業が必要ですか?
  • 大学院進学のための条件には4年生大学の卒業が含まれていますか?
  • 大学院に進むためには、4年生大学の卒業が必須条件となりますか?
回答を見る