• ベストアンサー

オームの法則計算例

nanndedanazodaの回答

回答No.2

負荷が無い状態(ケーブル抵抗だけ)で12V電源をショートさせると云うことでしょうか? 計算上は6A弱しか流れません。実際は負荷がない状態でショートさせれば、12V電源側にヒューズや保護回路があり、そちらで落ちると思います。 >途中で短絡 の意味がよく理解できませんでした。私は、質問の意図を理解して無いかもしれません。

opticlight
質問者

お礼

すぐに回答いただきありがとうございます。

関連するQ&A

  • オームの法則がおかしくなりました。教えて下さい。

    電磁石に500Wの電力を供給します。 パターン1 電流10A、電磁石の抵抗5Ω 電圧V=I・R=10・5=50V 電力=V・I=50・10=500W、また電力=I^2・R=10・10・5=500W ここまではオームの法則どおりで良いのですが、おかしくなるのは次です。 パターン2 電磁石に流す電流を半分に下げたいが、500Wは給電する必要があるので電源装置の電圧を2倍の100Vに上げた。電磁石はいじってないので抵抗値は5Ωのまま。 電流5A、電磁石の抵抗5Ω 電圧V=I・R=5・5=25V??100Vかけているはずなのに計算では25V?? 何かおかしい?この疑問を解決してほしいです。

  • オームの法則

    問題を解きましたが自信がないので正解してるか 教えてください. (1)15Vの電源に、120Ωの抵抗線をないだとき、 流れる電流を求めよ。 答0.15A (2)100Ωの抵抗線に5Aの電流が流れているとき、 抵抗線の両端の電圧を求めよ. 答500V (2)の「抵抗線の両端」は単に「抵抗」で 省略していいのでしょうか.

  • オームの法則?

    オームの法則? LEDの工作をしようとしてる暇人です。 今後の目的としては、既製品にはない自動車の内装パーツをオリジナルで作ることなんですが、オームの法則を知らなければ自作できない現実を発見してしまってまいってます! いままでオームなんか鳥以外知りませんでしたので、誰か教えてください。 ということでまず質問いきますね。 たとえば懐中電灯をLEDで作ったとします。電源は3V乾電池(1.5V2本)で、LEDは2V20mAです。 直列に繋ぐとLEDに1Vの負荷がかかることはなんとなくわかりますが、残りの1Vを抵抗器にかけて分圧したらいいわけですよね? しかし抵抗器にはどれだけのΩ数値を割り当てたらいいのかがわかりませんw 実は手元に本がありまして、本には「1V/0.02A=50Ω」と書かれてますが、なぜ1V/0.02Aが=50Ωになるのかを教えてください。 1÷0.02=50で50Ωということでいいのでしょうかね?

  • オームの法則?

    LEDを使用するための回路を設計していますが、何Ωの抵抗を入れれば良いのか?で悩んでいます。 電源が12V、LEDの定格電力が3Vです。LEDに流れる電流が25mAの場合、電源とLEDの間に入れる抵抗は何Ωになるのでしょうか? 私なりの考えでは、電圧差が9Vあるのでオームの法則ではありませんが、E=R×Iに従い、E=9V、I=25mAでR=9/25*1000=約380Ωになるのでは?と思っているのですが、それで回路を組んでみると、LED周辺からうっすらと煙が立ち上ってきてしまいます。 私の考え、間違っているのでしょうか? どうか、皆様、ご指導よろしくお願いします。

  • スターターの電源ケーブル、ヨット

    場違いですみません。こちらのサイトではバッテリー、セルモーターについて可也詳しい議論がされているので投稿させてもらいました。ヨットのスターターモーターの電源ケーブルについての質問です。 都合によりエンジン起動用のバッテリーの位置を、現在の場所より少し離れたところに移動させたいのです。移動させれば電源ケーブルの長さは当然長くなりますが、それで問題が生じないかどうか。問題が生じるとすれば、ケーブルのサイズを上げれば解決するのか。教えていただきたいのです。 現状のバッテリー、ケーブルのサイズ、スターターの仕様等は下記の通りです。(現状の状態で、無論問題なくエンジン起動できます。) 1)バッテリー:オプティマブルートップx1台、12V, 内部抵抗:0.008Ω程度、 2)スターター:エンジンはYanmarの2GM20, スターターはYanmar製?, starter(12V, 1.0kw), これから求められるスターターの抵抗は0.1446Ω?, 電流値は83A? 3)ケーブル:4AWG(抵抗値、0.8152/1000Ω), 長さ(プラス側、マイナス側の総長):2.5M, ケーブルの抵抗値:0.002Ω 4)系全体の抵抗値:0.008+0.1446+0.002=0.1546Ω 移設後のケーブルの長さ(プラス側、マイナス側の総長)は7.5Mになります。 同様に4AWGを使用すればケーブルの抵抗値、系全体の抵抗値は下記となります。 3)ケーブル:4AWG(抵抗値、0.8152/1000Ω), 長さ(プラス側、マイナス側の総長):.7.5M, ケーブルの抵抗値:0.0061Ω 4)系全体の抵抗値:0.008+0.1446+0.0061=0.1587Ω ケーブルを2AWGに変更すれば 3)ケーブル:2AWG(抵抗値、0.5127/1000Ω), 長さ(プラス側、マイナス側の総長):.7.5M, ケーブルの抵抗値:0.0038Ω 4)系全体の抵抗値:0.008+0.1446+0.0038=0.1564Ω 定常状態での計算では、ケーブルの抵抗はスターターの抵抗値に較べ非常に小さく、バッテリーを移動しケーブルの長さを現状の片側1.25Mから3.25Mに伸ばしてもさして影響が出ないように思えるのですが。 この考えで良いのでしょうか。つまり、ケーブルのサイズは4AWGでもかまわないのでしょうか。 或いは起動時の突入電流を考えると他の問題が生じるのでしょうか。その結果、この移設は計画は不可とか。 一般的にスターターの接続ケーブルは出来るだけ短くする。ケーブルは余裕あるサイズにするといわれており、教えていただきたく。 宜しくお願いします。

  • オームの法則と消費電力の計算

    電源が2Vの図のような回路があります。 この場合の20Ωの抵抗の消費電力を求める式は、P=I×V1という式であってるでしょうか? また、ここで使うIというのは、式I=V/Rで、I=0.04であってるか教えて下さい。

  • オームの法則について

    オームの法則を使い計算をしたいのですがどの単位に合わせるのかが良くわかりません。電圧の単位は[V],電流の単位は[マイクロA],抵抗の単位は[kΩ] となっています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 電気関係(オームの法則)についての質問です。

    恒温槽に雨がかかり、電源-筐体に漏電があると使用できない為、その絶縁抵抗を測定したところ20MΩでした。 恒温槽に加わる電圧は200Vで、ブレーカの漏洩遮断定格電流は30mAです。 3相電源の力率を100%とした場合、恒温槽に電源を入れる事は可能でしょうか? 会社で質問されてオームの法則を使うのは分かりましたが・・・ 電気関係に強い方是非、回答お願い致します。 計算式を使って教えて頂けるとありがたいです。

  • キルヒホッフ計算は誤差偽。電力収支の計算が合わない

    支流1…A1、支流2…A2、全体…A0 抵抗1…Ω1、抵抗2…Ω2、全体…Ω0 電源1…V1、電源2…V2、全体…V0 電源…W1、抵抗…W2 電流合成則 直流 A1=A2=A0 分流 A1+A2=A0 抵抗合成則 直流 Ω1+Ω2=Ω0 分流 1/Ω1+1/Ω2=1/Ω0 電圧合成則 直流 V1+V2=V0 並列 V0=√V1V2 (V0:V1=V2:V0) 電力則 直流or並列 電源総生産電力W1=抵抗総消費電力W2 以上の自論の計算仮説は正しいか また以上からキルヒホッフ計算は偽これも正しいか

  • 電流の怖さについて

    後輩に「電気回路の短絡について」オームの法則を用いて説明しました。回路としてはDC100Vの電源で10Ωの負荷のある回路でそこに短絡線を接続したときの電流値(短絡線の内部抵抗は0.01Ωとします)は約1万Aとなりとても危険なんだよと説明しましたが、「たしかに大きいですが、1万Aってどのくらいなんですか」と返されてしまいました。 いろいろと電流の怖さを説明しようと考え、ジュールの法則を用いて電線がどのくらいの温度になってしまうかということを考えていましたが、色々と計算がめんどくさく(電線の長さや、材質、周囲温度など)たとえ計算したとしても、後輩たちが理解してくれるかと思うとちょっと疑問です。 なにか1万Aというか電流の怖さをうまく伝える知恵はありますでしょうか。教えてください。