• 締切済み

キルヒホッフ計算は誤差偽。電力収支の計算が合わない

支流1…A1、支流2…A2、全体…A0 抵抗1…Ω1、抵抗2…Ω2、全体…Ω0 電源1…V1、電源2…V2、全体…V0 電源…W1、抵抗…W2 電流合成則 直流 A1=A2=A0 分流 A1+A2=A0 抵抗合成則 直流 Ω1+Ω2=Ω0 分流 1/Ω1+1/Ω2=1/Ω0 電圧合成則 直流 V1+V2=V0 並列 V0=√V1V2 (V0:V1=V2:V0) 電力則 直流or並列 電源総生産電力W1=抵抗総消費電力W2 以上の自論の計算仮説は正しいか また以上からキルヒホッフ計算は偽これも正しいか

みんなの回答

回答No.2

私は、キルヒホッフの法則が正しいと信じて生きてきた凡人ですので、その仮説が正しいとは全く思えませんし、ツッコミどころも満載ですが,,,。 世紀の大発見をするような天才は、最初は凡人には理解されないものですし、いいんじゃないですか。それで。 貴殿は、凡人には理解出来ない理論を展開する天才として、これからもその主張を貫き通して生きていくのも一つの生き方かもしれませんね。

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

>自論の計算仮説は正しいか  間違っています。並列回路における電圧は V0=V1=V2 です。 >以上からキルヒホッフ計算は偽これも正しいか  質問欄にはキルヒホッフ計算が偽である事を示す根拠が示されていないため、それを以て「キルヒホッフ計算は偽」とするのは間違っています。

関連するQ&A

  • 並列回路の電流について

    あるサイトの並列回路で、ふと疑問に思った事があります。 例えば直流電源10Vの電源があり、10Ωの抵抗が繋がっているとします。電流は10V/10Ω=1A。 そこで既設の10Ωに流す電流を0.5Aにしたいとします。 その際、既設の10Ωと並列に10Ωを繋ぐと、分流して0.5Aになるとのことですが、ここで疑問です。 10Ωと並列に10Ωを繋ぐと合成抵抗は5Ωになり、10V/5Ωで電流は2Aですので、分流しても各抵抗には1Aが流れてしまうのではないでしょうか? なかなかイメージが掴めず困惑しております。 ご教授お願い致します。

  • 複素数の計算 (電気)

    |-----[3]------[j4]-----| |-----[4]------[j3]-----| |-------[ac100v]-------| 質問させてください。 上記の絵?は 交流100Vに、並列で3Ωの抵抗+4Ωのインダクタンス と、4Ωの抵抗+3Ωのインダクタンスと見てください。 分流するまえの電流値を求める計算は (100/3+j4)+(100/4+j3) でいいのでしょうか?(40Aになりました。) それともインピーダンスの合成抵抗を求めて計算するのが正しいのでしょうか? 合成 =1/((1/(3+j4))+(1/(4+j3))) =1/((7-j7)/25) =(175+j175)/98 分流するまえの電流値 =100/((175+j175)/98) =(9800(175-j175))/61250 =39.5979・・・・A という計算になりました。 どちらが正解でしょうか? また、合成インピーダンスで求めるほうが正解の場合 この式(といいますか、計算方法)で合っているでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 抵抗で消費する電力の計算

    高校の初めに学習することですが・・・ 抵抗100Ωに、抵抗100ΩとRΩの並列回路を直列にくみます。この全体の回路に100Vを加えた場合、抵抗Rで消費する電力を最大にするときのRを求めるのですが、 このときのRでの電力は、R/{(1+R/50)^2}と求まったのですが、最大になるRが導けません。どのように考えればよいのでしょうか。

  • 電気回路の計算について

    次の図においての計算を教えてください。 電源は20V,左の抵抗から、2Ω、10Ω、5Ω、RΩとなっています。 問題文は次の文章です。 In the circuit shown in Figure,the power in the 5 ohm resistor is 20 watts. Determine the resistance R. まず、Rで消費される電力が20wということですので、 P=V^2/Rより、抵抗Rにかかる電圧だけを求めればよいだろうと思いました。 そこで、5Ωと10Ωの合成抵抗をとると、1.67Ωとなりました。 5Ωの抵抗とRの抵抗は並列に接続されていることから、 5Ωの開放電圧を調べればいいだろうと思いました。 そこで、分圧の式より、5*20/(5+1.67)=15vとでたので、 R=V^2/Pより、11.25Ωとでたのですが、答えが5Ωとなっています。 解き方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 高等学校教科書 電気基礎1 解けない問題があるのでアドバイスお願いします。

    こんばんは、高校の電気基礎から勉強し直しているのですが 答えまで計算できないのでアドバイスお願いします。 1 内部抵抗0.2Ω,起電力2Vの電池を5個、並列に接続した場合、全体の内部抵抗および全体の起電力はいくらになるか? 0.04Ω、2V 2 許容電力100mW,抵抗1kΩの抵抗器と、許容電力10mW、抵抗100Ωの抵抗器とを直列に接続した回路がある。この回路の許容電流は何ミリアンペアか? 答え10mA 3 抵抗器A1kΩ(許容電力1W)、B2kΩ(許容電力3W)を直列に接続した場合、合成抵抗および許容電流は、それぞれいくらか?また全体に加えることの出来る電圧は? 答え 3k,31.6m,94.8v 4 0℃において234.5Ωの軟銅線がある。温度が1℃上昇すると抵抗はいくら増加するか? 答え 1 5 0℃において、21.34Ωの軟銅線の抵抗を、ある温度ではかったら、23.45Ωであった。そのときの温度はいくらか。 答え 23

  • 非正弦波の電力計算

    質問よろしくお願いします。 電圧v[v]と電流i[A]による電力[W]はどう計算できるのですか? v=50sin(3ωt-π/3) i=5√3sin(3ωt-π/6) s表示で解きたいのですが…、お願いします。

  • 【電気】分流と分圧の仕組みが良く分かりません。

    【電気】分流と分圧の仕組みが良く分かりません。 3つの抵抗がある直列回路と並列回路の分流、分圧の仕組みの違いを教えてください。 電源は100Vで3つの抵抗がそれぞれ5Ω、10Ω、15Ωとします。 さらに抵抗がコイルかコンデンサかで分流、分圧の値は変わってくるのでしょうか? やさしく分流と分圧の仕組みを教えてほしいです。 なぜそうなるのかを教えて下さい。

  • 電力の問題なんですが

    定格100V、40Wの電球、及び、定格100V、60Vの白熱電球に流れる電流と発光時の抵抗を求めよ 40W電球 0.4A、250Ω 60W電球 0.6Ω、167Ω 許容電力1/4W、抵抗値1kΩの抵抗器、及び許容電力2W、抵抗値680Ωの抵抗器の許容電流をそれぞれ求めよ 1kΩの抵抗器 15.8mA 680Ωの抵抗器 54.2mA 容量50A・hの蓄電池を10時間放電率で使用するとき、放電電流を何アンペアにすればよいか 5A 40Ωのヒータ3本を組み合わせて、4段階の異なった電力を消費する電熱器を作りたい。今、100Vの電圧を加えた時、各電熱器の消費電力P1、P2、P3及びP4を求めよ P1=83.3W、P2=167W、P3=375W、P4=752W 誰かこの4題解説してくれませんか?

  • 中学理科 抵抗の求め方について

    以下の高校入試問題のときかたがよくわからず困っています。 3つの抵抗があり、そのうち2つが並列になっている回路で、電源の電圧は12V、抵抗が1つの部分の電圧が10Ω、並列の部分のうちの1つが6Ω、全体の抵抗が12Ωとなっています。 このとき、並列の抵抗のうち抵抗がわかっていないものの抵抗を求めるという問題です。 自分は、並列になっている部分を1つの抵抗とみて、まず12Ω-10Ω=2Ω で並列の部分の全体の抵抗が2Ωと出し、 1/6+1/x=1/2としてこれを解き、3Ωとだしました。 (又は、6x/(6+x)=2を解く) しかし解説では、先に12V÷12Ωで全体の電流1Aとだし、 次に1つの部分の電圧を10Ω×1A=10Vとだし、 次に12V-10V=2Vで並列の部分の電圧をだし、 次に6Ωの部分の電流をだし、 そこから抵抗の不明な抵抗の電流をだし、 そこから最終的に不明な抵抗を求めています。 自分のやったやりかたでは間違いでしょうか。 この問題では、答えが出てから並列部分の合成抵抗を求めると 2Ωとなっていて自分が12-10で出したものと一致していますが、 たまたま一致しているだけなのかわかりません。 同様の問題がないか色々探してみましたがなかなか見つからずわかりませんでした。 宜しくお願いします。

  • 消費電力と熱の関係について

    消費電力と熱について教えてください。 たとえば、100Ωの抵抗に直流100Vをかけると、1Aの電流が流れ、消費電力としては100Wですが、このとき、抵抗の定格W数が、150Wの場合と、300Wの場合では、抵抗を触ったときの温度が違います。同じ消費電力なので、抵抗自体は同じ熱を出していると思うので、定格の大きい300Wの抵抗の方が、それだけ放熱に優れているため、すぐに熱が外部に逃げて、触ったときに熱く感じないのだろうと考えます。 しかし、抵抗の発熱量は同じだとすると、たとえば、それぞれの抵抗を、全く同じ密閉容器にいれ、その容器の温度を比べたら、同じになると考えてよいのでしょうか? そうだとすると、回路内の個々の部品の定格W数をいくら上げたとしても、消費電力が変わらないのであれば、結果的に回路全体の発熱量は変わらないということでしょうか? ご回答宜しくお願いいたします。