• ベストアンサー

非正弦波の電力計算

質問よろしくお願いします。 電圧v[v]と電流i[A]による電力[W]はどう計算できるのですか? v=50sin(3ωt-π/3) i=5√3sin(3ωt-π/6) s表示で解きたいのですが…、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#59315
noname#59315
回答No.4

>失礼ながら、位相差-π/6は、cos30=√3/2になるのでは? ●そうでした。誤りです。もうしわけありませんでした。 >電力を求める場合、正弦波どうしの掛け算は、周波数がおなじなら実効値*実効値*位相差のCOSでよいのですか? ●基本的には周波数を変えるような素子は考えられないので、電流と電圧との周波数は同じになるはずだと思います。 しかし、三角関数による電力計算については下記のようになります。 P=VI=50sin(3ωt-π/3)×5√3sin(3ωt-π/6)  =50×5√3sin(3ωt-π/3+π/6)  =125√3{(cos(-π/6) - cos(6ωt-2π/3+π/6)} ここで、{}内の右項は平均または1サイクルで積分するとゼロですから P=125√3cos(-π/6)=187.5 となります。 ●複素数表示の場合(jで虚数表示) IはVよりもπ/6進みなので、Vを基準にすると、 V=50/√2 I=5√3/√2{cos(π/6)+ j・sin(π/6)} 有効電力は実数部分の積なので、 P=125√3×cos(π/6)=187.5 となります。 ●極座標表示の場合(jで虚数表示) IはVよりもπ/6進みなので、Vを基準にすると、 V=50/√2 I=5√3/√2 e^j・π/6 有効電力は実数部分の積なので、 P=125√3×cos(π/6)=187.5 となります。

taratarao
質問者

お礼

丁寧にご指導いたただき、ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#59315
noname#59315
回答No.3

#2です。 実効値に変換するのをうっかりしておりました。 電流、電圧ともピーク値を√2で割っておく必要があります。 有効電力=50/√2×5√3/√2×1/2=62.5√3 ですね。 ところで、s表示とはどういう意味でしょうか。

taratarao
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 S表示とは、 参考書が古い悪いのかもしれませんが ベクトルA=r∠θ がスタインメッツ表示と学びました、指数関数表示の簡単バージョンのような…。 失礼ながら、位相差-π/6は、cos30=√3/2になるのでは? そうすると、答えは合いますが 電力を求める場合、正弦波どうしの掛け算は、周波数がおなじなら 実効値*実効値*位相差のCOSでよいのですか?求め方がわからない。 複素数やS表示にして計算していたのですが、答えが合わない。 複素数や指数関数表示になおしては、どう求めるのですか? お願いします。

noname#59315
noname#59315
回答No.2

非正弦波ではなく、正弦波ですね。 電流と電圧との位相差はπ/6 つまり力率はCOS60°=1/2 したがって、有効電力=50×5√3×1/2=125√3 ですね。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

共に同じ周波数(3ω)の正弦波ですので、電圧、電流の実効値と位相差から電力は計算できるかと思います。

taratarao
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電圧と電流から電力を求めたいのですが…。(数学の質問かもしれませんが…)

    負荷に供給する 電圧e=100sinωt+50sin(3ωt-π/6) [V] 電流i=20sin(ωt-π/6)+10√3sin(3ωt+π/6) [A] のとき、この負荷の電力P[kW]を求めたいのです。 単純にP=VIから電圧eと電流iを掛ければいいのかと思いますが 計算の仕方が解らず解けません。 途中計算式まで教えていただけると非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • 電力計算

    皮相電力から電流値を求めるには電圧V/皮相電力VAだと思うのですが、電力Wから電流Iを求めるには I=W/Vでよいのでしょうか。

  • 電力って・・・

    電力(W)というものが今ひとつ分かりません。今資料集を紐解くと、「60W・40W・20Wの電球を直列につなぐとかかる電圧比は2:3:6となり、20Wの電球が一番明るい」という記述があったのですが、どうも納得できません。電流一定ということはV=W÷Iということで、やはり電圧は電球の消費電力に比例するのではないでしょうか? あるいは、60Wということは100Vの電圧で0.6Aの電流が流れるということですよね?同様に40Wは100Vで0.4A、20Wは100Vで0.2Aだと考えると、直列につなぐということは電流が一定ですので、仮にここで電流を3A一定だと仮定すると、60W電球は3A-500V、40W電球は3A-750V、20W電球は3A-1500Vとなり、これだとめでたく電圧比が2:3:6となるのですが、この考え方だと60W電球は3×500=1500Wとなってしまうのではないでしょうか? いったいどこの部分の考えが間違っているのかが分かりません。よろしくお願いいたします。 あと、もう一つ質問なのですが、電源電圧を10Vにして、5オームの抵抗を二つ並列につないだときの消費電力の計算式はW=(10×10)÷5×2でよろしいのでしょうか?なぜかW=(20×20)÷5×2となっていたのですが、これは何かの間違いでしょうか・・・

  • キルヒホッフ計算は誤差偽。電力収支の計算が合わない

    支流1…A1、支流2…A2、全体…A0 抵抗1…Ω1、抵抗2…Ω2、全体…Ω0 電源1…V1、電源2…V2、全体…V0 電源…W1、抵抗…W2 電流合成則 直流 A1=A2=A0 分流 A1+A2=A0 抵抗合成則 直流 Ω1+Ω2=Ω0 分流 1/Ω1+1/Ω2=1/Ω0 電圧合成則 直流 V1+V2=V0 並列 V0=√V1V2 (V0:V1=V2:V0) 電力則 直流or並列 電源総生産電力W1=抵抗総消費電力W2 以上の自論の計算仮説は正しいか また以上からキルヒホッフ計算は偽これも正しいか

  • オームの法則がおかしくなりました。教えて下さい。

    電磁石に500Wの電力を供給します。 パターン1 電流10A、電磁石の抵抗5Ω 電圧V=I・R=10・5=50V 電力=V・I=50・10=500W、また電力=I^2・R=10・10・5=500W ここまではオームの法則どおりで良いのですが、おかしくなるのは次です。 パターン2 電磁石に流す電流を半分に下げたいが、500Wは給電する必要があるので電源装置の電圧を2倍の100Vに上げた。電磁石はいじってないので抵抗値は5Ωのまま。 電流5A、電磁石の抵抗5Ω 電圧V=I・R=5・5=25V??100Vかけているはずなのに計算では25V?? 何かおかしい?この疑問を解決してほしいです。

  • 2電力計法の基本的な事

    2電力計法の最も基本的なことを教えてください。 3相交流200Vに、10オームの純抵抗がY接続の負荷の時、相電圧は115.4V線電流は11.5Aとなり、抵抗1本当たり1333、4Wで3本で4000Wの電力消費になると思います。 そこで2電力法で測定したとすると、電流は、線電流の11.5A電圧は、線電圧の200Vで2300Wの表示となり2個分で4600Wの表示となると思います。 そこで、600Wの差が出るのですが、どこが計算違いをしているのか判りません。教えてください。

  • 容量性リアクタンスの位相差の理論値

    静電容量回路で正弦波電圧を加えた際の電流値の位相差の計算について教えてください。 とある電気回路の参考書では、 交流電圧:v = √2Vsinωt[V] 実効値電圧:V[V] 静電容量:C[F] 電流:i [A] 実効値電流:I[A] 電荷:Q[C] 時間:t 時間t秒からΔt秒後の電圧をΔvとする。 i = Δq/Δt = CΔv/Δt = CΔ√2Vsinωt/Δt = √2CVΔsinωt/Δt = √2ωCVΔsinωt/Δωt =√2ωCVsin(ωt+π/2)[A] となっているのですが、最後の2行の計算がわかりません。コンデンサの回路では位相が90°進むことを理論的に求める計算ですが、肝心の+π/2(90°)になるところの計算がよくわかりません。 Δsinωt/Δωt = sin(ωt+π/2) はどのような公式を使って計算しているのでしょうか? また、Δが消える理由も知りたいです。 よろしくお願いします。

  • コンデンサに蓄積される電力

    コンデンサに蓄積される電力 コンデンサに蓄積されるエネルギーと無効電力の関係が分かりません。 交流電源と理想的なコンデンサが接続されている回路(誘電損や配線抵抗などは考えない)において、 [質問1] 交流電圧(正弦波)が印加された場合の無効電力はQ = Ve*Ie*sin(π/2)[var](Ve, Ieは各々電圧、電流の実効値)となりますが、このQはコンデンサに蓄積される静電エネルギー[W]と考えてよいのでしょうか? [質問2] 上記Qの式で求めた電力と実際に下記手法に求めた電力が一致しません。定義を間違えて理解しているのでしょうか? (1)Vmax=1[V], Imax=1[V], Ve=Vmax/√2, Ie=Imax/√2, ω=2πf=2π*1, 静電容量C = Ie/(Ve*ω)[F]とした場合、コンデンサに正弦波電圧v(t) = Vmax*sin(ωt)が印加された場合の電流はi(t) = Imax*sin(ωt+π/2) = Vmax*ω*C*sin(ωt+π/2)となる。 (2)電力を求めるにはp(t)=v(t)*i(t)で1秒間のデータを作り、データを二乗して平均してルートする。 [質問3] コンデンサに蓄積される静電エネルギーはUc = 1/2*CV^2で定義されますが、交流電圧(正弦波)印加時にもこの式は適用できるのでしょうか? (1)が真ならば、Q = Uc*周波数[W]となるのでしょうか? そうでない場合、Ucはどのような式で表わされるのでしょうか? 基礎的な質問かもしれませんが、分からなくて困っております。よろしくお願いします。

  • 平均電力について。

    つまづきました、お願いします。。 周波数→60[Hz] 瞬時値→ v(t)=141sin(ωt+π/6)[V] i(t)=1.41sin(ωt+π/3)[A] 瞬間電力p(t)=v(t)i(t)から一周期分積分して平均を求める。 そして、上記の電圧電流をベクトルであらわし、その内積を求める。 その値が上記の平均電力と等しいことを確かめる。 なのですが、、 p(t)=141^2×10^(-2)×(-1/2){cos(240πt+π/3)-(√(3)/2)} これを0→T(T=1/60[s])の範囲で積分して、Tで割ると平均が出るんですよね?? そして、ベクトルの方なんですが、良くわかりません。。 教えてもらえないでしょうか?? お願いします。。

  • 電力計算

    工場で設備担当をしています。 装置メーカーから下記内容のメールが届いたのですが なぜそうなるのかが解りません。 <電源電圧は、電源仕様の200V+10%の220Vで計算していま す。  各線間電流は、RS:280.5A ST:297A TR:28  0.5より  不平衡負荷の計算より各相電流は、R:485.8A S:500. 2 T:500.2  最大電流が500Aを超えたので600Aを選定しています。  電源容量で表すと、500.2A×220V×√3=190.4kV Aになります。 上記の場合、私の考えですと 線電流280.5A÷√3=172A の場合 電力=3×220×172=103.5KVA なのですが、電気に関して初心者でメーカーへそのまま聞くのは はばかられます。 初歩の内容で申し訳ないのですが教えてください。