• 締切済み

育休明けの働き方

BUN910の回答

  • BUN910
  • ベストアンサー率32% (960/2936)
回答No.1

うちは共働きです(妻は看護師、夜勤ありです) 上は男女の双子、5歳下に次男の3人です。 フルタイムで働くとしたら、旦那さんの協力がないと難しいと思いますよ。 いくら保育所に預けるとしても・・・教員なら定時で上がれるのは殆どないでしょう。 公務員のことは判りませんが、時短でいけるなら保育園に預けて時短で夕方早めに上がれば何とかなるかもしれませんが、それでも育児に協力しない旦那さんであれば、あなたへはかなりの負担がのしかかります。 恐らく旦那さんともケンカが多くなると思いますし、下手すると育児ノイローゼになるかもしれない。 少なくとも小学校に上がるまでは時短など働き方を考えた方がいいと思います。 ちなみにうちは、上の子は1歳半、下の子は6ヶ月の時に妻は復帰してます。 上の子の時は3歳までは夜勤をやりませんでしたが、下の時は1歳半の時に東日本大震災があって、早めに夜勤復帰しました。 (当然保育園の送迎や夜勤の時の子ども達の面倒は私が見てましたよ)

noname#248128
質問者

お礼

お忙しい中ご回答ありがとうございます(;_;) 時短勤務も検討しておりますが、周りにとっている先生を見たことがなく、果たして本当にとれるのか分かりません(;_;) 奥様は看護師とのこと、さらにお子さんが小さいうちから復帰されて本当に大変だったことと思います。協力的な旦那様で本当に羨ましいです。少しずつ旦那に協力してもらいたいのですが、仕事で疲れていると言われると何から頼めば良いのか分かりません(;_;

関連するQ&A

  • 育休明けの働き方について

    1歳半の子育て中、第2子妊娠中、育休中の教員です。育休明けの働き方について悩んでおります。子育てが予想以上に大変で、これにさらに仕事がはじまったら自分が潰れてしまうのでは‥と思っています。 核家族で両実家は車で1時間ほどの距離にあり日常的なサポートは受けられませんが、何かあったときは来て貰えるかとは思います。教員なので退職かフルタイムかの選択しかなく、保健室勤務なので時短勤務などは取れないようです。 続けたら子供に無理させるか自分が潰れそう、辞めたら経済的に苦しくなるため、なかなか決められずいます。旦那は手伝ってはくれますが、家事育児などは主に私です。退職するなら早めに決めたく、ずっと悩んでいます。何かアドバイスがあればお願いします。

  • 育休明けの働き方について

     1歳半の子育て中、第2子妊娠中、育休中の教員です。育休明けの働き方について悩んでおります。子育てが予想以上に大変で、これにさらに仕事がはじまったら自分が潰れてしまうのでは‥と思っています。  核家族で両実家は車で1時間ほどの距離にあり日常的なサポートは受けられませんが、何かあったときは来て貰えるかとは思います。教員なので退職かフルタイムかの選択しかなく、保健室勤務なので時短勤務などは取れないようです。  続けたら子供に無理させるか自分が潰れそう、辞めたら経済的に苦しくなるため、なかなか決められずいます。旦那は手伝ってはくれますが、家事育児などは主に私です。退職するなら早めに決めたく、ずっと悩んでいます。何かアドバイスがあればお願いします。

  • 育休復帰後の働き方について

    10ヶ月の子供がいる母親です。小学校の教員で現在育休中ですが、復帰後の働き方について悩んでおり相談させていただきます。 両実家は車で1時間ほどの距離にあり、保育園送迎、家事などのサポートは得られません。旦那は帰宅が九時近くになることが多いです。フルタイム教員で、家事育児との両立ができるのか、子供に寂しい思いをさせるのではないか、と思いますが、旦那の手取りは20万程度で、共働きしないと貯金等はできない状況です。パートになることも考えてみますが、子供の学費等を考えると教員を諦めて良いのか、という気持ちもあります。毎日悩んでいて、育児の疲れもあり、クタクタです。何かご意見あればいただきたいです。

  • もうすぐ育休明けで職場復帰される方の気持ち

    約1年の育休を終え6月から職場復帰予定の1児の母です。私は今まで子供と一緒にすごしてきてこのままずっと一緒にいたくて、あと1ヶ月先のことを考えるとさみしくてつらくて両立できるのかという思いでいっぱいです。もちろんずっと一緒にいることが育児だとは思わないし、いずれ子供は親から離れていくことはわかっています。でも無邪気に笑い、遊ぶ子供の姿をみると仕事をやめるべきだったのかとも思ったり・・・すごく複雑な心境です。私と同じような方、どのような思いで職場復帰にのぞみますか?またすでに育児と家事と仕事を両立されている方はどのような思いで頑張っておられますか?教えてください。

  • 育休明けの仕事

    現在育休中で、2人の子供(6歳、3歳)がいます。 6年間の育休を終え、春から復帰予定です。夫は激務で頼れず、親兄弟もいません。 通勤に1時間近くかかるため、復帰に当たり、時短勤務を希望しています。 下の子を保育園に送ってから、出勤するため、また上の子をかぎっ子にさせたくないため、10時から14時までの勤務を希望しています。医療関係の職場で、シフトを組んで仕事をしているため、私の希望する時間ではシフトに組み込めない。他の人の負担が大きく、フォローしきれない。良く考えてほしいと言われました。   制度があるのに使えないのは納得いかないといいましたが、なかなか良い返事が返ってきません。かといって、パートタイムに切り替えると収入が四分の一ほどに減ってしまいます。この場合、希望する時間をとらず、勤務先の希望に合わせなくてはいけないのでしょうか。 私自身、腰痛持ちで、フルタイムで家事育児仕事は厳しいです。

  • 育休明けの復帰。アドバイス下さい。

    現在育休中で、6ヶ月の子供が居ます。 看護師をしています。 色々と事情があり 1歳(12/13)の時に復帰ではなく、 10ヶ月半(11/1)から復帰しようかな?と思っています。 理由は… 1.1歳未満のため、夜勤免除がある。 2.1歳未満のため、育児時間があり早めに帰宅ができる。(いきなりフル復帰よりも、体を慣らせられるかな?と。1歳からは定時になります。) 3.12月のボーナスに少しでも貢献しておきたい。 です。 そこで、質問です。 1歳未満で復帰された方、 1.母乳はどうしていましたか?現在完全母乳です。 2.卒乳はいつさせましたか? 3.復帰前に、準備しておくと良い事はありますか?(育児や家事のことなど。) ちなみに、時短勤務は現在は取らないつもりです。 これ以外にも、復帰に向けてどんなことでも良いので、体験談やアドバイスを頂けると、 とっても助かります。 よろしくお願いします。

  • 育休中の病気退職

    わからないので教えて下さい。 現在、育休中で2ヶ月後に仕事復帰を考えていました。しかし先月わたし自身に病気が発覚し、命に別状はないものの、手術の適応である診断を受けました。迷いましたが、体がつらいので、早々に手術を希望し、その後すぐに復帰できるかも自信なく、職場にもこれ以上迷惑かけたくないので、育休中の退職を希望しようかと思っています。元々、通勤時間が1時間かかり、時短を利用しても、希望の時間には帰宅できず、育児との両立が現実的に難しいと言うのも退職の理由です。 この場合、病気退職となれば、失業手当てもすぐには給付されないと思いますが、医師の診断書があれば給付延長ができ、体調が落ち着いてから就活するということになるのでしょうか?それとも両立が難しく育児に専念するとして給付延長ができるのでしょうか?

  • ダメな旦那と上手く暮らしていく方法

    私は30代後半現在一歳になる息子が1人いて育休中です。 旦那は35歳、手取り17万円です。片道2時間の場所に通勤していて、定時に仕事は終わりますが帰るのは7時過ぎ。私も今後働きに出ることを見越して帰宅後育児をほんの少し手伝ってもらっていたら(私の入浴中あそぶ、寝かしつけ)イライラしたとのことで子どもを突き飛ばしました。以来家事育児を私が全てしています。旦那の実家は専業主婦の事をボロカスに言う家で、私にも育休とるな旦那に育休とれ。という家で、結婚前から働け働け専業主婦なんか許さないと言った内容をなん十回と言われてきました。正直、夫の給料では生活が難しいので私は働くつもりです。大した手当てもなく数年後には転勤もあります。ただ、家事育児全般を私がしているので正直きつい。子どもが小さな間は扶養に入れてもらって家事育児仕事を両立させたいと言ったら旦那は却下。私にもフルタイムで働いてとのことです。私の実家が近く、実母に助けてもらい何とかやっていますが、仕事家事育児をするのに実家に助けてもらっているから実家の側に家を建てたいと言ったら、そんな近い場所に家を建てるとお兄さんがどう思うか。(兄も近くに住んでいます)兄嫁がどう思うか。すぐ近くになんか建てれないだろう!兄嫁のご両親が悪く思うかもしれないじゃないか!等と旦那、旦那の親共々言い始めました。結局私の実家の近くが気に入らないみたいで。 離婚も考えましたが、何もわかっていない息子から父親、祖父母を取り上げる形になるのかと思い、息子が成人するまでは頑張りたいと思っています。何とか上手く私が実家の手助けを受け、形だけでも旦那義理実家と仲良くし、家事育児仕事の両立ができる方法はないでしょうか?

  • 育休後の復帰

    教えてください。 現在生後4ヶ月の子供がいます。 毎日育児は大変ですが、とても幸せな日々を送っています。 今、会社をお休みして産休・育休ともらい復帰までまだ半年以上ありますが 今日会社から連絡があり私が以前就いていたポジションがなくなり、同じ部署内で ポジションの移動を命じられました。元々このポジションをやりたくって入社したのですがポジションがなくなるということで今後復帰するのがとても不安です。こうなったら、一度会社を辞めて、育児に専念しようかと思います。育休があけて、仕事復帰された皆様、または仕事を辞めて専業主婦になったかた、アドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 育休3年をどう考えますか?

    高校で教員をしているのですが、2月に初めての子どもを出産し、今育児休業中です。この4月からの育児休業法改正にあわせて早速、3年間の育休を取得可能になりました。恵まれた条件だと思うし、夫も大喜びですが実はちょっと戸惑っているのです。 とにかく仕事が大好きで打ち込んできてしまったので、3年も離れていて(もし第2子ができたとすればもっと…)大丈夫か、ちゃんと復帰できるのか、という不安。今まで1年でみんな頑張ってこれたのに、ぜいたくなのかな?という思い。でも、実際に自分が今子どもとの毎日を過ごしてみて、子育てってこんなに大変でそして尊いものなのか、とも実感していて、今だけだから数年は自分の子どもに集中すべきか、とも思います。復帰したらやっぱり両立はかなりつらいのかな?…悩んでいます。  で、実際に子育てをされている先輩方のご意見など是非聞かせてください! 1年で保育所などに預けても、十分なものですか?それともやっぱり長く一緒にいてあげることに越したことはないのでしょうか?